化学物質詳細情報

硫酸ジメチル

chem_id:YOT00480

CAS RN®:77-78-1

化学物質名(和名):硫酸ジメチル

化学物質名(英名):DIMETHYLSULFATE

記載情報および記載方法を検討中のため一時的に一部の情報の表示を停止しています

化学物質名(別名)

物質名称 出典
ジメチル硫酸 毒物及び劇物取締法(毒劇法)
硫酸ジアルキル(C=1~3) 経済産業省-製造輸入量
硫酸ジメチル KIS-NET 他
Dimethyl sulfate ACGIH許容濃度 他
Dimethyl sulfate (NB: Overall evaluation upgraded from 2B to 2Awith supporting evidence fromother relevant data) 国際がん研究機関(IARC:International Agency for Research on Cancer)
dimethyl sulphate European Union Risk Assessment Report(EU_RAR) 他
DIMETHYLSULFATE KIS-NET

物性情報

物性項目 最小値 最大値 単位 物性 出典
外観 無色油状液体 KIS-NET
臭気 無臭 KIS-NET
分子量 126.13 126.14 KIS-NET
比重 1.32 1.33 KIS-NET
比重測定温度 20 20 deg C KIS-NET
蒸気密度 4.35 4.35 KIS-NET
水溶性 28000 28000 KIS-NET
水溶性測定温度 18 18 deg C KIS-NET
溶解度記述 難溶 KIS-NET
融点 -32 -27 deg C KIS-NET
沸点 188 189 deg C KIS-NET
燃焼性 高熱、火災により燃える。 KIS-NET
発火点 188 188 deg C KIS-NET
引火点 83.3 83.3 deg C KIS-NET
加水分解性 冷時徐々に熱または酸の存在により速やかに分解。分解生成物はモノメチル硫酸,硫酸,メタノールなどである。 KIS-NET
酸アルカリ分解性 アンモニア水に速やかにジメチル硫酸を分解 KIS-NET
その他の化学反応 酸化性物質と反応し得る。NH4OH,NaN3と激しく反応。 KIS-NET
水安定性    不安定 KIS-NET
酸塩基安定性  酸に安定でアルカリに不安定 KIS-NET

用途

用途
中間物
その他有機化学製品
写真、複写機

注釈

(注) 2025年3月から農薬用途の情報源やアルゴリズムを変更しました。生物農薬、展着剤などの一部は収集・表示の対象外です。失効農薬についても用途を記載しています。また、本物質(原体)が含まれる農薬製剤の用途を示しているため、必ずしも本物質自体の機能とは限りません。(例:殺虫殺菌剤と表示されていても、両者の機能を有しているとは限らない)

環境基準

※基準値等の詳細については、リスクタブの「基準値等」をご覧ください。
法令名称 物質リストの名称 通し番号 対象物質名 リンク
環境基本法 環境基準 要調査項目(水質)(平成26年3月31日改訂前) 297 硫酸ジメチル LINK

注釈

(注) 平成25年度に「水環境保全に向けた取組のための要調査項目リスト」が改訂されました。それに伴い、改訂前の対象物質を「環境基準 要調査項目(水質)(平成26年3月31日改訂前)」、改訂後の対象物質を「環境基準 要調査項目(水質)」とそれぞれ別のカテゴリとして整理しています。なお、「環境中濃度測定値」では、要調査項目モニタリングの対象物質ではなく参考として測定された場合も含めて掲載しています。

法規制

※基準値等の詳細については、リスクタブの「基準値等」をご覧ください。
法令名称 物質リストの名称 通し番号 対象物質名 リンク
化審法(既存物質情報) Japanチャレンジ 硫酸ジメチル LINK
毒劇法 劇物_法 別表第2第47号 ジメチル硫酸 LINK
水質汚濁防止法 事故時措置(指定物質) 第十四条の二 硫酸ジメチル LINK

注釈

(注1) 同一物質に限らず関連が深いと考えられる法規制を掲載しています。詳細な情報はリンク先をご参照ください。

(注2) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。

対策等

該当データがありません。

PRTR制度

該当データがありません。

環境中濃度測定値

該当データがありません。

農薬出荷量

該当データがありません。

製造輸入量

年度 出典 官報公示整理番号 官報公示整理番号の名称 範囲下限(または合計数量) 範囲上限(または合計数量)
2001 化学物質の製造・輸入量に関する実態調査 2-1673 硫酸ジアルキル(C=1~3) 100000.00 1000000.00

注釈

(注) 「範囲下限(または合計数量)」と「範囲上限(または合計数量)」が同じ値の場合には「合計数量」を表します。

急性・慢性試験値

試験種別 生物種 経路 エンドポイント 暴露時間 暴露時間単位 最小値 最大値 単位 毒性記述
急性・慢性毒性 ラット 経気道 LC50 4 時間 45 45 mg/m3
急性・慢性毒性 マウス 経気道 LCL0 17 75 75 ppm
急性・慢性毒性 ハムスター 経気道 LCL0 24 75 75 ppm

発がん性評価

評価機関 評価結果 評価結果詳細 リンク
IARC 2A Probably carcinogenic to humans
IRIS B2 動物での充分な証拠があり、かつ疫学的研究から、人での発がん性の不十分な証拠があるか、または証拠が無い物質
NTP B Reasonably Anticipated To Be Human Carcinogen
日本産業衛生学会 2A the substances with more sufficient evidence (probably carcinogenic to humans)
ACGIH A3 動物実験で発がん性が認められた物質

注釈

(注) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。

生態毒性

該当データがありません。

リスク評価関連文書の情報源

年度 評価組織名 リスク評価書名 巻・号 判定 備考 リンク
1985 IPCS EHC Dimethyl sulfate (EHC 48, 1985) - LINK
1992 EPA IRIS Dimethyl sulfate ( last_significant_revision : 1992/01/01) - LINK
1999 IARC AGENTS REVIEWED BY THE IARC MONOGRAPHS 4, Suppl. 7, 71/ 1999 - LINK
2005 ACGIH ACGIH 2005 -
2006 NTP Report on Carcinogens (RoC) NTP Page 109 - LINK
2008 ECB EU_RAR ECB#030 / Priority List#2 -
2008 OECD HPV SIDS Chemicals -
2008 IPCS ICSC ICSC:0148 DIMETHYL SULFATE (Date of Peer Review: November 2008) - LINK
2009 日本産業衛生学会 Recommendation of Occupational Exposure Limits 2008-2009 - LINK

分類と表示

規制名称 種別 名称
EU 67/548/EEC Risk Phrases R25
EU 67/548/EEC Risk Phrases R26
EU 67/548/EEC Risk Phrases R34
EU 67/548/EEC Risk Phrases R43
EU 67/548/EEC Risk Phrases R45
EU 67/548/EEC Safety Phrases S45
EU 67/548/EEC Safety Phrases S53

基準値等

基準値名 規制名称 基準値等 リンク
水質汚濁防止法 事故時措置(指定物質) 硫酸ジメチル 事故時措置 事故時の措置が義務付けられています LINK

注釈

(注1) 同一物質に限らず関連が深いと考えられる基準値等を掲載しています。詳細な情報はリンク先をご参照ください。

(注2) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。

許容濃度等

種類 単位 評価機関名
TLV 0.10 ppm ACGIH
OEL 0.1 ppm 日本産業衛生学会
OEL 0.52 mg/m3 日本産業衛生学会

注釈

(注) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。

PRTR対象物質選定基準

該当データがありません。

事故事例

発生日 発生時刻 事故の名称 被害金額(万円) 死亡者数 負傷者数 事故の概要 事故の原因 場所
1987-08-11 17:45:00 反応釜の突沸事故 14 0 0 500lGL反応釜で医薬中間物(オニウム塩)を製造するためジメチル硫酸277kgを仕込み液温を43℃に蒸気加熱をした後,尿素25kgを投入し,冷媒で冷却しながら液温45℃位になった時点で再度尿素を25kgを投入する作業を5回繰り返した。熟成工程のため蒸気加熱を開始し,約5分後に反応液が突沸しガス抜き管が反応釜上部で損傷し屋根板(スレート)2枚が破損したもの。 通常は3時間以上掛けて反応させて熟成工程へ移行するが,事故当日は2時30分で完了し加熱したので未反応物が急激に反応し反応熱等によって尿素及びジメチル硫酸が分解し急激に体積膨張したため。 和歌山市
1990-04-20 00:45:00 ジメチル硫酸入りドラム缶破裂 0 0 危険物屋外貯蔵所で,加水分解処理中のジメチル硫酸入ドラム缶(160l)が破裂し,また周りのドラム缶3本にもひびが入った。この薬品は医薬品の製造に使用した原料であって,カセイソーダと水を加えて中和処理をしていたところ,何らかの理由でガスが発生し,たまったガスの圧力で破裂したものと推定される。 異常反応 山口県徳山市

事故時処理内容

事故時処理内容
水噴霧
避難を検討する
防止堤で囲む

環境分析法

該当データがありません。

ページトップへ