本文へ グローバル・メニューへ 国立環境研究所 福島地域協働研究拠点のメニューへ
ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

研究・活動内容-取り組みについて

研究・活動内容

災害環境研究プログラム

国立環境研究所では、長年にわたり培ってきた環境研究の蓄積をもとに、2011年3月の東日本大震災の発生直後から国や地方自治体と連携・協働して、様々な被災地支援の災害環境研究を行ってきました。 第5期中長期計画では災害環境研究を一層進め、その研究成果を最大限活用して福島における環境復興へ着実に貢献するため、「地域協働」をキーワードとして、今後5年間で重点的に取り組む災害環境研究プログラムを実施します。

具体的には、図に示す3つの取り組み

  1. 環境影響・修復研究
  2. 環境創生研究
  3. 災害環境管理研究

それぞれにおいて2つのプロジェクトを立てて、個別の課題に取り組むととともに、プロジェクト間の連携のみならず自治体・研究機関・民間機関などと連携・協力しながら、総合的な研究活動を推進しています。

福島県内の原子力災害被災地において、地域環境の再生・管理と地域資源を活かした環境創生に資する地域協働研究を進めています。さらに、福島拠点において地域協働を進める体制を整備し、環境復興と持続可能な地域づくりに貢献することを目指しています。また、廃棄物処理システムの強靭化と化学物質マネジメントの非常時対応システムの構築を進めることによって、今後想定される大地震や風水害、原子力災害等に対して強靭性かつ持続性を有する地域社会づくりに向けた自治体等の事前の計画づくりに貢献していきます。

私たちは、研究プログラムにおける取り組みや成果を地域の多様なステークホルダーの方達に向けて発信するだけでなく、彼らが集う対話の場を創り出し、そこから新たな協働研究を展開させていきます。その成果も活用しながら、様々な地域の環境問題の克服に向けたステークホルダー間の目標の共有化を図り、問題解決に向けた具体的な取り組みの実施に対する支援も行っていきます。

災害環境研究の概要図

環境影響・修復研究

原子力災害からの環境回復に向けた取り組みとして、放射性物質に汚染された廃棄物の処理や、地域バイオマスの利用技術の開発研究(PJ1)と原子力災害地域の里地・里山や河川等を対象に、生態系への放射性セシウムの移行対策や生態系の管理に関する研究(PJ2)を行っています。

PJ1 住民帰還地域等の復興と環境回復に向けた技術システム研究

PJ1では、中間貯蔵施設に搬入された除去土壌等の減容化や再生利用ならびに県外最終処分に向けた技術開発や、豊富な地域資源であるものの放射能に汚染された状態にある木質バイオマスや資源作物等を原料として、エネルギーとして安全に利活用するための技術開発を進めています。

PJ1 住民帰還地域等の復興と環境回復に向けた技術システム研究の概要図

PJ2 被災地域における環境影響評価及び管理研究

PJ2では、地域資源である山菜や野生キノコ、淡水魚といった自家採取自然食品に対する放射性セシウムによる汚染を低減させる手法の検討も含めた、採取や摂取に伴う被ばくリスクを軽減するための方策や、生息数の増加による獣害の影響が懸念されているイノシシ等野生生物の管理手法の構築にも取り組んでいます。

PJ2 被災地域における環境影響評価及び管理研究の概要図

環境創生研究

地域資源を活用した環境創生を支援する取り組みとして、地域再生と持続可能な復興まちづくりの評価・解析研究(PJ3)と避難指示解除区域における地域資源・システムの創生研究(PJ4)を行っています。

PJ3 地域再生と持続可能な復興まちづくりの評価・解析研究

PJ3では、地域が再生する過程を定量的に分析し、それに基づいた将来シナリオの構築手法、および復興が進む地域における環境に配慮したまちづくりの支援手法を開発し、実際に適用することを目指します。原子力災害の被災地の復興と持続可能な発展の支援を目標に研究を実施していきます。

PJ3 地域再生と持続可能な復興まちづくりの評価・解析研究の概要図

PJ4 避難指示解除区域における地域資源・システムの創生

PJ4では、浜通り12市町村を主な対象地域として、脱炭素も考慮した新たな地域社会システムの創生に資する取組として、原子力災害の影響を受けたバイオマス等の地域資源や生態系サービスを安全に利活用する技術の導入を、地域の特性やニーズの分析結果に基づいた地域の関係者との対話と協働によって目指しています。

PJ4 避難指示解除区域における地域資源・システムの創生の概要図

災害環境管理研究

将来の災害に備えた環境管理の取り組みとして、広域・巨大災害時に向けた地域の資源循環・廃棄物処理システム強靭化研究(PJ5)と緊急時に備えた化学物質のマネジメント戦略に関する研究(PJ6)を行っています。

PJ5 広域・巨大災害時に向けた地域の廃棄物処理システム強靭化研究

PJ5では、巨大災害時における災害廃棄物処理に係る平時とのシームレスなガバナンスシステムとその実装を支援するツールを構築します。それにより、事前復興計画の理念を踏まえた具体的な再生資源の利活用技術・社会システムの提示を目指しています。

PJ5 広域・巨大災害時に向けた地域の廃棄物処理システム強靭化研究の概要図

PJ6 緊急時に備えた化学物質のマネジメント戦略

PJ6では、災害を含めた突発的事故に対処する情報基盤とリスク管理対応体制の構築に加えて、それら発災による化学物質の影響を迅速且つ的確に把握するための包括的調査手法を開発します。それにより、リスクに対処する科学的手法と将来的な化学物質の管理システムの方向性を環境施策に提示することを目指しています。

PJ6 緊急時に備えた化学物質のマネジメント戦略の概要図
環境創造センターの外観
環境創造センター(福島県三春町)
  • ふくしまの環境のコト、知ってる?「ふくしまから地域と環境の未来を考えるWebマガジンFRECC+(フレックプラス)」
  • 研究記事ナビ 知りたい研究の内容が分かる記事にナビゲートします
  • 環境の“知”を、地域とともに。福島拠点タグライン
  • 3Dふくしま
  • 生態系を活用した適応策のための気候リスクアセスメントガイドブック
  • 野鳥のこえからわかること
  • 国立環境研究所災害廃棄物情報プラットフォーム
  • 日本原子力研究開発機構
  • 福島県環境創造センター
  • 福島県

国立研究開発法人
国立環境研究所
福島地域協働研究拠点

〒963-7700
福島県田村郡三春町深作10-2
TEL:0247-61-6561

ページの先頭へ戻る グローバル・メニューへ戻る 本文へ戻る 国立環境研究所 福島支部のメニューへ戻る