メンバー
1
【テーマ1】
我が国全体への温暖化影響の信頼性の高い定量的評価に関する研究
我が国全体への温暖化影響の信頼性の高い定量的評価に関する研究
①温暖化影響評価・適応政策支援のための統合評価モデルの開発 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 肱岡 靖明(課題リーダー) | 国立環境研究所 |
| 原澤 英夫 | 国立環境研究所 |
| 増井 利彦 | 国立環境研究所 |
| 金森 有子 | 国立環境研究所 |
②温暖化影響評価・適応政策支援のための気候シナリオ・社会経済シナリオの開発に関する研究 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 高橋 潔 | 国立環境研究所 |
| 花崎 直太 | 国立環境研究所 |
| 岡川 梓 | 国立環境研究所 |
| 松橋 啓介 | 国立環境研究所 |
①ユーザー支援システムの開発に関する研究 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 日下 博幸(課題リーダー) | 筑波大学 |
| 川島 英之 | 筑波大学 |
| 建部 修見 | 筑波大学 |
| 田中 博 | 筑波大学 |
②温暖化評価手法の開発とガイドラインの作成に関する研究 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 木村 富士男 | 海洋研究開発機構 |
| 若月 泰孝 | 海洋研究開発機構 |
| 原 政之 | 海洋研究開発機構 |
| 馬 燮銚 | 海洋研究開発機構 |
| 吉兼 隆生 | 海洋研究開発機構 |
③影響評価研究者および政策担当者との連携とダウンスケーラの有用性の評価に関する研究 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 佐藤 友徳 | 北海道大学 |
①水循環評価に関する研究 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 沖 大幹 | 東京大学 |
| 守利 悟朗 | 東京大学 |
②水源における水質影響評価 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 梅田 信 | 東北大学 |
③小規模水供給システムへの影響評価 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 滝沢 智(課題リーダー) | 東京大学大学院 |
| 小熊 久美子 | 東京大学大学院 |
| 酒井 宏治 | 東京大学大学院 |
| 渡辺 直子 | 東京大学大学院 |
④大都市における水道への影響評価に関する研究 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 秋葉 道宏 | 国立保健医療科学院 |
| 小坂 浩司 | 国立保健医療科学院 |
| 山田 俊郎 | 岐阜大学 |
⑤影響評価のためのトップダウン型モデルの開発 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 荒巻 俊也 | 東洋大学 |
①全国の洪水氾濫リスクの推定とリスクマップの開発 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 風間 聡(課題リーダー) | 東北大学 |
②全国の土砂災害リスクの推定とリスクマップの開発 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 川越 清樹 | 福島大学 |
| 横尾 善之 | 福島大学 |
③全国の高潮災害リスクの推定とリスクマップの開発 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 浅井 正 | 国土技術政策総合研究所 |
| 鈴木 武 | 国土技術政策総合研究所 |
④全国の沿岸侵食リスクの推定とリスクマップの開発 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 有働 恵子 | 東北大学 |
⑤地域特性に応じた災害解析と適応策オプションの提案 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 牛山 素行 | 静岡大学 |
⑥全国の豪雨災害リスク評価支援データの開発とその解析 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 沖 一雄 | 東京大学 |
地球温暖化が日本を含む東アジアの自然植生に及ぼす影響の定量的評価に関する研究 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 田中 信行(課題リーダー) | 森林総合研究所 |
| 松井 哲哉 | 森林総合研究所 |
| 小南 裕志 | 森林総合研究所 |
| 大丸 裕武 | 森林総合研究所 |
| 津山 幾太郎 | 森林総合研究所 |
| 中尾 勝洋 | 森林総合研究所 |
①わが国における温暖化のコメ等穀物生産への影響と適応策 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 石郷岡 康史(課題リーダー) | 農業環境技術研究所 |
| 桑形 恒男 | 農業環境技術研究所 |
| 西森 基貴 | 農業環境技術研究所 |
| 長谷川 利拡 | 農業環境技術研究所 |
| 飯泉 仁之直 | 農業環境技術研究所 |
| 福井 眞 | 農業環境技術研究所 |
| 中川 博視 | 農業・食品産業技術総合研究機構 |
| 大野 宏之 | 農業・食品産業技術総合研究機構 |
| 中園 江 | 農業・食品産業技術総合研究機構 |
| 吉田 ひろえ | 農業・食品産業技術総合研究機構 |
| 丸山 篤志 | 農業・食品産業技術総合研究機構 |
②温暖化によるわが国の果樹生産適地移動の幅と適応技術の評価 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 杉浦 俊彦 | 農業・食品産業技術総合研究機構 |
| 阪本 大輔 | 農業・食品産業技術総合研究機構 |
| 杉浦 裕義 | 農業・食品産業技術総合研究機構 |
| 藤井 浩 | 農業・食品産業技術総合研究機構 |
| 大原 源二 | 農業・食品産業技術総合研究機構 |
③不確実性を考慮した農業影響および適応策の評価 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 増冨 祐司 | 埼玉県環境科学国際センター |
| 米倉 哲志 | 埼玉県環境科学国際センター |
| 三輪 誠 | 埼玉県環境科学国際センター |
①温暖化死亡影響モデルの精緻化・簡易化 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 本田 靖(課題リーダー) | 筑波大学 |
| 近藤 正英 | 筑波大学 |
| 階堂 武郎 | 大阪府立大学 |
| 上田 佳代 | 国立環境研究所 |
| 橋爪 真弘 | 長崎大学 |
②熱波警報対策システムの構築及びその有効性と経済性の評価 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 近藤 正英 | 筑波大学 |
| 本田 靖 | 筑波大学 |
| 小野雅司 | 国立環境研究所 |
①節足動物媒介性感染症に及ぼす温暖化影響評価と適応政策、国民への成果発信に関する研究 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 倉根 一郎(課題リーダー) | 国立感染症研究所 |
②感染症媒介昆虫の活動に及ぼす温暖化影響に関する研究 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 小林 睦生 | 国立感染症研究所 |
③マラリア及び寄生虫症に及ぼす温暖化影響に関する研究 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 大前 比呂思 | 国立感染症研究所 |
④アジアで問題となる節足動物媒介性感染症に及ぼす温暖化影響に関する研究 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 高崎 智彦 | 国立感染症研究所 |
⑤水媒介性感染症に及ぼす温暖化影響に関する研究 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 泉谷 秀昌 | 国立感染症研究所 |
①温暖化被害評価の精緻化 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 大野 栄治(課題リーダー) | 名城大学 |
| 森杉 雅史 | 名城大学 |
②温暖化被害関数の開発 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 坂本 直樹 | 東北文化学園大学 |
③空間的応用一般均衡モデルの開発 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 中嶌 一憲 | 兵庫県立大学 |
④温暖化適応政策に関する代替案の設定 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 森杉 壽芳 | 日本総合研究所 |
2
【テーマ2】
自治体レベルでの影響評価と総合的適応政策に関する研究
自治体レベルでの影響評価と総合的適応政策に関する研究
①地域の温暖化影響及び適応研究に係るデータベース構築とプラットフォーム機能形成に関する研究 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 田中 充(課題リーダー) | 法政大学 |
| 小河 誠 | 法政大学 |
②地域社会(まちづくり、暮らし等)の温暖化影響に係る総合的評価手法及び適応方策のあり方に関する研究 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 田中 充 | 法政大学 |
| 白井 信雄 | 法政大学 |
③住民参加型の温暖化影響リスク評価・脆弱性評価と適応方策の合意形成に関する研究 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 馬場 健司 | 法政大学 |
| 青木 一益 | 富山大学 |
| 松浦 正浩 | 東京大学 |
| 杉本 卓也 | 東京工業大学 |
| 北風 亮 | 法政大学 |
④関東・中部地域における地球温暖化の影響評価と適応方策に関する研究 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 田中 充 | 法政大学 |
| 嶋田 知英 | 埼玉県環境科学国際センター |
| 米倉 哲志 | 埼玉県環境科学国際センター |
| 増冨 祐司 | 埼玉県環境科学国際センター |
| 三輪 誠 | 埼玉県環境科学国際センター | 曹 鉄華 | 中国吉林省農業科学院 |
| 箕田 豊尚 | 埼玉県農林総合研究センター |
| 北田 弘明 | 埼玉県環境部 |
| 秋元 智子 | NPO 環境ネットワーク埼玉 |
| 横山 仁 | 東京都環境科学研究所 |
| 安藤 晴夫 | 東京都環境科学研究所 |
| 大久保 さゆり | 東京都環境科学研究所 |
| 陸 斉 | 長野県環境保全研究所 |
| 浜田 崇 | 長野県環境保全研究所 |
| 武田 雅宏 | 長野県環境保全研究所 |
| 大塚 孝一 | 長野県環境保全研究所 |
| 須賀 丈 | 長野県環境保全研究所 |
| 北野 聡 | 長野県環境保全研究所 |
| 富樫 均 | 長野県環境保全研究所 |
| 堀田 昌伸 | 長野県環境保全研究所 |
| 尾関 雅章 | 長野県環境保全研究所 |
| 田中 博春 | 長野県環境保全研究所 |
災害免疫力の素因の抽出ならびにその体系化・ゲリラ豪雨の予測手法の開発・台風並びに高潮の高精度推定モデルの開発・斜面安定化ならびにその評価法の開発・河川災害適応策のための要素技術の開発・都市災害適応策のための要素技術の開発 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 小松 利光(課題リーダー) | 九州大学大学院 |
| 松永 信博 | 九州大学大学院 |
| 橋本 典明 | 九州大学大学院 |
| 安福 規之 | 九州大学大学院 |
| 押川 英夫 | 九州大学大学院 |
| 橋本 彰博 | 九州大学大学院 |
| 大嶺 聖 | 九州大学大学院 |
| 陳 光斉 | 九州大学大学院 |
| 田井 明 | 九州大学大学院 |
| 久田 由紀子 | 九州大学大学院 |
| 荒木 功平 | 九州大学大学院 |
| 木梨 行宏 | 九州大学大学院 |
| 山城 賢 | 九州大学大学院 |
| 小林 泰三 | 九州大学大学院 |
3
【テーマ3】
アジア太平洋地域における脆弱性及び適応効果指標に関する研究
アジア太平洋地域における脆弱性及び適応効果指標に関する研究
(1) 脆弱性・影響・適応策評価の開発・実施のための国際ネットワーク形成に関する研究 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 安原 一哉 (課題リーダー) | 茨城大学 |
| 横木 裕宗 | 茨城大学 |
| 三輪 徳子 | 茨城大学 |
| 三村 信男 | 茨城大学 |
| Frank Hiroshi Ling | 茨城大学 |
| 田林 雄 | 茨城大学 |
(2) 影響予測・適応政策の国際比較 |
|
氏名 |
所属機関 |
| 久保田 泉 | 国立環境研究所 |
| 亀山 康子 | 国立環境研究所 |
| 森田 香菜子 | 国立環境研究所 |
(3) 脆弱性・影響・適応効果指標の開発とメコンデルタでのケーススタディ |
|
氏名 |
所属機関 |
| 小峯 秀雄 | 茨城大学 |
| 村上 哲 | 茨城大学 |
| 信岡 尚道 | 茨城大学 |
| 木下 嗣基 | 茨城大学 |
| 田村 誠 | 茨城大学 |
| 桑原 祐史 | 茨城大学 |
(4) 適応効果指標及びウインウイン適応オプションの同定のための政策決定枠組みの構築 |
|
氏名 |
所属機関 |
| プラバカール・シヴァプラム | 地球環境戦略研究機関(IGES) |
| 遠藤 功 | 地球環境戦略研究機関(IGES) |
| 佐野 大輔 | 地球環境戦略研究機関(IGES) |
| 松本 郁子 | 地球環境戦略研究機関(IGES) |
(5) 気候・生態系変動適応研究大学ネットワーク |
|
氏名 |
所属機関 |
| スリカーンタ・ヘーラト | 国際連合大学 |
| 齊藤 修 | 国際連合大学 |
| 小西 英之 | 国際連合大学 |
- 【テーマ1】
我が国全体への温暖化影響の信頼性の高い定量的評価に関する研究 - S-8-1(1) 統合評価モデルによる温暖化影響評価・適応政策に関する研究
- S-8-1(2) 温暖化ダウンスケーラの開発とその実用化
- S-8-1(3) 気候変動による水資源への影響評価と適応策に関する研究
- S-8-1(4) 沿岸・防災リスクの推定と全国リスクマップ開発
- S-8-1(5) 地球温暖化が日本を含む東アジアの自然植生に及ぼす影響の定量的評価
- S-8-1(6) 農業・食料生産における温暖化影響と適応策の広域評価
- S-8-1(7) 温暖化の健康影響-評価法の精緻化と対応策の構築-
- S-8-1(8) 媒介生物を介した感染症に及ぼす温暖化影響評価と適応政策に関する研究
- S-8-1(9) 温暖化適応政策による地域別・部門別の受益と負担の構造に関する研究
- 【テーマ2】
自治体レベルでの影響評価と総合的適応政策に関する研究 - S-8-2(1) 地域社会における温暖化影響の総合的評価と適応政策に関する研究
- S-8-2(2) 亜熱帯化先進地九州における水・土砂災害適応策の研究
- 【テーマ3】
アジア太平洋地域における脆弱性及び適応効果指標に関する研究 - S-8-3 アジア太平洋地域における脆弱性及び適応効果指標に関する研究

