化学物質詳細情報
塩素酸ナトリウム
chem_id:SJS00062
CAS RN®:7775-09-9
化学物質名(和名):塩素酸ナトリウム
化学物質名(英名):SODIUMCHLORATE
記載情報および記載方法を検討中のため一時的に一部の情報の表示を停止しています
化学物質名(別名)
物質名称 | 出典 |
---|---|
sodium chlorate | ICSC(International Chemical Safety Cards) 他 |
SODIUMCHLORATE | KIS-NET |
塩素酸ナトリウム | KIS-NET 他 |
物性情報
物性項目 | 最小値 | 最大値 | 単位 | 物性 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
外観 | 無色柱状結晶 | KIS-NET | |||
臭気 | 無臭 | KIS-NET | |||
その他特徴 | 潮解性、塩からい味がする。 | KIS-NET | |||
分子量 | 106.44 | 106.46 | KIS-NET | ||
比重 | 2.49 | 2.5 | KIS-NET | ||
比重測定温度 | 15 | 15 | deg C | KIS-NET | |
水溶性 | 79 | 230 | KIS-NET | ||
水溶性測定温度 | 0 | 100 | deg C | KIS-NET | |
融点 | 248 | 261 | deg C | KIS-NET | |
燃焼性 | 300℃以上に加熱すると分解し酸素を放出して支燃性を示す。強酸と作用し発火または爆発し有害な二酸化塩素を発生する。 | KIS-NET | |||
熱分解点 | 300 | KIS-NET | |||
混合危険性 | 可燃性物質とともに粉砕することは危険である。有機物、炭素、硫黄、アンモニア塩類、金属微粉、油脂類などと混合すると爆発性混合物となる。 | KIS-NET | |||
熱分解性 | 熱すれば300℃で分解しはじめ酸素を発生する。 | KIS-NET | |||
その他の化学反応 | 酸化性が強く金属を腐食する。 | KIS-NET | |||
熱安定性 | 不安定 | KIS-NET |
用途
用途 |
---|
その他 |
その他無機化学製品 |
中間物 |
紙用添加剤 |
除草剤 |
注釈
(注) 2025年3月から農薬用途の情報源やアルゴリズムを変更しました。生物農薬、展着剤などの一部は収集・表示の対象外です。失効農薬についても用途を記載しています。また、本物質(原体)が含まれる農薬製剤の用途を示しているため、必ずしも本物質自体の機能とは限りません。(例:殺虫殺菌剤と表示されていても、両者の機能を有しているとは限らない)
環境基準
該当データがありません。
法規制
※基準値等の詳細については、リスクタブの「基準値等」をご覧ください。注釈
(注1) 同一物質に限らず関連が深いと考えられる法規制を掲載しています。詳細な情報はリンク先をご参照ください。
(注2) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
対策等
該当データがありません。
外部サイト内個別物質ページへのリンク
該当データがありません。
PRTR制度
該当データがありません。
環境中濃度測定値
該当データがありません。
農薬出荷量
年度 | 都道府県 | 出荷量 | 単位 |
---|---|---|---|
1962 | 全国 | 638.96 | tまたはkL |
1963 | 全国 | 751.1 | tまたはkL |
1964 | 全国 | 785.7699609375 | tまたはkL |
1965 | 全国 | 1795.58 | tまたはkL |
1966 | 全国 | 1320.7 | tまたはkL |
1967 | 全国 | 3259.4700000000003 | tまたはkL |
1968 | 全国 | 5977.1 | tまたはkL |
1969 | 全国 | 10414.408125 | tまたはkL |
1970 | 全国 | 12390.937500000002 | tまたはkL |
1971 | 全国 | 9936.98 | tまたはkL |
1972 | 全国 | 7182.44125 | tまたはkL |
1973 | 全国 | 8215.1925 | tまたはkL |
1975 | 全国 | 555.4500390625 | tまたはkL |
1976 | 全国 | 667.543828125 | tまたはkL |
1977 | 全国 | 3562.75001953125 | tまたはkL |
1978 | 全国 | 2609.2299511718747 | tまたはkL |
1979 | 全国 | 2592.18 | tまたはkL |
1980 | 全国 | 3055.15 | tまたはkL |
1981 | 全国 | 2753.7749999999996 | tまたはkL |
1982 | 全国 | 2482.625 | tまたはkL |
1983 | 全国 | 2461.7949975585934 | tまたはkL |
1984 | 全国 | 2136.3950012207033 | tまたはkL |
1985 | 全国 | 2048.3449996948243 | tまたはkL |
1986 | 全国 | 2071.4449999999997 | tまたはkL |
1987 | 全国 | 2145.875 | tまたはkL |
1988 | 全国 | 2359.7650048828127 | tまたはkL |
1989 | 全国 | 2390.5648486328128 | tまたはkL |
1990 | 全国 | 2298.340078125 | tまたはkL |
1991 | 全国 | 2319.78 | tまたはkL |
1992 | 全国 | 2386.71 | tまたはkL |
1993 | 全国 | 2339.51 | tまたはkL |
1994 | 全国 | 1902.54 | tまたはkL |
1995 | 全国 | 2347.6800000000003 | tまたはkL |
1996 | 全国 | 2243.8 | tまたはkL |
1997 | 全国 | 2374.0499975585935 | tまたはkL |
1998 | 全国 | 2426.82 | tまたはkL |
1999 | 全国 | 2225.2799999999997 | tまたはkL |
2000 | 全国 | 2188.06 | tまたはkL |
2001 | 全国 | 2052.8 | tまたはkL |
2002 | 全国 | 2022.85 | tまたはkL |
2003 | 全国 | 1863.6 | tまたはkL |
2004 | 全国 | 1868.8500000000001 | tまたはkL |
2005 | 全国 | 1701.42 | tまたはkL |
2006 | 全国 | 1698.66 | tまたはkL |
2007 | 全国 | 1621.46 | tまたはkL |
2008 | 全国 | 1606.8899999999999 | tまたはkL |
2009 | 全国 | 1480.6700097656249 | tまたはkL |
2010 | 全国 | 1313.32 | tまたはkL |
2011 | 全国 | 1181.4400781250001 | tまたはkL |
2012 | 全国 | 1167.5900003051759 | tまたはkL |
2013 | 全国 | 1123.890078125 | tまたはkL |
2014 | 全国 | 1126.710078125 | tまたはkL |
2015 | 全国 | 1064.24 | tまたはkL |
2016 | 全国 | 1112.710078125 | tまたはkL |
2017 | 全国 | 1129.850078125 | tまたはkL |
2018 | 全国 | 1002.39 | tまたはkL |
2019 | 全国 | 1065.49 | tまたはkL |
2020 | 全国 | 1081.079921875 | tまたはkL |
2021 | 全国 | 1072.7115771484373 | tまたはkL |
2022 | 全国 | 1077.228 | tまたはkL |
注釈
● 年度は農薬年度です。2000農薬年度の出荷量とは1999年10月~2000年9月に出荷された農薬の量となります。
● 出荷量の値は、各農薬出荷量に原体の含有率を乗じて合算した値の小数点第3位を四捨五入したものです。
● カスガマイシン一塩酸塩、水酸化第二銅・塩基性硫酸銅・無水硫酸銅・塩基性硫化銅、燐酸第二鉄水和物、石灰硫黄合剤、ヒドロキシイソキサゾールカリウムは、それぞれカスガマイシン、銅、鉄、全硫化態硫黄、ヒドロキシイソキサゾールとしての出荷量です。
● ストレプトマイシンに関しては、その原体がストレプトマイシン塩酸塩、ストレプトマイシン硫酸塩、塩酸塩と硫酸塩の混合物の場合が混在していたため、ストレプトマイシンに集約して整理しています。
製造輸入量
年度 | 出典 | 官報公示整理番号 | 官報公示整理番号の名称 | 範囲下限(または合計数量) | 範囲上限(または合計数量) |
---|---|---|---|---|---|
2001 | 化学物質の製造・輸入量に関する実態調査 | 1-0239 | 塩素酸ナトリウム | 10000.00 | 100000.00 |
注釈
(注) 「範囲下限(または合計数量)」と「範囲上限(または合計数量)」が同じ値の場合には「合計数量」を表します。
急性・慢性試験値
該当データがありません。
発がん性評価
該当データがありません。
生態毒性
該当データがありません。
リスク評価関連文書の情報源
分類と表示
該当データがありません。
基準値等
注釈
(注1) 同一物質に限らず関連が深いと考えられる基準値等を掲載しています。詳細な情報はリンク先をご参照ください。
(注2) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
許容濃度等
該当データがありません。
PRTR対象物質選定基準
該当データがありません。
事故事例
発生日 | 発生時刻 | 事故の名称 | 被害金額(万円) | 死亡者数 | 負傷者数 | 事故の概要 | 事故の原因 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1984-05-07 | 16:23:00 | 一般取扱所(塩素酸ナトリウム原料置場)火災 | 971 | 0 | 1 | クロス袋(30kg)入り塩素酸ナトリウムを,木製パレットに80袋積み,フォーク車で一般取扱所の原料置場に運び終え,後を見ながらフォーク車をバックしていた時,後頭部に熱気を受けたので振り返ると,原料置場附近より猛煙が発生しているのを発見したが,熱気と猛煙の為逃げるのが精一杯であったので,火災発生箇所の確認は出来なかったものである。 | 木製パレットは3年ほど前より使用され,逐年塩素酸ソーダが浸み込み,折からの異常乾燥(気温24℃,湿度14%)もあって,燃え易い状態になっており,フォーク車の爪ないしは荷崩れによるパレット同士の摩擦によって着火したものと推定。 | 福島県 |
1984-07-19 | 00:00:00 | クロレート除草剤の飛散 | 主成分が塩素酸ソーダであるクロレート除草剤の乾燥工程中のサイクロンセパレータに粉体が蓄積し、除草剤の微粉が大気中に飛散した。工場周辺の稲が枯れ、茶色の斑点が発生した。 | 漂白工程で注入している過酸化水素の一部がメタノール精留塔へ供給される回収メタノール水に未分解のまま同伴し,精留塔内で有機過酸化物が生成され,これが濃縮されて爆発したものと推定される。 | 福島県 | |||
1989-05-30 | 10:20:00 | 溶断片が,塩素酸ナトリウム入りのケースに着火した火災 | 60 | 5月30日,10時過ぎ頃,従業員が1階作業場内にある鉄製物置の屋根外周部に突き出た鉄骨をアセチレンガス溶断機で溶断していたところ,溶断片が開いていた鉄扉から物置内に入り,内部に置かれていた塩素酸ソーダの入ったダンボールケース上に落下し,着火拡大して10時20分頃出火したもの。 | アセチレンガス溶断機による溶断片が,鉄扉のすき間から物置内へ落ち込み,塩素酸ナトリウムが入ったダンボールケース上に落下して着火し,燃え拡がるとともに,中の塩素酸ナトリウムが熱により分解して酸素を放出して燃焼拡大したもの。 | 大阪市 |
事故時処理内容
事故時処理内容 |
---|
希釈する |
棒状注水 |
避難を検討する |
関連化学物質
関連物質chem_id | 物質名称 | CAS RN® | 関連性 | 分野・種類 | 関係 |
---|---|---|---|---|---|
SJS00048 | 塩素酸及びその塩 | 親子 | 規制等対象 | 親 | |
SJS00061 | 塩素酸 | 7790-93-4 | 親子 | 規制等対象 | 親 |
注釈
(注1) この関連性は、必ずしも厳密な包含関係や親子関係を確認した訳ではなく、利便性向上を意図して整理した結果です。
(注2) 関連性の分野・種類は、関連性を付与する際に参考にした情報であり、厳密に両者の関係を確認している訳ではありません。
(注3) 右端の関係は、本ページの物質に対して、記載されている関連物質の位置づけを示しています。
環境分析法
該当データがありません。