いま地球がたいへん!タイトル トップページへ 国立環境研究所
6つの手ごわい問題6つの大切な問題2つの緊急課題さまざまな研究
地球の温暖化
オゾン層の破壊
環境ホルモン・ダイオキシン
生き物たちの保護
川や海をめぐる環境
自動車による大気汚染

環境(公害)問題の歴史と研究所のおいたち
研究所の組織
リンク集

生き物たちの保護
 
ジャンルキャラクター 野生の動植物を絶滅から救うためには、どうしたらいいの?
地球上の生物は、約40億(おく)年の長い時間をかけ、さまざまな種類に分かれてきました。地球環境(かんきょう)は、このいろいろな種類の生き物たちが互いに関係し合い(生物の多様性(たようせい))、生態系(せいたいけい)のバランスを保(たも)ちながら作られているのです。近年、動植物の輸入(ゆにゅう)によって、元々すんでいた生き物が絶滅(ぜつめつ)の危機(きき)におちいったり、お金をもうけるための乱獲(らんかく)などにより生存がおびやかされています。生物を絶滅(ぜつめつ)から救い、その多様性を保つことは、人間にとって重要な使命(しめい)です。
映像を見る
もっと詳しく教えて!
Q1 生態系って、なんですか?
Q5 「ワシントン条約」って、どんな条約ですか?
Q2 毎年、何種類くらいの生物が絶滅しているの? Q6 「ラムサール条約」って、どんな条約ですか?
Q3 人間によって絶滅した動物を教えてください。 Q7 生物多様性って、なんですか?
Q4 絶滅が心配されている動物を教えてください。    
 

絶滅の心配のある野生の動植物を守る研究所の取り組み
  • 野生生物の生活(食物・営巣(えいそう)場所など)や土地の植生(しょくせい)や地形などの情報から、コンピュータを使って野生生物がすめる場所とすめない場所を探(さが)し出し地図上に表示(ひょうじ)する方法を開発しています。

  • 同じ種類の生物でもさまざまな遺伝子(いでんし)を持っています。それぞれの遺伝子を持つ生物の集団がすむ地域(ちいき)の特徴(とくちょう)などを明らかにし、それぞれの生物の生活を守る研究をしています。

  • 川や湖沼(こしょう)のようすが、そこにすむ動植物の多様性を保つために、どのような役目を果(は)たすのかを解明(かいめい)しています。

  • 野外での研究をおぎなうために、仮想的(かそうてき)な実験をして、環境(かんきょう)の変化と生物の種類や遺伝子の多様性との関係について研究しています。


  • 絶滅しそうな動物を絶滅から守るために、保護されたり調査のために一時的につかまえられたりした動物の皮膚(ひふ)を少しだけとったり、自動車や電線(でんせん)にあたって死んでしまった動物の皮膚や体の中の生きている細胞を研究室の中で細胞培養(さいぼうばいよう)することで生きた多くの細胞を手に入れます。 この細胞は液体チッソを使って約マイナス160度で凍った状態で保存しています。こうして凍らせた細胞は死んでいるのではなく、生きたままで何十年も冬眠状態(とうみんじょうたい)で生き続けることができます。
    国立環境研究所では世界で始めて鳥の細胞を研究室で長い間培養しながら増(ふ)やすことに成功しました。
      環境試料(かんきょうしりょう)タイムカプセル
      (零下150℃に冷やせる保存(ほぞん)用タンク)

ページのトップへ
Copyright(C) 2003 National Institute for Environmental Studies. All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.
このHPに掲載の記事・動画・静止画・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。