化学物質詳細情報
酸化エチレン
chem_id:YOT00131
CAS RN®:75-21-8
化学物質名(和名):酸化エチレン
化学物質名(英名):ETHYLENEOXIDE
記載情報および記載方法を検討中のため一時的に一部の情報の表示を停止しています
化学物質名(別名)
物質名称 | 出典 |
---|---|
Ethylene oxide | 環境分析法(その他) 他 |
エチレンオキシド | 環境分析法(その他) 他 |
酸化エチレン | 環境分析法(化学物質分析法開発調査報告書) 他 |
酸化エチレン(エチレンオキサイド) | 環境基本法 要調査項目 |
酸化エチレン(別名:エチレンオキシド) | 大気汚染防止法 有害大気汚染物質 |
Ethylene oxide (NB: Overall evaluation upgraded from 2A to 1 based on mechanistic and other relevant data) | 国際がん研究機関(IARC:International Agency for Research on Cancer) |
ETHYLENEOXIDE | KIS-NET |
オキシラン | 環境省-化学物質と環境(化学物質環境実態調査) |
物性情報
物性項目 | 最小値 | 最大値 | 単位 | 物性 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
外観 | 無色の液体、流動性の液体。室温で無色の気体。 | KIS-NET | |||
臭気 | 快香 | KIS-NET | |||
分子量 | 44.05 | 44.06 | KIS-NET | ||
比重 | 0.87 | 0.89 | KIS-NET | ||
比重測定温度 | 0 | 20 | deg C | KIS-NET | |
蒸気密度 | 1.52 | 1.52 | KIS-NET | ||
溶解度記述 | 水に易溶 | KIS-NET | |||
蒸気圧 | 1095 | 1095 | hPa | KIS-NET | |
蒸気圧測定温度 | 20 | 20 | deg C | KIS-NET | |
オクタノール/水分配係数 | -0.3 | -0.3 | KIS-NET | ||
融点 | -112.5 | -111.3 | deg C | KIS-NET | |
沸点 | 10.4 | 12.5 | deg C | KIS-NET | |
臨界温度 | 195.8 | 195.8 | KIS-NET | ||
臨界圧力 | 71 | 71 | KIS-NET | ||
燃焼性 | 単独でも加圧すると爆発性となる。火気厳禁。熱、炎にさらすと火炎。炎にさらすと爆発の危険。 | KIS-NET | |||
発火点 | 429 | 429 | deg C | KIS-NET | |
引火点 | -20 | -20 | deg C | KIS-NET | |
爆発範囲 | 3 | 3 | % | KIS-NET | |
光分解性 | 直射日光を避ける。 | KIS-NET | |||
熱分解性 | 熱に不安定 | KIS-NET | |||
その他の化学反応 | 配位アニオン重合性あり。空気中で爆発的分解をおこしやすい。蒸気は空気や酸素が全然存在しないところでも分解爆発を起こすことがある。 | KIS-NET | |||
光安定性 | 不安定 | KIS-NET | |||
熱安定性 | 不安定 | KIS-NET | |||
生物分解性 | 良分解性 | METI_既存点検 |
用途
用途 |
---|
中間物 |
合成樹脂 |
洗剤等 |
殺虫剤殺菌剤等 |
希釈剤 |
殺虫剤 |
注釈
(注) 2025年3月から農薬用途の情報源やアルゴリズムを変更しました。生物農薬、展着剤などの一部は収集・表示の対象外です。失効農薬についても用途を記載しています。また、本物質(原体)が含まれる農薬製剤の用途を示しているため、必ずしも本物質自体の機能とは限りません。(例:殺虫殺菌剤と表示されていても、両者の機能を有しているとは限らない)
環境基準
※基準値等の詳細については、リスクタブの「基準値等」をご覧ください。法令名称 | 物質リストの名称 | 通し番号 | 対象物質名 | リンク |
---|---|---|---|---|
環境基本法 | 環境基準 要調査項目(水質)(平成26年3月31日改訂前) | 83 | 酸化エチレン (エチレンオキサイド) | LINK |
注釈
(注) 平成25年度に「水環境保全に向けた取組のための要調査項目リスト」が改訂されました。それに伴い、改訂前の対象物質を「環境基準 要調査項目(水質)(平成26年3月31日改訂前)」、改訂後の対象物質を「環境基準 要調査項目(水質)」とそれぞれ別のカテゴリとして整理しています。なお、「環境中濃度測定値」では、要調査項目モニタリングの対象物質ではなく参考として測定された場合も含めて掲載しています。
法規制
※基準値等の詳細については、リスクタブの「基準値等」をご覧ください。法令名称 | 物質リストの名称 | 通し番号 | 対象物質名 | リンク |
---|---|---|---|---|
化審法(規制等)【H21改正前】 | 化審法第二種監視化学物質(改正前) | 1022 | エチレンオキシド | LINK |
化審法(既存物質情報) | Japanチャレンジ | エチレンオキシド | LINK | |
化審法(既存物質情報) | 既存点検(分解性・蓄積性) | エチレンオキシド | LINK | |
化審法(規制等)【H21改正後】 | 化審法優先評価化学物質 | 19 | エチレンオキシド | LINK |
化管法(PRTR)【平成20年改正前】 | 化管法(PRTR)第一種指定化学物質(改正前) | 42 ※特定第一種 | エチレンオキシド | LINK |
化管法(PRTR)【平成20年改正後】 | 化管法(PRTR)第一種指定化学物質 | 56 ※特定第一種 | エチレンオキシド | LINK |
毒劇法 | 劇物_指定令 | 第2条第14号の6 | エチレンオキシド | LINK |
大気汚染防止法 | 揮発性有機化合物(VOC) | 第二条 第四項 | エチレンオキシド | LINK |
大気汚染防止法 | 有害大気汚染物質 | 第二条 第十三項 ※優先取組物質 | 酸化エチレン(別名:エチレンオキシド) | LINK |
注釈
(注1) 同一物質に限らず関連が深いと考えられる法規制を掲載しています。詳細な情報はリンク先をご参照ください。
(注2) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
対策等
該当データがありません。
PRTR制度
●データおよびグラフ表示の際は、都道府県による絞り込みが可能です。プルダウンメニューから都道府県を指定して各ボタンをクリックしてください。●業種別データおよびグラフはデータ数が多いため全国一括表示はできません。必ず都道府県を指定してください。
年度 | 都道府県 | 届出排出量(大気) | 届出排出量(水域) | 届出排出量(土壌) | 届出排出量(埋立) | 届出移動量(下水道) | 届出移動量(事業所外) | 届出外排出量(対象業種) | 届出外排出量(非対象業種) | 届出外排出量(家庭) | 届出外排出量(移動体) | 排出量総計 | 単位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2001 | 全国 | 338748 | 24198 | 0 | 0 | 51094 | 104524 | 483668 | 846613 | kg/年 | |||
2002 | 全国 | 279119 | 19774 | 0 | 0 | 51567 | 110903 | 31570 | 185268 | 515731 | kg/年 | ||
2003 | 全国 | 245190 | 29833 | 0 | 0 | 54060 | 209116 | 28780 | 207541 | 511344 | kg/年 | ||
2004 | 全国 | 232150 | 22062 | 0 | 0 | 44777 | 117874 | 33037 | 155505 | 442753 | kg/年 | ||
2005 | 全国 | 186871 | 7604 | 0 | 0 | 38473 | 102828 | 43196 | 145984 | 383655 | kg/年 | ||
2006 | 全国 | 163489 | 9773 | 0 | 0 | 36327 | 112654 | 85614 | 153508 | 412384 | kg/年 | ||
2007 | 全国 | 194606 | 25703 | 0 | 0 | 48042 | 39228 | 59972 | 154689 | 434971 | kg/年 | ||
2008 | 全国 | 162401 | 27988 | 0 | 0 | 40963 | 36028 | 117205 | 100005 | 407599 | kg/年 | ||
2009 | 全国 | 193275 | 28398 | 0 | 0 | 75386 | 32344 | 79312 | 101124 | 402109 | kg/年 | ||
2010 | 全国 | 212280 | 29140 | 0 | 0 | 48744 | 43928 | 134688 | 376107 | kg/年 | |||
2011 | 全国 | 196065 | 27275 | 0 | 0 | 37807 | 42538 | 99904 | 323244 | kg/年 | |||
2012 | 全国 | 167242 | 24811 | 0 | 0 | 36497 | 35234 | 74888 | 266939 | kg/年 | |||
2013 | 全国 | 142201 | 29920 | 0 | 0 | 34611 | 37170 | 64087 | 236208 | kg/年 | |||
2014 | 全国 | 122199 | 26095 | 0 | 0 | 39238 | 38654 | 60212 | 208505 | kg/年 | |||
2015 | 全国 | 122789 | 25654 | 0 | 0 | 34704 | 45276 | 63625 | 212067 | kg/年 | |||
2016 | 全国 | 109931 | 26119 | 0 | 0 | 36717 | 32660 | 57507 | 193557 | kg/年 | |||
2017 | 全国 | 106138 | 13804 | 0 | 0 | 38010 | 24431 | 60236 | 180177 | kg/年 | |||
2018 | 全国 | 132562 | 4550 | 0 | 0 | 23183 | 28527 | 60041 | 197153 | kg/年 | |||
2019 | 全国 | 125452 | 4220 | 0 | 0 | 20371 | 21264 | 90435 | 220104 | kg/年 | |||
2020 | 全国 | 126346 | 4034 | 0 | 0 | 22027 | 15305 | 96080 | 226458 | kg/年 | |||
2021 | 全国 | 117564 | 4015 | 0 | 0 | 23560 | 14366 | 110902 | 232481 | kg/年 | |||
2022 | 全国 | 114206 | 3993 | 0 | 0 | 16499 | 11360 | 86428 | 0 | 0 | 0 | 204627 | kg/年 |
注釈
(注1) 都道府県は、事業所の所在地です。
(注2) 本ページ上部の「県指定」で全国を選択した場合に表示する届出の値は、各事業所から届け出られたデータ
(ダイオキシン類を除き小数点第1位まで)の合計について小数点第1位で四捨五入した値
(経済産業省公表:届出排出量・移動量の対象化学物質別集計結果 -1.排出・移動先別の集計-全国・業種別)
であり、「県指定」で得られる各都道府県別の値(経済産業省公表:個別事業所データ)を全国分合計した値とは
異なる場合があります。
環境中濃度測定値
年度 | 都道府県 | 調査名 | 媒体 | 検出地点数 | 調査地点数 | 検出検体数 | 調査検体数 | 最小値 | 最大値 | 算術平均 | 幾何平均 | 検出下限 | 単位 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2001 | 全国 | 化学物質と環境(環境省) | 魚類 | 0 | 8 | 0 | 24 | (0.0019) | μg/g-wet | |||||
1980 | 全国 | 化学物質と環境(環境省) | 水質 | 0 | 12 | 0 | 36 | (0.2~5) | μg/L | |||||
1980 | 全国 | 化学物質と環境(環境省) | 底質 | 0 | 4 | 0 | 12 | (0.001~0.003) | μg/g-dry | |||||
1996 | 全国 | 化学物質と環境(環境省) | 大気 | 15 | 17 | 42 | 51 | 30 | 300 | (25) | ng/m3 | |||
1999 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 9 | 23 | 108 | 203 | 0.034 | 0.10 | 0.065 | μg/m3 | |||
1999 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 1 | 6 | 12 | 52 | 0.069 | 0.069 | 0.069 | μg/m3 | |||
1999 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 1 | 6 | 12 | 50 | 0.11 | 0.11 | 0.11 | μg/m3 | |||
1999 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 11 | 35 | 132 | 305 | 0.034 | 0.11 | 0.070 | μg/m3 | |||
2000 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 100 | 146 | 1200 | 1493 | 0.0050 | 0.23 | 0.093 | μg/m3 | |||
2000 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 14 | 26 | 168 | 246 | 0.017 | 0.27 | 0.14 | μg/m3 | |||
2000 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 26 | 40 | 312 | 398 | 0.013 | 0.90 | 0.15 | μg/m3 | |||
2000 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 140 | 212 | 1680 | 2137 | 0.0050 | 0.90 | 0.11 | μg/m3 | |||
2001 | 全国 | 化学物質と環境(環境省) | 水質 | 0 | 9 | 0 | 27 | (0.098) | μg/L | |||||
2001 | 全国 | 化学物質と環境(環境省) | 底質 | 0 | 9 | 0 | 27 | (0.0021) | μg/g-dry | |||||
2001 | 全国 | 要調査項目モニタリング(環境省) | 水質(河川) | 0 | 44 | <0.098 | <0.098 | <0.098 | <0.098 | 検出下限値 0.098 | μg/L | |||
2001 | 全国 | 要調査項目モニタリング(環境省) | 水質(海水) | 0 | 3 | <0.098 | <0.098 | <0.098 | <0.098 | 検出下限値 0.098 | μg/L | |||
2001 | 全国 | 要調査項目モニタリング(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 3 | <0.098 | <0.098 | <0.098 | <0.098 | 検出下限値 0.098 | μg/L | |||
2001 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 119 | 160 | 1429 | 1691 | 0.014 | 0.68 | 0.10 | μg/m3 | |||
2001 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 20 | 29 | 240 | 301 | 0.063 | 0.46 | 0.14 | μg/m3 | |||
2001 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 28 | 40 | 336 | 402 | 0.033 | 0.39 | 0.12 | μg/m3 | |||
2001 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 167 | 229 | 2005 | 2394 | 0.014 | 0.68 | 0.11 | μg/m3 | |||
2002 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 135 | 172 | 1620 | 1846 | 0.020 | 0.27 | 0.093 | μg/m3 | |||
2002 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 23 | 30 | 276 | 323 | 0.054 | 0.49 | 0.14 | μg/m3 | |||
2002 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 31 | 41 | 372 | 427 | 0.025 | 0.65 | 0.12 | μg/m3 | |||
2002 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 189 | 243 | 2268 | 2596 | 0.020 | 0.65 | 0.10 | μg/m3 | |||
2003 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 147 | 173 | 1764 | 1938 | 0.021 | 0.36 | 0.10 | μg/m3 | |||
2003 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 28 | 34 | 336 | 388 | 0.045 | 0.67 | 0.14 | μg/m3 | |||
2003 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 37 | 41 | 444 | 462 | 0.025 | 0.58 | 0.14 | μg/m3 | |||
2003 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 212 | 248 | 2544 | 2788 | 0.021 | 0.67 | 0.11 | μg/m3 | |||
2004 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 146 | 176 | 1752 | 1915 | 0.012 | 0.30 | 0.092 | μg/m3 | |||
2004 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 29 | 36 | 348 | 396 | 0.034 | 0.32 | 0.12 | μg/m3 | |||
2004 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 36 | 40 | 432 | 457 | 0.027 | 0.99 | 0.14 | μg/m3 | |||
2004 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 211 | 252 | 2532 | 2768 | 0.012 | 0.99 | 0.10 | μg/m3 | |||
2005 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 168 | 204 | 2016 | 2223 | 0.0077 | 0.27 | 0.087 | μg/m3 | |||
2005 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 41 | 49 | 492 | 544 | 0.014 | 0.40 | 0.11 | μg/m3 | |||
2005 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 49 | 54 | 588 | 610 | 0.0087 | 0.52 | 0.11 | μg/m3 | |||
2005 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 258 | 307 | 3096 | 3377 | 0.0077 | 0.52 | 0.094 | μg/m3 | |||
2006 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 167 | 200 | 2004 | 2187 | 0.026 | 0.37 | 0.093 | μg/m3 | |||
2006 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 41 | 47 | 492 | 527 | 0.041 | 0.60 | 0.12 | μg/m3 | |||
2006 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 47 | 50 | 564 | 578 | 0.039 | 0.97 | 0.13 | μg/m3 | |||
2006 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 255 | 297 | 3060 | 3292 | 0.026 | 0.97 | 0.10 | μg/m3 | |||
2007 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 157 | 198 | 1884 | 2118 | 0.018 | 0.38 | 0.083 | μg/m3 | |||
2007 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 42 | 48 | 504 | 537 | 0.030 | 0.31 | 0.098 | μg/m3 | |||
2007 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 47 | 51 | 564 | 589 | 0.027 | 0.59 | 0.11 | μg/m3 | |||
2007 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 246 | 297 | 2952 | 3244 | 0.018 | 0.59 | 0.090 | μg/m3 | |||
2008 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 157 | 198 | 1884 | 2126 | 0.017 | 0.25 | 0.088 | μg/m3 | |||
2008 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 42 | 47 | 504 | 528 | 0.010 | 0.20 | 0.099 | μg/m3 | |||
2008 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 48 | 53 | 576 | 598 | 0.040 | 0.41 | 0.11 | μg/m3 | |||
2008 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 247 | 298 | 2964 | 3252 | 0.010 | 0.41 | 0.095 | μg/m3 | |||
2009 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 149 | 190 | 1788 | 2040 | 0.020 | 0.28 | 0.083 | μg/m3 | |||
2009 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 37 | 41 | 444 | 464 | 0.043 | 0.43 | 0.11 | μg/m3 | |||
2009 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 48 | 52 | 576 | 603 | 0.022 | 0.36 | 0.10 | μg/m3 | |||
2009 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 234 | 283 | 2808 | 3107 | 0.020 | 0.43 | 0.091 | μg/m3 | |||
2010 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 139 | 190 | 1668 | 2011 | 0.018 | 0.42 | 0.080 | μg/m3 | |||
2010 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 30 | 40 | 360 | 441 | 0.054 | 0.36 | 0.099 | μg/m3 | |||
2010 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 45 | 55 | 540 | 621 | 0.040 | 0.46 | 0.11 | μg/m3 | |||
2010 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 214 | 285 | 2568 | 3073 | 0.018 | 0.46 | 0.088 | μg/m3 | |||
2011 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 135 | 184 | 1622 | 1925 | 0.019 | 0.25 | 0.084 | μg/m3 | |||
2011 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 30 | 40 | 361 | 417 | 0.052 | 0.30 | 0.10 | μg/m3 | |||
2011 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 41 | 51 | 492 | 551 | 0.044 | 0.61 | 0.12 | μg/m3 | |||
2011 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 206 | 275 | 2475 | 2893 | 0.019 | 0.61 | 0.094 | μg/m3 | |||
2012 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 150 | 184 | 1800 | 1986 | 0.030 | 0.22 | 0.079 | μg/m3 | |||
2012 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 34 | 40 | 408 | 441 | 0.033 | 0.22 | 0.091 | μg/m3 | |||
2012 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 45 | 50 | 540 | 567 | 0.036 | 0.77 | 0.13 | μg/m3 | |||
2012 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 229 | 274 | 2748 | 2994 | 0.030 | 0.77 | 0.090 | μg/m3 | |||
2013 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 148 | 183 | 1776 | 1977 | 0.019 | 0.23 | 0.078 | μg/m3 | |||
2013 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 34 | 43 | 408 | 457 | 0.043 | 0.15 | 0.084 | μg/m3 | |||
2013 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 44 | 49 | 528 | 561 | 0.037 | 0.76 | 0.11 | μg/m3 | |||
2013 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 226 | 275 | 2712 | 2995 | 0.019 | 0.76 | 0.085 | μg/m3 | |||
2014 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 175 | 224 | 2100 | 2396 | 0.032 | 0.44 | 0.078 | μg/m3 | |||
2014 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 31 | 37 | 372 | 408 | 0.037 | 0.13 | 0.078 | μg/m3 | |||
2014 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 21 | 23 | 252 | 264 | 0.045 | 1.0 | 0.14 | μg/m3 | |||
2014 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 227 | 284 | 2724 | 3068 | 0.032 | 1.0 | 0.083 | μg/m3 | |||
2015 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 174 | 217 | 2088 | 2292 | 0.020 | 0.74 | 0.080 | μg/m3 | |||
2015 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 38 | 44 | 456 | 493 | 0.036 | 0.17 | 0.077 | μg/m3 | |||
2015 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 23 | 24 | 276 | 287 | 0.034 | 0.59 | 0.11 | μg/m3 | |||
2015 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 235 | 285 | 2820 | 3072 | 0.020 | 0.74 | 0.083 | μg/m3 | |||
2016 | 全国 | 化学物質と環境(環境省) | 水質 | 0 | 15 | 0 | 15 | (8.5) | μg/L | |||||
2016 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 183 | 230 | 2196 | 2439 | 0.016 | 0.44 | 0.067 | μg/m3 | |||
2016 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 39 | 47 | 468 | 513 | 0.033 | 0.18 | 0.068 | μg/m3 | |||
2016 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 17 | 21 | 204 | 237 | 0.032 | 0.49 | 0.12 | μg/m3 | |||
2016 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 239 | 298 | 2868 | 3189 | 0.016 | 0.49 | 0.071 | μg/m3 | |||
2017 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 180 | 226 | 2160 | 2416 | 0.025 | 1.0 | 0.080 | μg/m3 | |||
2017 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 40 | 48 | 480 | 525 | 0.040 | 0.12 | 0.068 | μg/m3 | |||
2017 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道かつ固定発生源周辺) | 1 | 1 | 12 | 12 | 0.073 | 0.073 | 0.073 | μg/m3 | |||
2017 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 21 | 21 | 252 | 252 | 0.027 | 0.68 | 0.12 | μg/m3 | |||
2017 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 242 | 296 | 2904 | 3205 | 0.025 | 1.0 | 0.081 | μg/m3 | |||
2018 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 182 | 224 | 2184 | 2411 | 0.012 | 0.30 | 0.069 | μg/m3 | |||
2018 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 36 | 44 | 433 | 477 | 0.030 | 0.25 | 0.080 | μg/m3 | |||
2018 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道かつ固定発生源周辺) | 1 | 1 | 12 | 12 | 0.093 | 0.093 | 0.093 | μg/m3 | |||
2018 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 17 | 17 | 204 | 204 | 0.048 | 0.78 | 0.18 | μg/m3 | |||
2018 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 236 | 286 | 2833 | 3104 | 0.012 | 0.78 | 0.079 | μg/m3 | |||
2019 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 183 | 227 | 2196 | 2436 | 0.013 | 0.33 | 0.070 | μg/m3 | |||
2019 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 36 | 43 | 432 | 465 | 0.041 | 0.18 | 0.076 | μg/m3 | |||
2019 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 15 | 17 | 180 | 202 | 0.044 | 0.63 | 0.17 | μg/m3 | |||
2019 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 234 | 287 | 2808 | 3103 | 0.013 | 0.63 | 0.078 | μg/m3 | |||
2020 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 190 | 232 | 2280 | 2513 | 0.016 | 0.72 | 0.066 | μg/m3 | |||
2020 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 34 | 44 | 408 | 458 | 0.034 | 0.14 | 0.071 | μg/m3 | |||
2020 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 13 | 13 | 156 | 156 | 0.044 | 0.40 | 0.14 | μg/m3 | |||
2020 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 237 | 289 | 2844 | 3127 | 0.016 | 0.72 | 0.070 | μg/m3 | |||
2021 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 217 | 246 | 2604 | 2766 | 0.011 | 0.22 | 0.061 | μg/m3 | |||
2021 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 43 | 47 | 516 | 529 | 0.037 | 0.15 | 0.068 | μg/m3 | |||
2021 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道かつ固定発生源周辺) | 1 | 1 | 12 | 12 | 0.072 | 0.072 | 0.072 | μg/m3 | |||
2021 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 16 | 17 | 192 | 196 | 0.037 | 0.43 | 0.13 | μg/m3 | |||
2021 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 277 | 311 | 3324 | 3503 | 0.011 | 0.43 | 0.066 | μg/m3 |
注釈
複数の情報源のデータを一つの表で記載するために、情報源によって異なる定義の数値を記載していますのでご注意ください。
(注1) 有害大気汚染物質モニタリング:地点数、検体数、年平均値の最大、最小、平均を表しています。
検出地点数:調査地点のうち月1回以上の頻度で1年間にわたって測定した地点数
調査地点数:全調査地点数(年平均値として評価することができないデータも含めた数値)
検出検体数:調査地点のうち月1回以上の頻度で1年間にわたって測定した地点における検体数
調査検体数:全検体数(年平均値として評価することができないデータも含めた数値)
最小値:調査地点のうち月1回以上の頻度で1年間にわたって測定した地点の年平均値の最小値
最大値:調査地点のうち月1回以上の頻度で1年間にわたって測定した地点の年平均値の最大値
算術平均:調査地点のうち月1回以上の頻度で1年間にわたって測定した地点の年平均値の算術平均(有効数字3桁目を四捨五入)
(注2) 要調査モニタリング:環境省「要調査項目等存在状況調査結果」に記載された物質(要調査対象物質以外の物質などを含む)について記載しました。値の算出方法に関しては データの出典ページをご参照ください。シアナミド(2014年度)、銅およびその化合物(2016年度)については、資料内で下限値が統一されておらず、分析結果の表内の値を採用しました。なお、算出前の値に関しては 環境省HPをご参照ください。
* : 2021年度の1,2,5,6,9,10-ヘキサブロモシクロドデカンについては、各異性体(α、β、γ、δ、ε)の集計値です。
(注3) 黒本調査:捕捉説明として、以下の記載を参照ください(環境省「化学物質と環境 化学物質環境調査結果概要一覧表」より)。
* : 同族体その他該当物質ごとの検出下限値の合計とした。
** : 水素化テルフェニルについては、標準物質(工業製品)のクロマトグラムにおいて得られた7本のピークのうち、分子量242のものをHT242a~HT242dとし、分子量236のものをHT236a~HT236cとして測定、定量した。
*** : ジエチルビフェニルについては、標準物質(工業製品)のクロマトグラムにおいて得られた4本のピークを DDa~DDdとして測定、定量した。
**** : ジベンジルトルエンについては、標準物質(工業製品)のクロマトグラムにおいて得られた7本のピークを DTa~DTgとして測定、定量した。
***** : HCH類の大気については、2003年度から2008年度に用いた大気試料採取装置の一部からHCH類が検出され、HCH類の測定に影響を及ぼすことが判明したが、個別のデータについて影響の有無を遡って判断することが困難であるため、この期間の全てのデータについて欠測扱いとすることとした。
****** : 2009年度のペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)及びペルフルオロオクタン酸(PFOA)の調査は、直鎖のオクチル基を有するn-ペルフルオロオクタンスルホン酸及びn-ペルフルオロオクタン酸を分析対象としている。ただし、ペルフルオロオクタン酸(PFOA)の生物では、オクチル基が分鎖状の異性体が含まれる可能性を否定できていない。
******* : 2017年度のアルキル基の炭素数が12以外のポリ(オキシエチレン)=アルキルエーテル類の調査は、組成を推計した工業製品を用いて環境試料中の濃度を定量した。このため、アルキル基の炭素数が12以外のポリ(オキシエチレン)=アルキルエーテル類の結果については、参考値として掲載している。
(注4) MOE_公共用水域測定結果:「水質汚濁に係る環境基準(人の健康の保護に関する環境基準)」を超えた地点数と調査地点数を下記のように掲載しています。なお、備考の基準値は当該年度における値です。
検出地点数:基準を超えた地点数
調査地点数:全調査地点数
農薬出荷量
年度 | 都道府県 | 出荷量 | 単位 |
---|---|---|---|
1971 | 全国 | 6.076000366210938 | tまたはkL |
1972 | 全国 | 7.796499633789063 | tまたはkL |
1973 | 全国 | 12.49 | tまたはkL |
1975 | 全国 | 11.245 | tまたはkL |
1976 | 全国 | 21.93099853515625 | tまたはkL |
1977 | 全国 | 26.01300048828125 | tまたはkL |
1978 | 全国 | 32.22699951171875 | tまたはkL |
1979 | 全国 | 33.6960009765625 | tまたはkL |
1980 | 全国 | 27.39099853515625 | tまたはkL |
1981 | 全国 | 23.08800048828125 | tまたはkL |
1985 | 全国 | 0.2469999885559082 | tまたはkL |
1986 | 全国 | 0.22100000381469725 | tまたはkL |
1987 | 全国 | 0.13 | tまたはkL |
1988 | 全国 | 0.2080000114440918 | tまたはkL |
1989 | 全国 | 0.27299999237060546 | tまたはkL |
1990 | 全国 | 0.14300000190734863 | tまたはkL |
1991 | 全国 | 0.07800000190734863 | tまたはkL |
1992 | 全国 | 0.07800000190734863 | tまたはkL |
1993 | 全国 | 0.2080000114440918 | tまたはkL |
1994 | 全国 | 0.14300000190734863 | tまたはkL |
1995 | 全国 | 0.16899999618530273 | tまたはkL |
1996 | 全国 | 0.065 | tまたはkL |
1997 | 全国 | 0.026000001430511475 | tまたはkL |
注釈
● 年度は農薬年度です。2000農薬年度の出荷量とは1999年10月~2000年9月に出荷された農薬の量となります。
● 出荷量の値は、各農薬出荷量に原体の含有率を乗じて合算した値の小数点第3位を四捨五入したものです。
● カスガマイシン一塩酸塩、水酸化第二銅・塩基性硫酸銅・無水硫酸銅・塩基性硫化銅、燐酸第二鉄水和物、石灰硫黄合剤、ヒドロキシイソキサゾールカリウムは、それぞれカスガマイシン、銅、鉄、全硫化態硫黄、ヒドロキシイソキサゾールとしての出荷量です。
● ストレプトマイシンに関しては、その原体がストレプトマイシン塩酸塩、ストレプトマイシン硫酸塩、塩酸塩と硫酸塩の混合物の場合が混在していたため、ストレプトマイシンに集約して整理しています。
製造輸入量
年度 | 出典 | 官報公示整理番号 | 官報公示整理番号の名称 | 範囲下限(または合計数量) | 範囲上限(または合計数量) |
---|---|---|---|---|---|
2001 | 化学物質の製造・輸入量に関する実態調査 | 2-0218 | エチレンオキシド | 100000.00 | 1000000.00 |
2009 | 化審法監視物質告示 | 276475 | 276475 |
注釈
(注) 「範囲下限(または合計数量)」と「範囲上限(または合計数量)」が同じ値の場合には「合計数量」を表します。
急性・慢性試験値
試験種別 | 生物種 | 経路 | エンドポイント | 暴露時間 | 暴露時間単位 | 最小値 | 最大値 | 単位 | 毒性記述 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
急性・慢性毒性 | ラット | 経気道 | LC50 | 4 | 時間 | 800 | 800 | ppm | |
急性・慢性毒性 | マウス | 経気道 | LC50 | 4 | 時間 | 836 | 836 | ppm |
発がん性評価
評価機関 | 評価結果 | 評価結果詳細 | リンク |
---|---|---|---|
IARC | 1 | Carcinogenic to humans | |
NTP | A | Known To Be Human Carcinogen | |
日本産業衛生学会 | 1 | carcinogenic to humans | |
ACGIH | A2 | ヒトに対して発がん性が疑われる物質 |
注釈
(注) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
生態毒性
該当データがありません。
リスク評価関連文書の情報源
年度 | 評価組織名 | リスク評価書名 | 巻・号 | 判定 | 備考 | リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
1985 | IPCS | EHC | Ethylene oxide (EHC 55, 1985) | - | LINK | |
1997 | IARC | AGENTS REVIEWED BY THE IARC MONOGRAPHS | 60, 97/ in prep. | - | LINK | |
2001 | IPCS | ICSC | ICSC:0155 ETHYLENE OXIDE (Date of Peer Review: October 2001) | - | LINK | |
2003 | IPCS | CICADS | (CICADS 54, 2003) | - | LINK | |
2003 | 環境省 | 化学物質の環境リスク評価 | 2巻 発がん性(定量的) NO2 | B | LINK | |
2003 | 環境省 | 化学物質の環境リスク評価 | 2巻 健康リスク NO3 | C | LINK | |
2003 | 環境省 | 化学物質の環境リスク評価 | 2巻 生態リスク NO3 | C | LINK | |
2005 | NEDO | 化学物質の初期リスク評価書 (財団法人化学物質評価研究機構、独立行政法人製品評価技術基盤機構(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構委託事業)) | 評価書No.36 エチレンオキシド (最終公開日 : 2005.09 / 評価指針Version : 1) | - | LINK | |
2005 | NEDO | 有害性評価書 (評価書No.1~100番台:財団法人化学物質評価研究機構、独立行政法人製品評価技術基盤機構(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構委託事業)/200番台:独立行政法人製品評価技術基盤機構/300番台:財団法人化学物質評価研究機構(経済産業省委託事業)) | 評価書No.36 エチレンオキシド (公表・更新年月 : 2005/08) | - | LINK | |
2005 | ACGIH | ACGIH | 2005 | - | ||
2006 | BUA | BUA Report | ISBN=3-7776-0619-7 | - | ||
2006 | NTP | Report on Carcinogens (RoC) | NTP Page 118 | - | LINK | |
2008 | CEPA | Priority Substances List | PSL2 | - | ||
2009 | 日本産業衛生学会 | Recommendation of Occupational Exposure Limits | 2008-2009 | - | LINK |
分類と表示
該当データがありません。
基準値等
注釈
(注1) 同一物質に限らず関連が深いと考えられる基準値等を掲載しています。詳細な情報はリンク先をご参照ください。
(注2) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
許容濃度等
種類 | 値 | 単位 | 評価機関名 |
---|---|---|---|
TLV | 1.00 | ppm | ACGIH |
OEL | 1 | ppm | 日本産業衛生学会 |
OEL | 1.8 | mg/m3 | 日本産業衛生学会 |
注釈
(注) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
PRTR対象物質選定基準
選定基準およびクラス |
---|
発がん性クラス-1 |
変異原性クラス-1 |
吸入慢性クラス-3 |
作業環境クラス-3 |
総合製造輸入量クラス1 |
総合モニタリング検出結果-YY |
事故事例
発生日 | 発生時刻 | 事故の名称 | 被害金額(万円) | 死亡者数 | 負傷者数 | 事故の概要 | 事故の原因 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1974-12-03 | 11:41:00 | 酸化エチレンプラント | 酸化エチレン製造装置が正常運転中,第1プラントのメーン反応器入口のラプチャーディスクが突然破裂して第1,第2プラントとも停止した。 | ラプチャーディスク取付不良又は材質不良 | 千葉コンビナート | |||
1986-04-29 | 00:00:00 | ポリプロピレン製造機の爆発事故 | グリセリン、ペタンエリスリトール等とプロピレンオキシド、エチレンオキシドを反応させてポリプロピレングリコールを生成している重合機のうち、グラスライニング製の重合機のカバーフランジ部が劣化していたためエチレンオキシドガスが噴出し静電気により分解爆発した。 | 処理槽に外部流出防止設備を設置していなかったため。 | 名古屋市 | |||
1979-11-29 | 00:00:00 | 酸化エチレン,塩素-漏洩 | 酸化エチレン誘導体の生成反応中,反応器の外部熱交換器が破裂し,内容物約130Lが噴出した。 | 熱交換器管板部の漏洩により,反応流体がブライン側へ流れ,反応流体の圧力が降下したため,反応器への塩素ガスが熱交換器へ流れ,過剰の塩素と酸化エチレンとの反応により,圧力が急上昇したものと推定される。 | 千葉県 | |||
1986-04-29 | 17:35:00 | 重合器フランジ部ガス噴出・火災 | ポリプロピレングリコール生産の為,原料を重合器に挿入後,器内を窒素に置換し,原料酸化エチレンを100L予備挿入し,1時間の間隔で8回反応を行ったところ,重合器フランジ部からガスが噴出着火した。 | フランジ部磨耗による | 名古屋市 | |||
1977-10-05 | 05:00:00 | 酸化エチレンプラント | 30 | 酸化エチレンプラントの排ガス回収系(エチレン約15%を含む)に設置してある圧力指示計の配管継手部よりガス漏れが発生した。配管継手部のクラックが拡大してプロセスよりガスが逆流しガス漏洩が増大したのでプラントを停止した。 | レシプロ型コンプレッサーの振動により圧力指示計の元バルブ短管(1/2B)が疲労破壊して破損した。設計不良 | 千葉コンビナート | ||
1985-04-11 | 21:47:00 | エチレンシアンヒドリン高沸残渣噴出漏洩事故 | 3 | 0 | 0 | 4月1日から当該製造所の反応槽でエチレンオキサイドとシアン化水素を反応させエチレンシアンヒドリン(ECH)を試作製造していた。しかし反応槽の残渣の中に未回収のECHが多く含まれており,その収率を高めるため,11日10日30分頃から残渣をリボイラーに送り,90℃に加熱し精留塔で回収する作業を行った。この作業でも回収できなかったので作業を終了したところ、リボイラーの覗き窓が破損し、ECHが噴出漏洩した | 不明 | 新潟市 |
1956-05-15 | 00:00:00 | 酸化エチレン-爆発 | 2 | 午前9時頃より予熱開始,9時40分頃アルカリ洗浄塔の温度がやや上昇するのを認めたので流量の調節を行ったが,洗浄塔を通さずにバイパスを通じて反応させることとし,アルカリ洗浄塔の入口及び出口を閉じてバイパスに切換え反応を続けた。洗浄塔の温度上昇が止まらないので洗浄塔出口弁を開け,酸化エチレンの蒸発をさせその蒸発潜熱により冷却させた。10時頃温度上昇が止まり落ち着いたところ突然爆発した。 | 酸化エチレンの重合及び分解により,温度及び圧力の上昇が起こり爆発した。 | 東京都 | ||
1966-10-04 | 00:00:00 | 酸化エチレン-爆発(中毒) | 1 | 7 | 20トン貯槽に酸化エチレンを受入れ,それを50m離れたところにある反応器で界面活性剤を製造するため酸化エチレンを消費していた。当日,反応器に仕込むため,反応器前の計量槽に酸化エチレンを入れていたとき突然爆発した。計量槽の近くにいた従業員1名が火傷で死亡,1名が軽度の火傷を負い,消火作業中の従業員,消防署員等6名が中毒を起こした。 | 計量槽の液面計が破損したためガスが漏れたもの | 大阪府 | |
1969-03-10 | 15:45:00 | 酸化エチレンプラントポンプ火災 | 1 | 酸化エチレン抜出ポンプ吐出ラインのサンプリングノズルより分析用試料を採取するため,バルブを開いて試験管を近づけたところ流出した酸化エチレンが静電気のため着火した。 | 同様な作業をいつも行っているので,今回も大丈夫と考えた。 | 川崎・横浜コンビナート | ||
1969-08-24 | 18:00:00 | 酸化エチレンプラント | 1500 | 運転を再開するための準備作業としてリサイクルコンプレッサーをスタートし反応系を規定圧力に昇圧し,反応器に循環ガスを通したところ,反応器の上流側に設置してあるガス-ガス熱交換器部で小爆発が起こり,安全弁2こが作動し,熱交換器内部及び配管の一部を変形した。 | インヒビター稀釈用空気配管バルブが漏洩していた。酸素濃度計の指示が上昇したにもかかわらず原因を追求する等の対策が遅れた。 | 千葉コンビナート | ||
1972-08-05 | 10:20:00 | 酸化エチレン充填設備火災 | 200 | 酸化エチレンを充填設備よりローリーに充填開始した。ベントスタックへ通じるバルブを閉にすべきであったが閉になっていなかったので,酸化エチレンがベントスタックより漏洩し火災となったが30分後に消火した。 | バルブの閉止の確認を忘れた。 | 川崎・横浜コンビナート | ||
1973-12-03 | 10:40:00 | 酸化エチレン製造装置ピット | 冷却水ライン改造工事のためグラインダーを使用し,工事を開始した。その直後約4m離れたピットに滞留していた可燃性ガスに着火した。 | ラインバージの排水中に含まれていた酸化エチレンがピットに滞留していた。 | 千葉コンビナート | |||
1974-07-18 | 09:30:00 | 酸化エチレンプラント | 酸化エチレン製造装置が正常運転中,プラントの反応器入口のラプチャーディスクが突然破裂してプラントが停止した。 | ラプチャーディスクの取付不良又は,材質不良 | 千葉コンビナート | |||
1974-08-08 | 15:12:00 | 酸化エチレンプラント炭酸カリ溶液漏洩 | 40 | 炭酸ガス吸収塔から放散塔へ行く配管中のコントロールバルブの処理能力を大きくするため,その内弁の大きさを5Bから6Bへ変更した。そのコントロールバルブが振動をおこし,ノズル付根部分にクラックが入り,炭酸カリ溶液10Lが霧状に漏洩した。 | 内弁の大きさの変更で,バルブの特性が変化し,バルブ開度が変化したとき,内弁にかかる不平衡力が大となり,ハンチングをおこし,振動が発生してクラックを発生させた。 | 鹿島コンビナート | ||
1989-03-07 | 00:00:00 | エチレンオキサイドプラント爆発・火災 | 1000000 | 5 | 西独A社のベルギー・アントワープにあるEOプラントで爆発火災が発生し同プラントは完全に破壊された。3回の爆発があり30mの高さの火柱が立ち火災が発生した。同プラントは年産15万トンの生産能力があり,修理は不可能であり,リプレースによる再建しかないとの見方が出ており,再建まで約3年はかかるものと見られている。 | 蒸留塔の溶接部のクラックからEOが漏れて液面指示系統の石綿保温材に侵入し,保温材の水分と反応してポリエチレングリコールを生成し,これが蓄積していて空気に触れ発火したものと推定される。 | ベルギーアントワープ |
事故時処理内容
事故時処理内容 |
---|
水噴霧 |
避難を検討する |
希釈する |
環境分析法
年度 | 出典id | 分析法id | 出典名 | 分析法名 | 媒体名 |
---|---|---|---|---|---|
1979 | 11 | 546 | 化学物質分析法開発調査報告書(昭和54年度) | ●プロピレンオキシド;エチレンオキシドの分析法 | 水 |
1986 | 99 | 10759 | Test Methods for Evaluating Solid Waste: Physical/Chemical Methods (EPA 530/SW-846) | EPA8240B: DETERMINATION OF VOLATILE ORGANICS BY GC/MS | |
1986 | 99 | 10760 | Test Methods for Evaluating Solid Waste: Physical/Chemical Methods (EPA 530/SW-846) | EPA8260A: VOLATILE ORGANIC COMPOUNDS BY GAS CHROMATOGRAPHYZMASS SPECTROMETRY (GC/MS): CAPILLARY COLUMN TECHNIOUE | |
1996 | 33 | 1041 | 化学物質分析法開発調査報告書(平成7年度) | ◯プロピレンオキシド;エチレンオキシドの分析法 | 大気 |
1998 | 55 | 1198 | 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(酸化エチレン)(1999/03) | 大気中の酸化エチレンの測定方法 | 大気 |
2001 | 38 | 1105 | 化学物質分析法開発調査報告書(平成12年度) | ◯エチレンオキシドの分析法 | 水、生物、底質 |
2001 | 56 | 1218 | 要調査項目等調査マニュアル(平成13年度版) | 酸化エチレンの分析法 | 水、生物、底質 |
2008 | 122 | 11729 | 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(平成20年10月改訂) | 大気中の酸化エチレンの測定方法 | 大気 |
2010 | 124 | 11741 | 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(平成23年3月改訂) | 大気中の酸化エチレン及び酸化プロピレンの測定方法 | 大気 |
2016 | 131 | 11829 | 化学物質分析法開発調査報告書(平成27年度)【修正追記版】 | ◯エチレンオキシド(別名:酸化エチレン;エポキシエタン)の分析法(GC/MS)(水質)【修正追記版】 | 水 |
2018 | 147 | 12059 | 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(平成31年3月改訂) | 大気中の酸化エチレン及び酸化プロピレンの測定方法 | 大気 |
2023 | 157 | 12576 | 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(令和5年5月改訂) | 大気中の酸化エチレン及び酸化プロピレンの測定方法 | 大気 |
注釈
(注) 分析法名の先頭の記号は報告書に記載された分析方法の適用の可否を次のように整理した結果です。
◯:検討された対象物質・媒体の全てについて使用に適している。
●:検討された対象物質・媒体の一部に関してのみ使用に適している。
▲:検討された対象物質・媒体の全てに関して使用が困難である。