HOME > 概要

S17研究プロジェクトの構成

 この新たな課題に対して有効な技術を効果的に開発すべく、現在の研究テーマリーダーを中心に1年間の議論を重ねて、4つのテーマからなる研究構成を設計しました。具体的には(1)災害・事故は本質的に⾮定常的な事象であることから、⾮定常的なリスク要因を解析し、評価するためのリスク評価⼿法の開発を行い、また、リスク管理のための情報基盤を確立するテーマ1、(2)端緒的な情報から異常を検知し、迅速な解析と対応を⽀援し、また、将来の推移を予測し得る拡散予測、汚染影響予測⼿法の整備を行うテーマ2、(3)緊急的な事態に対して、迅速かつ多様な物質に対応可能な分析技術の開発を可搬型、設置型双方を組み合わせて開発するテーマ3、 (4)化学物質の所在や排出可能性を提供する情報基盤と事後の対策技術の開発を目標とするテーマ4、の4テーマによる研究構成で進めることにしています。ここで、非定常的な環境リスクと言うのが一つの概念となると思っていますが、この用語はまだ未確立とも思われ、この研究では災害・事故において想定されうる突発的な、不測の、あるいは破壊的なさまざまな時間スケールの事象を総称して⾮定常という語を考えることにしています。

概念図:S-17研究プロジェクトは4つの研究テーマで進めます。テーマ1災害・事故に対する化学物質リスク管理基盤、テーマ2は災害・事故における異常検知と影響予測手法の開発、テーマ3は速やかかつ網羅的な化学物質把握のための分析手法の開発、テーマ4は災害・事故への対応力強化の課題にそれぞれ取り組みます。

 4テーマによる研究によって、影響の評価、異常検知、影響予測、状況把握、リスク評価、そして⾏政対応の各側⾯において平常時から異常発⽣、緊急対応、汚染の継続期(収束期)に求められる課題群をカバーするように考えています。この中には、化学物質の基礎情報、社会における対応⼒のあり⽅、⾮定常環境での影響評価、平常時に対する異常検知の⼿法、拡散予測⼿法、漏出・発⽣のシナリオ、広範な物性範囲をカバーし得る可搬型及び設置型の分析⼿法、PRTR等既存情報に基づく取扱量等の把握と関連部局との連携、残留監視に基づく対策技術などの課題が含まれると考えて4テーマとそれぞれのサブテーマを構成しています。

 これらの研究を進めることにより、災害、事故に伴う環境リスクによる環境保全上の⽀障を最⼩化するリスク評価と管理の科学的⼿法と知⾒、情報を体系的に提⽰し、これによって環境研究技術推進戦略に⾔う⾏政ニーズに対して直接的かつ包括的な貢献を⾏うことを目指します。また、災害・事故時に懸念の可能性が⾼い物質リストの構成、新たな分析装置の開発とその応⽤に取り組むことによる分析機器技術発展の⽀援、多くの公的研究機関、⺠間分析機関の協同による連携体制の強化、化学物質に係る⾏政部⾨と研究部⾨の連携体制の強化などの副次的な成果を期待することが出来ると考えます。また、本研究の成果は、消防、危険物等災害などの防災諸分野とも共有、提供され、全体として我が国の災害対応⼒の強化に資するよう考えています。


環境省 Ministry of the Environment
独立行政法人 環境再生保全機構
国立研究開発法人 国立環境研究所 National Institute for Environmental Studies
国立研究開発法人 環境リスク・健康領域
国立研究開発法人 国立環境研究所 資源循環領域
国立研究開発法人 環境リスク・健康領域 基盤計測センター
大阪大学工学部 / 大学院工学研究科 School / Graduate School of Engineering, Osaka University
明治大学 MEIJI UNIVERSITY
横浜国立大学 YOKOHAMA National University
静岡県公立大学法人静岡県立大学 UNIVERSITY OF SHIZUOKA
国立保健医療科学院 National Institute of Public Health
国立医薬品食品衛生研究所 National Institute of Health Sciences
国立医薬品食品衛生研究所 生活衛生化学部
産総研
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 AIST 安全科学研究部門
国立大学法人 東京医科歯科大学 M&Dデータ科学センター
名古屋大学大学院医学系研究科 Nagoya University Graduate School of Medicine.
公益財団法人東京都環境公社
公益財団法人東京都環境公社 東京都環境科学研究所
地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所