化学物質詳細情報

クロロスルホン酸

chem_id:TKT00022

CAS RN®:7790-94-5

化学物質名(和名):クロロスルホン酸

化学物質名(英名):CHLOROSULFONICACID

記載情報および記載方法を検討中のため一時的に一部の情報の表示を停止しています

化学物質名(別名)

物質名称 出典
クロルスルホン酸 毒物及び劇物取締法(毒劇法) 他
クロロスルホン酸 KIS-NET
CHLOROSULFONIC ACID ICSC(International Chemical Safety Cards)
CHLOROSULFONICACID KIS-NET
Chlorosulfuric acid OECD_HPV_SIDS(SIDS:Screening Information Data Set)

物性情報

物性項目 最小値 最大値 単位 物性 出典
外観 無色発煙性液体 KIS-NET
臭気 刺激臭 KIS-NET
その他特徴 危険物,劇物,腐食性 KIS-NET
分子量 116.51 116.52 KIS-NET
比重 1.76 1.79 KIS-NET
比重測定温度 18 18 deg C KIS-NET
蒸気密度 4.02 4.02 KIS-NET
溶解度記述 水とは爆発的に分解反応を起こし硫酸と塩酸になる KIS-NET
蒸気圧 1 1 hPa KIS-NET
蒸気圧測定温度 32 32 deg C KIS-NET
融点 -80 -80 deg C KIS-NET
沸点 151 152 deg C KIS-NET
燃焼性 不燃性 KIS-NET
混合発火危険性程度 反応性が強く、可燃性物質と接触して発熱により可燃性物質を発火させることがある。 KIS-NET
加水分解性 水に不安定 KIS-NET
酸アルカリ分解性 不安定 KIS-NET
熱分解性 長時間加熱させると、硫酸,二酸化イオウ,塩素に分解する。 KIS-NET
水安定性    不安定 KIS-NET
酸塩基安定性  不安定 KIS-NET
熱安定性    不安定 KIS-NET

用途

該当データがありません。

環境基準

該当データがありません。

法規制

※基準値等の詳細については、リスクタブの「基準値等」をご覧ください。
法令名称 物質リストの名称 通し番号 対象物質名 リンク
毒劇法 劇物_法 別表第2第17号 クロルスルホン酸 LINK
大気汚染防止法 特定物質 第十七条 第一項 クロルスルホン酸 LINK
水質汚濁防止法 事故時措置(指定物質) 第十四条の二 クロルスルホン酸 LINK

注釈

(注1) 同一物質に限らず関連が深いと考えられる法規制を掲載しています。詳細な情報はリンク先をご参照ください。

(注2) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。

対策等

該当データがありません。

PRTR制度

該当データがありません。

環境中濃度測定値

該当データがありません。

農薬出荷量

該当データがありません。

製造輸入量

該当データがありません。

急性・慢性試験値

該当データがありません。

発がん性評価

該当データがありません。

生態毒性

該当データがありません。

リスク評価関連文書の情報源

年度 評価組織名 リスク評価書名 巻・号 判定 備考 リンク
2004 IPCS ICSC ICSC:1039 CHLOROSULFONIC ACID (Date of Peer Review: April 2004) - LINK
2008 OECD HPV SIDS Chemicals -

分類と表示

該当データがありません。

基準値等

基準値名 規制名称 基準値等 リンク
大気汚染防止法 排出基準等(特定物質) クロルスルホン酸 事故時における措置を規定 事業者の復旧義務、都道府県知事への通報等 LINK
水質汚濁防止法 事故時措置(指定物質) クロルスルホン酸 事故時措置 事故時の措置が義務付けられています LINK

注釈

(注1) 同一物質に限らず関連が深いと考えられる基準値等を掲載しています。詳細な情報はリンク先をご参照ください。

(注2) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。

許容濃度等

該当データがありません。

PRTR対象物質選定基準

該当データがありません。

事故事例

発生日 発生時刻 事故の名称 被害金額(万円) 死亡者数 負傷者数 事故の概要 事故の原因 場所
1987-05-18 15:26:00 一般取扱所及び反応槽爆発 1358 0 2 染料中間体製造装置(原料:クロールスルフォン酸、オルソニトロトルオール及び硫酸)の反応槽温度が通常より高めであったため温水(70?75℃)で冷却を行っていたところ反応槽が爆発した。爆発により飛散した反応液が周辺の農作物等に付着し被害を出した。 原料仕込み(5月17日23時頃)から反応操作終了までのいずれかの過程において,誤って排気弁が閉鎖されたため反応槽内のオルソニトロトルエンスルフォン酸とクロールスルフォン酸の混合物が密閉断熱状況下におかれ,反応槽内の温度上昇・圧力上昇が混合物の熱分解を奮起させ,極めて急激な温度上昇,圧力上昇が反応槽を破壊させたものと推定される。 静岡県
1988-05-19 00:00:00 反応釜爆発によるクロロスルホン酸の飛散 2 染色中間体オルソニトルエンスルホン酸の製造工程において、反応釜が誤操作により圧力が上昇して爆発した。このため生成物及び原料約3、000kgがミスト状になり工場内外に飛散した。作業員2人が軽度のクロロスルホン酸中毒にかかった。 作業員の誤操作 静岡県
1989-07-16 11:30:00 工場中の危険物配管からの危険物の噴出 0 1 屋内タンク貯蔵所(クロロスルホン酸3,097kg)から一般取扱所内の計量タンクへの配管取り替え作業中,送り配管と戻り配管の残クロロスルホン酸の除去作業を行ったところ,戻り配管内のクロロスルホン酸が抜き切れず,配管下部で穴をあけ抜き取ろうとしたところ,クロロスルホン酸が穴より噴出し,作業者の右上腕及び右ワキ腹に飛散し,熱傷2度の負傷をした。(噴出量約0.5l) 戻り配管内の所々にスケールがたまり,狭さく部分があり,クロロスルホン酸が残留しており,配管の下部に穴をあけたところ,その上部のクロロスルホン酸が噴出した。 大阪市

事故時処理内容

事故時処理内容
粉末消化剤(ドライケミカル)のみ
避難を検討する
防止堤で囲む

環境分析法

該当データがありません。

ページトップへ