HOME > メンバー
研究メンバー
| 研究代表者 | |
|---|---|
| 氏名 | 所属・役職 |
| 鈴木 規之 | 国立研究開発法人国立環境研究所 企画部 フェロー |
| 研究テーマ1 | |
|---|---|
| 災害・事故に対する化学物質リスク管理基盤の構築 | |
| テーマリーダー 鈴木 規之 | 国立研究開発法人国立環境研究所 企画部 フェロー |
| サブテーマ 1-1 災害・事故での非定常状態のリスク評価手法の開発とリスク管理基盤の構築による総括 | |
| サブテーマリーダー 鈴木 規之 | 国立研究開発法人国立環境研究所 企画部 フェロー |
| 今泉 圭隆 | 国立研究開発法人国立環境研究所 環境リスク・健康領域 リスク管理戦略研究室 主幹研究員 |
| 小山 陽介 | 国立研究開発法人国立環境研究所 環境リスク・健康領域 リスク管理戦略研究室 主任研究員 |
| 小池 英子 | 国立研究開発法人国立環境研究所 環境リスク・健康領域 病態分子解析研究室 室長 |
| 柳澤 利枝 | 国立研究開発法人国立環境研究所 環境リスク・健康領域 病態分子解析研究室 主幹研究員 |
| 小口 正弘 | 国立研究開発法人国立環境研究所 資源循環領域 資源循環社会システム研究室 主幹研究員 |
| サブテーマ 1-2 災害・事故等のリスク管理における対策オプションの評価に関する研究 | |
| サブテーマリーダー 東海 明宏 | 国立大学法人大阪大学 大学院工学研究科 環境エネルギー工学専攻 教授 |
| 中久保 豊彦 | 国立大学法人お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系 准教授 |
| 伊藤 理彩 | 国立大学法人大阪大学 大学院工学研究科 環境エネルギー工学専攻 助教 |
| 米山 望協 | 京都大学防災研究所 流域災害研究センター 都市耐水研究領域 准教授 |
| 森口 暢人協 | 国立大学法人大阪大学 大学院工学研究科 環境エネルギー工学専攻 大学院生 |
| 濱本 翔吾協 | 国立大学法人大阪大学 大学院工学研究科 環境エネルギー工学専攻 大学院生 |
| 柳瀬 修平協 | 国立大学法人大阪大学 大学院工学研究科 環境エネルギー工学専攻 大学院生 |
| 田中 健太協 | 国立大学法人大阪大学 大学院工学研究科 環境エネルギー工学専攻 大学院生 |
| 山上 颯太協 | 国立大学法人大阪大学 大学院工学研究科 環境エネルギー工学専攻 大学院生 |
| 徐 仲雨参 | 国立大学法人大阪大学 大学院工学研究科 環境エネルギー工学専攻 大学院生 |
| 丸尾 真也参 | 国立大学法人大阪大学 大学院工学研究科 環境エネルギー工学専攻 大学院生 |
| 古川 知香参 | 国立大学法人大阪大学 大学院工学研究科 環境エネルギー工学専攻 大学院生 |
| サブテーマ 1-3 非定常状態における健康リスク評価手法の基礎的検討 | |
| サブテーマリーダー 川口 真以子 | 学校法人明治大学 農学部農学科 動物環境学研究室 准教授 |
| 渡辺 元協 | 学校法人明治大学 研究推進員 専門研究員 |
| 畠山 太一協 | 学校法人明治大学 研究推進員 ポスト・ドクター |
| 徳岡 秀代参 | 学校法人明治大学 研究支援者 補助研究員 |
| 佐坂 ゆかり参 | 学校法人明治大学 研究支援者 補助研究員 |
| 木幡 貴子参 | 学校法人明治大学 研究支援者 補助研究員 |
| 平賀 知子参 | 学校法人明治大学 研究支援者 補助研究員 |
| 河野 菜摘子協 | 学校法人明治大学 農学部生命科学科 生体制御学研究室 准教授 |
| 石井 敦大参 | 学校法人明治大学 農学部農学科 動物環境学研究室 大学院生 |
| 池田 菜央参 | 学校法人明治大学 農学部農学科 動物環境学研究室 学部生 |
| 佐藤 海斗参 | 学校法人明治大学 農学部農学科 動物環境学研究室 学部生 |
| 岩田 汐央参 | 学校法人明治大学 農学部農学科 動物環境学研究室 学部生 |
| 田中 杏苗参 | 学校法人明治大学 農学部農学科 動物環境学研究室 学部生 |
| 加藤 史也参 | 学校法人明治大学 農学部農学科 動物環境学研究室 学部生 |
| 太田 亮協 | 一般財団法人食品薬品安全センター 秦野研究所 |
| 田谷 一善協 | 国立大学法人東京農工大学 名誉教授 |
| 嶋田 努協 | 国立大学法人金沢大学附属病院薬剤部 准教授 |
| 金田 正弘協 | 国立大学法人東京農工大学大学院 農学研究院 獣医解剖学研究室 准教授 |
| サブテーマ 1-4 災害・事故等の非定常状況下における曝露量把握手法に関する研究 | |
| サブテーマリーダー 三宅 祐一 | 国立大学法人横浜国立大学 大学院環境情報研究院 理工学部 化学・生命系学科 准教授 |
| 徳村 雅弘 | 静岡県公立大学法人静岡県立大学 食品栄養科学部環境生命科学科 物性化学研究室 助教 |
協研究協力者 参研究参加者
| 研究テーマ2 | |
|---|---|
| 災害・事故における異常検知と影響予測手法の開発 | |
| テーマリーダー 浅見 真理 | 国立保健医療科学院 生活環境研究部 水管理研究領域 上席主任研究官 |
| サブテーマ 2-1 災害・事故時の非定常環境汚染の異常検知と影響予測に関する研究 | |
| サブテーマリーダー 浅見 真理 | 国立保健医療科学院 生活環境研究部 水管理研究領域 上席主任研究官 |
| 市川 学 | 芝浦工業大学 システム理工学部 環境システム学科 准教授 |
| 越後 信哉 | 国立大学法人京都大学 大学院地球環境学堂 教授 |
| 小坂 浩司 | 国立保健医療科学院 生活環境研究部 水管理研究領域 上席主任研究官 |
| 服部 晋也参 | 大阪市水道局工務部 水質試験所 副所長 |
| サブテーマ 2-2 水質事故迅速モニタリング手法の開発と拡充 | |
| サブテーマリーダー 小林 憲弘 | 国立医薬品食品衛生研究所 生活衛生化学部 第三室 室長 |
| 土屋 裕子協 | 国立医薬品食品衛生研究所 生活衛生化学部 第三室 派遣研究員 |
| サブテーマ 2-3 災害・事故事象に対応する迅速拡散予測手法の開発 | |
| サブテーマリーダー 恒見 清孝 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 安全科学研究部門 研究グループ長 |
| 石川 百合子 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 安全科学研究部門 主任研究員 |
| 小野 恭子 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 安全科学研究部門 主任研究員 |
| サブテーマ 2-4 迅速予測手法の統合プラットフォームの開発 | |
| サブテーマリーダー 高橋 邦彦 | 国立大学法人東京医科歯科大学 M&Dデータ科学センター メディカル統計数理研究部門生物統計学分野 教授 |
| 若井 建志 | 国立大学法人名古屋大学 大学院医学系研究科 社会生命科学講座予防医学分野 教授 |
| 菱田 朝陽協 | 国立大学法人名古屋大学 大学院医学系研究科 社会生命科学講座予防医学分野 准教授 |
| 大谷 隆浩協 | 公立大学法人名古屋市立大学 大学院医学研究科 公衆衛生学分野 講師 |
協研究協力者 参研究参加者
| 研究テーマ3 | |
|---|---|
| 速やかかつ網羅的な化学物質把握のための分析手法の開発 | |
| テーマリーダー 井ノ上 哲志 | 株式会社堀場製作所 開発本部 環境・プロセス事業センター 副センター長 |
| サブテーマ 3-1 多成分同時分析を可能とする可搬型分析装置の開発 | |
| サブテーマリーダー 井ノ上 哲志 | 株式会社堀場製作所 開発本部 環境・プロセス事業センター 副センター長 |
| 香川 明文 | 株式会社堀場製作所 開発本部 環境・プロセス事業センター 環境プロセス開発部 Trace Gas チーム チームリーダー |
| 大塚 岳 | 株式会社堀場製作所 開発本部 環境・プロセス事業センター 環境プロセス開発部 Trace Gas チーム |
| サブテーマ 3-2 災害・事故等で懸念される物質群のうち中揮発性物質に対する網羅的分析技術の開発と拡充 | |
| サブテーマリーダー 中島 大介 | 国立研究開発法人国立環境研究所 環境リスク・健康領域 曝露影響計測研究室 室長 |
| 中山 祥嗣 | 国立研究開発法人国立環境研究所 環境リスク・健康領域 エコチル調査コアセンター 次長 |
| 大曲 遼協 | 国立研究開発法人国立環境研究所 環境リスク・健康領域 曝露影響計測研究室 特別研究員 |
| 柳下 真由子参 | 公立大学法人県立広島大学 生物資源科学部 生命環境学科 助教 |
| 門上 希和夫参 | 北九州市立大学 環境技術研究所 客員研究員・名誉教授 |
| 宮脇 崇参 | 北九州市立大学 国際環境工学部 准教授 (国立研究開発法人国立環境研究所 客員研究員) |
| サブテーマ 3-3 災害・事故等で懸念される物質群のうち難揮発性物質に対する新規網羅分析手法の開発 | |
| サブテーマリーダー 西野 貴裕 | 公益財団法人東京都環境公社 東京都環境科学研究所 環境リスク研究科 主任研究員 |
| 加藤 みか | 公益財団法人東京都環境公社 東京都環境科学研究所 環境リスク研究科 研究員 |
協研究協力者 参研究参加者
| 研究テーマ4 | |
|---|---|
| 災害・事故への対応力強化に関する研究 | |
| テーマリーダー 中村 智 | 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 環境研究部 参事 |
| サブテーマ 4-1 災害・事故時に活用可能な情報基盤の整備 | |
| サブテーマリーダー 中村 智 | 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 環境研究部 参事 |
| 矢吹 芳教 | 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 環境研究部 環境調査グループ 主任研究員 |
| 野呂 和嗣 | 静岡県公立大学法人静岡県立大学 食品栄養科学部環境生命科学科 大気環境研究室 助教 |
| 水谷 聡協 | 公立大学法人大阪 大阪公立大学 大学院工学研究科都市系専攻 准教授 |
| 田澤 慧協 | 神奈川県環境科学センター 環境情報部 環境活動推進課 技師 |
| サブテーマ 4-2 災害・事故発生後に環境中に残留する化学物質への対策実施と継続監視のためのモニタリング手法開発 | |
| サブテーマリーダー 橋本 俊次 | 国立研究開発法人国立環境研究所 環境リスク・健康領域 基盤計測センター 計測化学研究室 室長 |
| 高澤 嘉一 | 国立研究開発法人国立環境研究所 環境リスク・健康領域 基盤計測センター 環境標準研究室 室長 |
| 家田 曜世 | 国立研究開発法人国立環境研究所 環境リスク・健康領域 基盤計測センター 環境標準研究室 研究員 |
| サブテーマ 4-3 残留化学物質の除去対策技術の開発 | |
| サブテーマリーダー 井上 大介 | 国立大学法人大阪大学 大学院工学研究科 環境エネルギー工学専攻 准教授 |
| 池 道彦 | 国立大学法人大阪大学 大学院工学研究科 環境エネルギー工学専攻 教授 |
| Ghaju Shrestha Rajani協 | 国立大学法人大阪大学 大学院工学研究科 環境エネルギー工学専攻 特任研究員 |
協研究協力者 参研究参加者




















国立研究開発法人 国立環境研究所