化学物質詳細情報
モリブデン
chem_id:YOK00021
CAS RN®:7439-98-7
化学物質名(和名):モリブデン
化学物質名(英名):MOLYBDENUM
記載情報および記載方法を検討中のため一時的に一部の情報の表示を停止しています
化学物質名(別名)
物質名称 | 出典 |
---|---|
モリブデン | 環境分析法(その他) 他 |
Molybdenum | KIS-NET 他 |
Molybdenum - Elemental;Molybdenum - Insoluble compounds (as Mo);Molybdenum - Soluble compounds (as Mo);Molybdenum and compounds (as Mo) | ACGIH許容濃度 |
Molybdenum (Mo) | 環境分析法(その他) 他 |
物性情報
物性項目 | 最小値 | 最大値 | 単位 | 物性 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
外観 | 銀白色の等軸晶系結晶又は灰黒色の粉末 | KIS-NET | |||
分子量 | 95.94 | KIS-NET | |||
比重 | 10.2 | 10.28 | KIS-NET | ||
蒸気圧 | 1 | hPa | KIS-NET | ||
蒸気圧測定温度 | 3102 | deg C | KIS-NET | ||
融点 | 2610 | 2622 | deg C | KIS-NET | |
沸点 | 4800 | 4825 | deg C | KIS-NET | |
燃焼性 | 熱、炎に曝されると粉末の形態では可燃性。炎に曝すと粉末の形態ではゆるやかな爆発性あり。 | KIS-NET | |||
混合危険性 | BrF3、ClF3、F2、PbO2と激しく反応する。強酸化性物と混合不可 | KIS-NET |
用途
該当データがありません。
環境基準
※基準値等の詳細については、リスクタブの「基準値等」をご覧ください。注釈
(注) 平成25年度に「水環境保全に向けた取組のための要調査項目リスト」が改訂されました。それに伴い、改訂前の対象物質を「環境基準 要調査項目(水質)(平成26年3月31日改訂前)」、改訂後の対象物質を「環境基準 要調査項目(水質)」とそれぞれ別のカテゴリとして整理しています。なお、「環境中濃度測定値」では、要調査項目モニタリングの対象物質ではなく参考として測定された場合も含めて掲載しています。
法規制
※基準値等の詳細については、リスクタブの「基準値等」をご覧ください。注釈
(注1) 同一物質に限らず関連が深いと考えられる法規制を掲載しています。詳細な情報はリンク先をご参照ください。
(注2) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
対策等
該当データがありません。
PRTR制度
該当データがありません。
環境中濃度測定値
該当データがありません。
農薬出荷量
該当データがありません。
製造輸入量
該当データがありません。
急性・慢性試験値
該当データがありません。
発がん性評価
評価機関 | 評価結果 | 評価結果詳細 | リンク |
---|---|---|---|
ACGIH | A3 | 動物実験で発がん性が認められた物質 |
注釈
(注) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
生態毒性
該当データがありません。
リスク評価関連文書の情報源
年度 | 評価組織名 | リスク評価書名 | 巻・号 | 判定 | 備考 | リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
1992 | EPA | IRIS | Molybdenum ( last_significant_revision : 1992/11/01) | - | LINK | |
2005 | ACGIH | ACGIH | 2005 | - | ||
2006 | IPCS | ICSC | ICSC:1003 MOLYBDENUM (Date of Peer Review: October 2006) | - | LINK | |
2012 | 環境省 | 化学物質の環境リスク評価 | 10巻 健康リスク NO17 | B1 | 「モリブデン及びその化合物」として | LINK |
2012 | 環境省 | 化学物質の環境リスク評価 | 10巻 生態リスク NO17 | B1 | 「モリブデン及びその化合物」として | LINK |
分類と表示
該当データがありません。
基準値等
注釈
(注1) 同一物質に限らず関連が深いと考えられる基準値等を掲載しています。詳細な情報はリンク先をご参照ください。
(注2) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
許容濃度等
種類 | 値 | 単位 | 評価機関名 |
---|---|---|---|
TLV | 10.00 | mg/m3 | ACGIH |
TLV | 3.00 | mg/m3 | ACGIH |
TLV | 0.50 | mg/m3 | ACGIH |
TLV | 10.00 | mg/m3 | ACGIH |
TLV | 3.00 | mg/m3 | ACGIH |
注釈
(注) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
PRTR対象物質選定基準
該当データがありません。
事故事例
該当データがありません。
事故時処理内容
該当データがありません。
環境分析法
年度 | 出典id | 分析法id | 出典名 | 分析法名 | 媒体名 |
---|---|---|---|---|---|
1982 | 93 | 10778 | Methods for Chemical Analysis of Water and Wastes (EPA 600/4-79-020) | EPA200.7: Trace Element (Metals) - ICP | |
1986 | 99 | 10834 | Test Methods for Evaluating Solid Waste: Physical/Chemical Methods (EPA 530/SW-846) | EPA6010: Inductively Coupled Plasma (ICP) | |
1986 | 99 | 10866 | Test Methods for Evaluating Solid Waste: Physical/Chemical Methods (EPA 530/SW-846) | EPA7480: Molybdenum - AA, Direct Aspiration | |
1986 | 99 | 10867 | Test Methods for Evaluating Solid Waste: Physical/Chemical Methods (EPA 530/SW-846) | EPA7481: Molybdenum - AA, Furnace Technique | |
2000 | 87 | 11237 | 底質調査方法(平成13年3月) | 金属 5.8 モリブデン 5.8.1 ICP質量分析法 | 底質 |
2000 | 87 | 11238 | 底質調査方法(平成13年3月) | 金属 5.8 モリブデン 5.8.2 電気加熱原子吸光法 | 底質 |
2000 | 87 | 11239 | 底質調査方法(平成13年3月) | 金属 5.8 モリブデン 5.8.3 ICP発光分光分析法 | 底質 |
2005 | 107 | 11296 | 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(2006/02) | 大気中の重金属類の多元素同時測定方法 (フィルタ採取-圧力容器分解-誘導結合プラズマ質量分析法) | 大気 |
2008 | 122 | 11730 | 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(平成20年10月改訂) | 大気粉じん中の重金属類の測定方法 | 大気 |
2010 | 124 | 11742 | 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(平成23年3月改訂) | 大気粉じん中の重金属類の測定方法 | 大気 |
2012 | 144 | 11943 | 底質調査方法(平成24年8月) | 金属 5.8 モリブデン 5.8.1 電気加熱原子吸光法 | 底質 |
2012 | 144 | 11944 | 底質調査方法(平成24年8月) | 金属 5.8 モリブデン 5.8.2 ICP 質量分析法 | 底質 |
2012 | 144 | 11945 | 底質調査方法(平成24年8月) | 金属 5.8 モリブデン 5.8.3 ICP 発光分光分析法 | 底質 |
2013 | 138 | 11907 | 大気粉じん中の重金属類の測定方法(多元素同時測定方法)・大気粉じん中のベンゾ[a]ピレン等の多環芳香族炭化水素類(PAHs)の測定方法(平成26年3月改訂) | 大気粉じん中の重金属類の測定方法(多元素同時測定方法)(平成26年3月改訂) | 大気 |
2018 | 147 | 12061 | 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(平成31年3月改訂) | 大気粉じん中の重金属類の測定方法(多元素同時測定方法) | 大気 |
2023 | 157 | 12578 | 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(令和5年5月改訂) | 大気粉じん中の重金属類の測定方法(多元素同時測定方法) | 大気 |
注釈
(注) 分析法名の先頭の記号は報告書に記載された分析方法の適用の可否を次のように整理した結果です。
◯:検討された対象物質・媒体の全てについて使用に適している。
●:検討された対象物質・媒体の一部に関してのみ使用に適している。
▲:検討された対象物質・媒体の全てに関して使用が困難である。