化学物質詳細情報
n-ヘプタン
chem_id:TKV00042
CAS RN®:142-82-5
化学物質名(和名):n-ヘプタン
化学物質名(英名):N-HEPTANE
記載情報および記載方法を検討中のため一時的に一部の情報の表示を停止しています
化学物質名(別名)
物質名称 | 出典 |
---|---|
n-ヘプタン | KIS-NET 他 |
ヘプタン | 経済産業省-製造輸入量 |
heptane | OECD_HPV_SIDS(SIDS:Screening Information Data Set) 他 |
n-Heptane | KIS-NET 他 |
物性情報
物性項目 | 最小値 | 最大値 | 単位 | 物性 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
外観 | 無色の液体 | KIS-NET | |||
その他特徴 | 引火性,揮発性,可燃性 | KIS-NET | |||
分子量 | 100.2 | KIS-NET | |||
比重 | 0.67 | 0.68 | KIS-NET | ||
比重測定温度 | 20 | 25 | deg C | KIS-NET | |
蒸気密度 | 3.45 | KIS-NET | |||
溶解度記述 | 水に不溶 | KIS-NET | |||
蒸気圧 | 40 | hPa | KIS-NET | ||
蒸気圧測定温度 | 23.3 | deg C | KIS-NET | ||
オクタノール/水分配係数 | 4.66 | 4.66 | KIS-NET | ||
沸点 | 98.4 | 98.52 | deg C | KIS-NET | |
燃焼性 | 火災,爆発の危険性大。熱や炎に曝すと危険。中程度の爆発性 | KIS-NET | |||
発火点 | 223 | 223 | deg C | KIS-NET | |
引火点 | -4 | -4 | deg C | KIS-NET | |
混合危険性 | P+Clと激しく反応。酸化性物質と激しく反応し得る。 | KIS-NET | |||
爆発範囲 | 1.1 | 1.1 | % | KIS-NET | |
熱分解性 | 加熱すると分解して刺激性の煙とガスを発する。 | KIS-NET | |||
熱安定性 | 不安定 | KIS-NET | |||
生物分解性 | 良分解性 | METI_既存点検 |
用途
用途 |
---|
接着剤 |
その他 |
注釈
(注) 2025年3月から農薬用途の情報源やアルゴリズムを変更しました。生物農薬、展着剤などの一部は収集・表示の対象外です。失効農薬についても用途を記載しています。また、本物質(原体)が含まれる農薬製剤の用途を示しているため、必ずしも本物質自体の機能とは限りません。(例:殺虫殺菌剤と表示されていても、両者の機能を有しているとは限らない)
環境基準
該当データがありません。
法規制
※基準値等の詳細については、リスクタブの「基準値等」をご覧ください。注釈
(注1) 同一物質に限らず関連が深いと考えられる法規制を掲載しています。詳細な情報はリンク先をご参照ください。
(注2) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
対策等
該当データがありません。
外部サイト内個別物質ページへのリンク
外部サイト名称 | 化学物質名称 | link_url |
---|---|---|
ChemiCOCO 化学物質情報検索支援システム | n-ヘプタン | LINK |
PRTR制度
該当データがありません。
環境中濃度測定値
該当データがありません。
農薬出荷量
該当データがありません。
製造輸入量
年度 | 出典 | 官報公示整理番号 | 官報公示整理番号の名称 | 範囲下限(または合計数量) | 範囲上限(または合計数量) |
---|---|---|---|---|---|
2001 | 化学物質の製造・輸入量に関する実態調査 | 2-0007 | ヘプタン | 100.00 | 1000.00 |
注釈
(注) 「範囲下限(または合計数量)」と「範囲上限(または合計数量)」が同じ値の場合には「合計数量」を表します。
急性・慢性試験値
試験種別 | 生物種 | 経路 | エンドポイント | 暴露時間 | 暴露時間単位 | 最小値 | 最大値 | 単位 | 毒性記述 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
急性・慢性毒性 | 人 | 経気道 | TCL0 | 6 | 分 | 1000 | 1000 | ppm |
発がん性評価
評価機関 | 評価結果 | 評価結果詳細 | リンク |
---|---|---|---|
IRIS | D | 人及び動物において発がん性の証拠が不十分で有る物質または発がん性の証拠となるデータが無い物質 |
注釈
(注) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
生態毒性
該当データがありません。
リスク評価関連文書の情報源
年度 | 評価組織名 | リスク評価書名 | 巻・号 | 判定 | 備考 | リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
1993 | EPA | IRIS | n-Heptane ( last_significant_revision : 1993/01/01) | - | LINK | |
1997 | IPCS | ICSC | ICSC:0657 n-HEPTANE (Date of Peer Review: November 1997) | - | LINK | |
2005 | ACGIH | ACGIH | 2005 | - | ||
2008 | OECD | HPV | SIDS Chemicals | - | ||
2009 | 日本産業衛生学会 | Recommendation of Occupational Exposure Limits | 2008-2009 | - | LINK |
分類と表示
該当データがありません。
基準値等
基準値名 | 規制名称 | 基準値等 | リンク |
---|---|---|---|
大気汚染防止法 排出基準等(揮発性有機化合物(VOC)) | n-ヘプタン | 施設ごとの排出基準 400~60,000ppmC | LINK |
注釈
(注1) 同一物質に限らず関連が深いと考えられる基準値等を掲載しています。詳細な情報はリンク先をご参照ください。
(注2) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
許容濃度等
種類 | 値 | 単位 | 評価機関名 |
---|---|---|---|
TLV | 400.00 | ppm | ACGIH |
OEL | 200 | ppm | 日本産業衛生学会 |
OEL | 820 | mg/m3 | 日本産業衛生学会 |
注釈
(注) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
PRTR対象物質選定基準
該当データがありません。
事故事例
発生日 | 発生時刻 | 事故の名称 | 被害金額(万円) | 死亡者数 | 負傷者数 | 事故の概要 | 事故の原因 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1967-06-30 | 14:20:00 | ポリプロピレンプラントアタクチックポリマー分離器火災 | 1 | 分離器で溶剤を含有したポリマーを加熱して,溶剤を気化させてポリマーと分離するが,この分離器の試運転中に振動が発生したので鉄製の掻き取り棒で付着ポリマーをとりのぞく作業中に溶剤蒸気が発火・火災となった。 | 分離器のハンドホールと鉄棒との摩擦で溶剤(ヘプタン)蒸気が発火した。 | 四日市コンビナート | ||
1974-10-22 | 02:20:00 | ポリプロピレンプラント | 150 | 4 | プラントの停止操作中窒素循環プロアーで大きな音がしてカップリング部付近でクラインダーを掛けるような火花が連続して出ていたので,直ちにスイッチを切ったところ,ほとんど同時に流出したヘプタン・潤滑油に着火し4名が火傷を受けた。 | 塩酸分の存在からインペラーに応力腐食によるクラックが発生し高応力により,急速にこのクラックが拡がり羽根が熔接部付近で離れ切損した。この結果不均一な力が一度に増大し衝撃的な力となって,軸受及びカップリングに加えられ瞬時に双方が破壊された。 | 千葉コンビナート | |
1991-08-02 | 16:28:00 | n-ヘプタンを遠心分離機に投入した時に発生した火災 | 45 | 0 | 1 | カルボン酸のメチル化工程において生成結晶物のn-ヘプタンスラリー液を2000Lステンレス反応釜より、500Lステンレス移動式タンクに取り出し、遠心分離機の近くに移動後、10Lステンレス容器にてスラリー液を遠心分離機に投入して作業を進めた。遠心分離機操作の最後に、n-ヘプタンでかけ洗いをするため、n-ヘプタンを別の10Lステンレス容器にて、本体に投入した時、本体内部から発火した。 | 遠心分離機は、高速回転をしており、結晶をろ過するろ布はポリプロピレン製であるため、n-ヘプタン投入中に、ろ布の内部で静電気が発生し、これが金属製容器にスパークし、n-ヘプタンに引火したものと思われる。 | 福島県 |
事故時処理内容
事故時処理内容 |
---|
泡 |
避難を検討する |
防止堤で囲む |
環境分析法
該当データがありません。