化学物質詳細情報
ペンタン
chem_id:TKV00019
CAS RN®:109-66-0
化学物質名(和名):ペンタン
化学物質名(英名):PENTANE
記載情報および記載方法を検討中のため一時的に一部の情報の表示を停止しています
化学物質名(別名)
物質名称 | 出典 |
---|---|
n-ペンタン | 化審法 既存点検 分解性蓄積性 他 |
ペンタン | KIS-NET 他 |
n-PENTANE | ACGIH許容濃度 他 |
pentane | KIS-NET 他 |
物性情報
物性項目 | 最小値 | 最大値 | 単位 | 物性 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
外観 | 無色 | KIS-NET | |||
臭気 | 芳香 | KIS-NET | |||
その他特徴 | 引火性 | KIS-NET | |||
分子量 | 72.15 | 72.17 | KIS-NET | ||
比重 | 0.62 | 0.62 | KIS-NET | ||
比重測定温度 | 20 | 20 | deg C | KIS-NET | |
溶解度記述 | エーテルに可溶、エタノールに微溶、水に不溶、 | KIS-NET | |||
蒸気圧 | 400 | 400 | hPa | KIS-NET | |
蒸気圧測定温度 | 18.5 | 18.5 | deg C | KIS-NET | |
オクタノール/水分配係数 | 3.39 | 3.39 | KIS-NET | ||
融点 | -129.7 | -129.7 | deg C | KIS-NET | |
沸点 | 36.1 | 36.1 | deg C | KIS-NET | |
燃焼性 | 火災、爆発の危険あり、309℃で自然発火する。 | KIS-NET | |||
発火点 | 309 | 309 | deg C | KIS-NET | |
引火点 | -40 | -40 | deg C | KIS-NET | |
爆発範囲 | 1.5 | 1.5 | % | KIS-NET | |
熱分解性 | 熱に不安定 | KIS-NET | |||
熱安定性 | 不安定 | KIS-NET | |||
生物分解性 | 良分解性 | METI_既存点検 |
用途
用途 |
---|
中間物 |
ゴム製品 |
接着剤 |
注釈
(注) 2025年3月から農薬用途の情報源やアルゴリズムを変更しました。生物農薬、展着剤などの一部は収集・表示の対象外です。失効農薬についても用途を記載しています。また、本物質(原体)が含まれる農薬製剤の用途を示しているため、必ずしも本物質自体の機能とは限りません。(例:殺虫殺菌剤と表示されていても、両者の機能を有しているとは限らない)
環境基準
該当データがありません。
法規制
※基準値等の詳細については、リスクタブの「基準値等」をご覧ください。注釈
(注1) 同一物質に限らず関連が深いと考えられる法規制を掲載しています。詳細な情報はリンク先をご参照ください。
(注2) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
対策等
該当データがありません。
外部サイト内個別物質ページへのリンク
外部サイト名称 | 化学物質名称 | link_url |
---|---|---|
ChemiCOCO 化学物質情報検索支援システム | n-ペンタン | LINK |
PRTR制度
該当データがありません。
環境中濃度測定値
該当データがありません。
農薬出荷量
該当データがありません。
製造輸入量
年度 | 出典 | 官報公示整理番号 | 官報公示整理番号の名称 | 範囲下限(または合計数量) | 範囲上限(または合計数量) |
---|---|---|---|---|---|
2001 | 化学物質の製造・輸入量に関する実態調査 | 2-0005 | ペンタン | 10000.00 | 100000.00 |
注釈
(注) 「範囲下限(または合計数量)」と「範囲上限(または合計数量)」が同じ値の場合には「合計数量」を表します。
急性・慢性試験値
該当データがありません。
発がん性評価
該当データがありません。
生態毒性
該当データがありません。
リスク評価関連文書の情報源
分類と表示
規制名称 | 種別 | 名称 |
---|---|---|
EU 67/548/EEC | Risk Phrases | R12 |
EU 67/548/EEC | Risk Phrases | R51/53 |
EU 67/548/EEC | Risk Phrases | R65 |
EU 67/548/EEC | Risk Phrases | R66 |
EU 67/548/EEC | Risk Phrases | R67 |
EU 67/548/EEC | Safety Phrases | S16 |
EU 67/548/EEC | Safety Phrases | S2 |
EU 67/548/EEC | Safety Phrases | S29 |
EU 67/548/EEC | Safety Phrases | S33 |
EU 67/548/EEC | Safety Phrases | S61 |
EU 67/548/EEC | Safety Phrases | S62 |
EU 67/548/EEC | Safety Phrases | S9 |
基準値等
基準値名 | 規制名称 | 基準値等 | リンク |
---|---|---|---|
大気汚染防止法 排出基準等(揮発性有機化合物(VOC)) | n-ペンタン | 施設ごとの排出基準 400~60,000ppmC | LINK |
注釈
(注1) 同一物質に限らず関連が深いと考えられる基準値等を掲載しています。詳細な情報はリンク先をご参照ください。
(注2) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
許容濃度等
種類 | 値 | 単位 | 評価機関名 |
---|---|---|---|
TLV | 600.00 | ppm | ACGIH |
OEL | 300 | ppm | 日本産業衛生学会 |
OEL | 880 | mg/m3 | 日本産業衛生学会 |
注釈
(注) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
PRTR対象物質選定基準
該当データがありません。
事故事例
発生日 | 発生時刻 | 事故の名称 | 被害金額(万円) | 死亡者数 | 負傷者数 | 事故の概要 | 事故の原因 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1985-08-05 | 12:40:00 | 溶剤回収タンクからのn-ペンタン漏洩 | 5 | 0 | 0 | 工場内の危険物一般取扱所の附属設備であるペンタン回収装置の溶剤回収タンク(容量2-1m3)のLIT(液面コントロール計)が故障したため,作業員が手動運転で溶剤回収タンクからの送液を開始したが,その後運転を停止し放置していたため,溶剤回収タンクが満液となり,オーバフローし,バージガスコンデンサーを経てシールポットに逆流し,シールポットのドレン配管から工場内の側溝へ漏洩(約200L)した。 | ラテックス工場内の危険物一般取扱所の附属設備であるペンタン回収装置の溶剤回収タンクの液面発信路の不調から自動運転を手動運転に切替えて移動中,運転者が液量を判断ミスし,溶剤回収タンクが満液となり,溶剤のペンタンが溶剤回収タンクよりオーバーフローし,パージガスコンデンサーを経てシールポットに逆流シールポットのドレン配管より工場内の側溝に漏洩したもの。 | 兵庫県姫路市 |
1992-04-15 | 00:52:00 | 非危険物を製造中発泡剤に引火した火災 | 1 | 果実包装材製造装置の製品出口部分において、同装置の発泡剤として使用している第4類特殊引火物ペンタンに静電気の火花が引火し火災となったものである。事故時の温度:押出機先端部温度85℃、事故時の圧力:押出機先端部圧力80?90kg/平方センチメートル(押出機を出た直後:大気圧)、製品出口時の温度:60?70℃(推定) | 押出機スタート時は、原料樹脂粘度が高く、十分発泡しない不良物品が多数発生する。その際、樹脂と製品出口及び樹脂相互の摩擦により静電気が発生し、その火花が発泡剤のペンタンから発生している蒸気に引火したものである。なお、事故時における静電気対策としては、装置にはアースが設置され、従業員は、木綿製作業衣に静電靴、静電手袋を着用していた。 | 青森県中津軽郡相馬村 | ||
1992-11-05 | 03:55:00 | 施工不良による配管からの漏えいによる火災 | 12022 | 1 | 地下タンク貯蔵所(許可施設)からポンプを介し容量900リットルのフロンガス用タンク4基(無許可)のうちの1基へペンタンを充填中配管部分から漏れ、可燃性ガスが発生し何らかの着火源により引火発炎しフロンガス用タンク内のペンタン及び作業場、倉庫内にあった製品(フルーツネット)材料(ポリエチレン)と同建物等を焼損したもの。 | フロンガスを貯蔵していた高圧ガスタンクを危険物タンクに使用し、又、配管においても自社施工であり、漏えい等の危険性は十分考えられる。 | 岡山県吉備郡真備町 |
事故時処理内容
事故時処理内容 |
---|
泡 |
避難を検討する |
防止堤で囲む |
環境分析法
該当データがありません。