化学物質詳細情報
リン化水素
chem_id:TKT00008
CAS RN®:7803-51-2
化学物質名(和名):リン化水素
化学物質名(英名):PHOSPHINE
記載情報および記載方法を検討中のため一時的に一部の情報の表示を停止しています
化学物質名(別名)
物質名称 | 出典 |
---|---|
ホスフィン | 化審法 白告示物質 |
リン化水素 | KIS-NET 他 |
燐化水素 | 毒物及び劇物取締法(毒劇法) 他 |
HYDROGEN PHOSPHIDE | 食品衛生法(ポジティブリスト) |
Hydrogen phosphide;Phosphine | ACGIH許容濃度 |
Phosphine | KIS-NET 他 |
Phosphine and selected metal phosphides | EHCs |
物性情報
物性項目 | 最小値 | 最大値 | 単位 | 物性 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
外観 | 無色の気体 | KIS-NET | |||
臭気 | アセチレンに似た悪臭。腐魚臭。不快臭。 | KIS-NET | |||
その他特徴 | 毒物 | KIS-NET | |||
分子量 | 34 | 34 | KIS-NET | ||
比重 | 0.74 | 1.15 | KIS-NET | ||
比重測定温度 | 20 | 20 | deg C | KIS-NET | |
溶解度記述 | 水に微溶 | KIS-NET | |||
融点 | -133 | -132.5 | deg C | KIS-NET | |
沸点 | -87.7 | -87.5 | deg C | KIS-NET | |
燃焼性 | 微量のジホスフィンを含むため自然発火性がある(純粋なものは149℃以下では発火しない)。可燃性で空気中で爆発的に燃焼する。火気厳禁。 | KIS-NET | |||
発火点 | 37 | 37 | deg C | KIS-NET | |
混合発火危険性程度 | 硝酸銀、一酸化二窒素、硝酸とは爆発の危険性。三酸化二窒素、硝酸、亜硝酸、一酸化窒素、一酸化二塩素、臭素とは発火の危険性。 | KIS-NET | |||
爆発範囲 | 1 | 1 | % | KIS-NET | |
その他の化学反応 | 空気中で燃えて五酸化ニリンと水を生じ酸素中で爆発的に反応する。加熱金属表面で水素を放出してリン化合物を生ずる。 | KIS-NET |
用途
用途 |
---|
殺虫剤 |
注釈
(注) 2025年3月から農薬用途の情報源やアルゴリズムを変更しました。生物農薬、展着剤などの一部は収集・表示の対象外です。失効農薬についても用途を記載しています。また、本物質(原体)が含まれる農薬製剤の用途を示しているため、必ずしも本物質自体の機能とは限りません。(例:殺虫殺菌剤と表示されていても、両者の機能を有しているとは限らない)
環境基準
該当データがありません。
法規制
※基準値等の詳細については、リスクタブの「基準値等」をご覧ください。注釈
(注1) 同一物質に限らず関連が深いと考えられる法規制を掲載しています。詳細な情報はリンク先をご参照ください。
(注2) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
対策等
該当データがありません。
外部サイト内個別物質ページへのリンク
外部サイト名称 | 化学物質名称 | link_url |
---|---|---|
ChemiCOCO 化学物質情報検索支援システム | りん化水素 | LINK |
PRTR制度
該当データがありません。
環境中濃度測定値
該当データがありません。
農薬出荷量
該当データがありません。
製造輸入量
該当データがありません。
急性・慢性試験値
試験種別 | 生物種 | 経路 | エンドポイント | 暴露時間 | 暴露時間単位 | 最小値 | 最大値 | 単位 | 毒性記述 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
急性・慢性毒性 | ラット | 経気道 | LC50 | 4 | 時間 | 11 | 11 | mg/m3 | |
急性・慢性毒性 | マウス | 経気道 | LCL0 | 2 | 時間 | 380 | 380 | mg/m3 | |
急性・慢性毒性 | ウサギ | 経気道 | LCL0 | 20 | 分 | 2500 | 2500 | ppm | |
急性・慢性毒性 | ネコ | 経気道 | LCL0 | 2 | 時間 | 70 | 70 | mg/m3 |
発がん性評価
評価機関 | 評価結果 | 評価結果詳細 | リンク |
---|---|---|---|
IRIS | D | 人及び動物において発がん性の証拠が不十分で有る物質または発がん性の証拠となるデータが無い物質 |
注釈
(注) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
生態毒性
該当データがありません。
リスク評価関連文書の情報源
年度 | 評価組織名 | リスク評価書名 | 巻・号 | 判定 | 備考 | リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
1988 | IPCS | EHC | Phosphine and selected metal phosphides (EHC 73, 1988) | - | LINK | |
1995 | EPA | IRIS | Phosphine ( last_significant_revision : 1995/07/01) | - | LINK | |
1997 | IPCS | ICSC | ICSC:0694 PHOSPHINE (Date of Peer Review: August 1997) | - | LINK | |
2005 | ACGIH | ACGIH | 2005 | - | ||
2009 | 日本産業衛生学会 | Recommendation of Occupational Exposure Limits | 2008-2009 | - | LINK |
分類と表示
該当データがありません。
基準値等
注釈
(注1) 同一物質に限らず関連が深いと考えられる基準値等を掲載しています。詳細な情報はリンク先をご参照ください。
(注2) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
許容濃度等
種類 | 値 | 単位 | 評価機関名 |
---|---|---|---|
TLV | 0.30 | ppm | ACGIH |
OEL | 0.3 | ppm | 日本産業衛生学会 |
OEL | 0.42 | mg/m3 | 日本産業衛生学会 |
注釈
(注) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
PRTR対象物質選定基準
該当データがありません。
事故事例
発生日 | 発生時刻 | 事故の名称 | 被害金額(万円) | 死亡者数 | 負傷者数 | 事故の概要 | 事故の原因 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1993-06-09 | 09:40:00 | 液化器から送液中、ホスフィンが漏れて発生した火災 | 100 | 0 | 0 | 製造所内にあるホスフィン精製施設(高圧ガス取締法適用施設)で、液化ホスフィンを計量槽に送液するため送液元バルブを遠隔操作で開けたところ、バルブの液化器側継手部よりホスフィンガスが漏洩し発火した。 | ホスフィン精製施設(高圧ガス取締法適用施設)の定期点検時にメタルガスケットを交換した際、締め付けが緩んでいたため、ガスケットのナット部分に設けられているピンホール(ヘリウムのリークポート)からホスフィンガスが漏洩し、大気中の酸素と反応し、発火して火災に至ったものと推定される。 | 福島県三春町 |
事故時処理内容
事故時処理内容 |
---|
水噴霧 |
避難を検討する |
防止堤で囲む |
環境分析法
年度 | 出典id | 分析法id | 出典名 | 分析法名 | 媒体名 |
---|---|---|---|---|---|
2019 | 153 | 12434 | 食品に残留する農薬、飼料添加物又は動物用医薬品の成分である物質の試験法 | リン化水素試験法(農産物) | 食品 |
注釈
(注) 分析法名の先頭の記号は報告書に記載された分析方法の適用の可否を次のように整理した結果です。
◯:検討された対象物質・媒体の全てについて使用に適している。
●:検討された対象物質・媒体の一部に関してのみ使用に適している。
▲:検討された対象物質・媒体の全てに関して使用が困難である。