いま地球がたいへん!タイトル トップページへ 国立環境研究所
6つの手ごわい問題6つの大切な問題2つの緊急課題さまざまな研究
地球の温暖化
オゾン層の破壊
環境ホルモン・ダイオキシン
生き物たちの保護
川や海をめぐる環境
自動車による大気汚染

環境(公害)問題の歴史と研究所のおいたち
研究所の組織
リンク集

地球の温暖化
 
ジャンルキャラクター なぜ、地球温暖化が起こるの?どうすれば、くいとめることができるの?
地球は、昼は太陽の熱によって暖(あたた)められ、夜は熱を宇宙に逃(に)がして、全体としてほぼ一定の気温に保(たも)たれていました。しかし、人間の活動によって温室効果ガス(二酸化炭素メタンフロンなど)が空気中に増加(ぞうか)し、 地球全体を包んでしまった結果、熱が宇宙に逃げにくくなり、地球の気温がだんだん高くなってきています。これを「地球温暖化(ちきゅうおんだんか)」といいます。

地球温暖化が進むと、氷河が溶(と)けて海の水の量が増(ふ)え、海面からの高さの低い島国などが海に沈(しず)んでしまう心配や、これまで熱帯地方でしか生きられなかった病原菌(びょうげんきん)や害虫などが日本のような温帯地方にも移ってきて、人間に病気を引き起こしたり農作物の生育をさまたげたりするおそれがでてくると考えられています。
映像を見る
もっと詳しく教えて!
Q1 地球温暖化の問題について教えてください
Q5 「ヒートアイランド現象」とは、どんなことですか?
Q2 二酸化炭素はどのくらい増えているのですか? Q6 このまま地球温暖化が進むとどうなるの?
Q3 どんな異常現象が起きているのですか? Q7 どうすれば温暖化をくいとめることができるの?
Q4 「エル・ニーニョ現象」について教えてください    
 

地球温暖化をくいとめるための研究所の取り組み
  • 地球が温暖化(おんだんか)すると、今後、地球の気候や作物の収穫(しゅうかく)にどのような影響(えいきょう)があるのかを予測(よそく)しています。
    わかったよ!
    東京大学気候システム研究センターとの共同研究により、100年後の地上気温の変化(右の図)を推定(すいてい)しました。この結果(けっか)、今後100年間で地球の平均気温は最大5.8℃上昇(じょうしょう)すると予測(よそく)されました。


    画像(クリックすると拡大画面が開きます)
    100年後の地上気温の変化(画像をクリックすると気温変化の様子が見られます) 

  • 2100年における小麦の生産量の変化を予測しました。温暖化の進行に対応した植えつけ等を行わず、現状のまま栽培(さいばい)を続けた場合、生産量の減少(げんしょう)は深刻(しんこく)なものになることがわかりました。

  • 二酸化炭素(にさんかたんそ)の排出量(はいしゅつりょう)が今後いちばん増えると予想(よそう)されるアジア太平洋地域(ちいき)で、生態系(せいたいけい)や社会の仕組みにどのような影響が出るのかを予測し、対策(たいさく)を立てるためのシステムを開発しています。

  • わが国が京都議定書(きょうとぎていしょ)の目標を達成するためには何をしたらいいか、そのひとつとして燃(も)やすと温室効果ガスを出すガソリンや石炭などに対し、税金による負担をかけ、より省エネを進めようという環境税の計画があります。研究所では、導入する場合、どれくらいの税率がいいか、経済への影響はどうなるかなどの試算をしています。

  • 地球温暖化の原因である二酸化炭素を減(へ)らす手がかりをつかむため、どこでどのように吸収(きゅうしゅう)されているかを調べています。
    わかったよ!
    定期運航船によって広く太平洋を観測(かんそく)した結果、北太平洋中緯度(いど)海域で二酸化炭素が多く吸収(きゅうしゅう)されていることがわかりました。

  • 沖縄県波照間島(はてるまじま)と北海道落石岬(おちいしみさき)に自動観測ステーションを設置(せっち)し、温室効果ガスなどの観測を継続的に行っています。また、シベリア上空でも航空機を利用して観測を行っています。。
    わかったよ!
    沖縄県波照間島での観測結果から、二酸化炭素の濃度(のうど)は季節変動(へんどう)をしながら、2005年には380ppmにたっしていることがわかります。
    二酸化炭素の濃度変化(のうどへんか)

ページのトップへ
Copyright(C) 2003 National Institute for Environmental Studies. All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.
このHPに掲載の記事・動画・静止画・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。