化学物質詳細情報
次亜塩素酸ナトリウム
chem_id:SJS00011
CAS RN®:7681-52-9
化学物質名(和名):次亜塩素酸ナトリウム
化学物質名(英名):SODIUMHYPOCHLORITE
記載情報および記載方法を検討中のため一時的に一部の情報の表示を停止しています
化学物質名(別名)
物質名称 | 出典 |
---|---|
次亜塩素酸ナトリウム | KIS-NET 他 |
sodium hypochlorite | European Union Risk Assessment Report(EU_RAR) 他 |
SODIUM HYPOCHLORITE (SOLUTION, ACTIVE CHLORINE / SODIUM HYPOCHLORITE (SOLUTION, ACTIVE CHLORINE >10%) | ICSC(International Chemical Safety Cards) |
SODIUMHYPOCHLORITE | KIS-NET |
物性情報
物性項目 | 最小値 | 最大値 | 単位 | 物性 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
外観 | 無色透明の液体 | KIS-NET | |||
臭気 | 強い塩素臭 | KIS-NET | |||
その他特徴 | 空気、熱、光などにきわめて不安定で放置すると徐々に有効塩素を失う。 | KIS-NET | |||
分子量 | 74.45 | 74.45 | KIS-NET | ||
融点 | 18 | 80 | deg C | KIS-NET | |
燃焼性 | 無水物は、非常に爆発しやすい。 | KIS-NET | |||
混合危険性 | 酸化作用のある酸と接触すると分解して塩素ガスを発生。 | KIS-NET | |||
光分解性 | 不安定で放置すると徐々に有効塩素を失う。 | KIS-NET | |||
熱分解性 | 不安定で放置すると徐々に有効塩素を失う。常温でも徐々に分解して酸素を放出 | KIS-NET | |||
その他の化学反応 | 無水塩は不安定で爆発的に分解。空気中の二酸化炭素により分解。 | KIS-NET | |||
光安定性 | 不安定 | KIS-NET | |||
熱安定性 | 不安定 | KIS-NET |
用途
用途 |
---|
中間物 |
合成繊維 |
殺虫剤殺菌剤等 |
防汚剤 |
その他無機化学製品 |
紙用添加剤 |
その他添加剤 |
写真、複写機 |
その他電子材料等製品 |
凝集剤 |
その他 |
殺菌剤 |
注釈
(注) 2025年3月から農薬用途の情報源やアルゴリズムを変更しました。生物農薬、展着剤などの一部は収集・表示の対象外です。失効農薬についても用途を記載しています。また、本物質(原体)が含まれる農薬製剤の用途を示しているため、必ずしも本物質自体の機能とは限りません。(例:殺虫殺菌剤と表示されていても、両者の機能を有しているとは限らない)
環境基準
該当データがありません。
法規制
※基準値等の詳細については、リスクタブの「基準値等」をご覧ください。注釈
(注1) 同一物質に限らず関連が深いと考えられる法規制を掲載しています。詳細な情報はリンク先をご参照ください。
(注2) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
対策等
該当データがありません。
外部サイト内個別物質ページへのリンク
外部サイト名称 | 化学物質名称 | link_url |
---|---|---|
ChemiCOCO 化学物質情報検索支援システム | 次亜塩素酸ナトリウム | LINK |
PRTR制度
該当データがありません。
環境中濃度測定値
該当データがありません。
農薬出荷量
年度 | 都道府県 | 出荷量 | 単位 |
---|---|---|---|
1981 | 全国 | 0.00699999988079071 | tまたはkL |
1982 | 全国 | 0.00699999988079071 | tまたはkL |
1983 | 全国 | 0.00699999988079071 | tまたはkL |
1984 | 全国 | 0.01399999976158142 | tまたはkL |
1985 | 全国 | 0.021000001430511474 | tまたはkL |
1986 | 全国 | 0.035 | tまたはkL |
1987 | 全国 | 0.02799999952316284 | tまたはkL |
1988 | 全国 | 0.035 | tまたはkL |
1989 | 全国 | 0.049000000953674315 | tまたはkL |
1990 | 全国 | 0.049000000953674315 | tまたはkL |
1991 | 全国 | 0.04200000286102295 | tまたはkL |
1992 | 全国 | 0.02799999952316284 | tまたはkL |
1993 | 全国 | 0.035 | tまたはkL |
1994 | 全国 | 0.02799999952316284 | tまたはkL |
1995 | 全国 | 0.035 | tまたはkL |
1996 | 全国 | 0.04200000286102295 | tまたはkL |
1997 | 全国 | 0.049000000953674315 | tまたはkL |
1998 | 全国 | 0.035 | tまたはkL |
1999 | 全国 | 0.00699999988079071 | tまたはkL |
2000 | 全国 | 0.01399999976158142 | tまたはkL |
2001 | 全国 | 0.01399999976158142 | tまたはkL |
2002 | 全国 | 0.01399999976158142 | tまたはkL |
注釈
● 年度は農薬年度です。2000農薬年度の出荷量とは1999年10月~2000年9月に出荷された農薬の量となります。
● 出荷量の値は、各農薬出荷量に原体の含有率を乗じて合算した値の小数点第3位を四捨五入したものです。
● カスガマイシン一塩酸塩、水酸化第二銅・塩基性硫酸銅・無水硫酸銅・塩基性硫化銅、燐酸第二鉄水和物、石灰硫黄合剤、ヒドロキシイソキサゾールカリウムは、それぞれカスガマイシン、銅、鉄、全硫化態硫黄、ヒドロキシイソキサゾールとしての出荷量です。
● ストレプトマイシンに関しては、その原体がストレプトマイシン塩酸塩、ストレプトマイシン硫酸塩、塩酸塩と硫酸塩の混合物の場合が混在していたため、ストレプトマイシンに集約して整理しています。
製造輸入量
年度 | 出典 | 官報公示整理番号 | 官報公示整理番号の名称 | 範囲下限(または合計数量) | 範囲上限(または合計数量) |
---|---|---|---|---|---|
2001 | 化学物質の製造・輸入量に関する実態調査 | 1-0237 | 次亜塩素酸ナトリウム | 100000.00 | 1000000.00 |
注釈
(注) 「範囲下限(または合計数量)」と「範囲上限(または合計数量)」が同じ値の場合には「合計数量」を表します。
急性・慢性試験値
該当データがありません。
発がん性評価
該当データがありません。
生態毒性
該当データがありません。
リスク評価関連文書の情報源
年度 | 評価組織名 | リスク評価書名 | 巻・号 | 判定 | 備考 | リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
1999 | IPCS | ICSC | ICSC:1119 SODIUM HYPOCHLORITE (SOLUTION, ACTIVE CHLORINE >10%) (Date of Peer Review: October 1999) | - | LINK | |
1999 | IPCS | ICSC | ICSC:0482 SODIUM HYPOCHLORITE (SOLUTION, ACTIVE CHLORINE (Date of Peer Review: October 1999) | - | LINK | |
2008 | ECB | EU_RAR | ECB#045 / Priority List#2 | - | ||
2008 | OECD | HPV | SIDS Chemicals | - |
分類と表示
規制名称 | 種別 | 名称 |
---|---|---|
EU 67/548/EEC | Risk Phrases | R31 |
EU 67/548/EEC | Risk Phrases | R34 |
EU 67/548/EEC | Safety Phrases | S1/2 |
EU 67/548/EEC | Safety Phrases | S28 |
EU 67/548/EEC | Safety Phrases | S45 |
EU 67/548/EEC | Safety Phrases | S50 |
基準値等
注釈
(注1) 同一物質に限らず関連が深いと考えられる基準値等を掲載しています。詳細な情報はリンク先をご参照ください。
(注2) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
許容濃度等
該当データがありません。
PRTR対象物質選定基準
該当データがありません。
事故事例
発生日 | 発生時刻 | 事故の名称 | 被害金額(万円) | 死亡者数 | 負傷者数 | 事故の概要 | 事故の原因 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1979-10-15 | 00:00:00 | 次亜塩素酸ソーダ | シアン一次分解反応槽のpH計が維持管理不良のため誤作動し、これに伴って過剰の次亜塩素酸ソーダが投入され河川へ流出した。 | 維持管理の不徹底 | 群馬県 | |||
1984-07-16 | 00:00:00 | 次亜塩素酸ナトリウム流出事故 | 次亜塩素酸ナトリウム液(12%)の貯蔵タンク(10m3)へタンクローリーから移送中にタンクのジョイント部とタンクローリーのホース結合部分がはずれ約500リットルが排出溝を経由して河川に流出した。流出先河川で魚数万匹が死亡した。 | 従業員の教育不徹底 | 和歌山県 | |||
1985-08-01 | 00:00:00 | 次亜塩素酸ソーダの流出 | プール消毒用次亜塩素酸ソーダのタンクのドレーンコックのゆるみにより、約1.5トンが河川に流出し、コイフナ等数十万匹の魚が死亡した。 | 維持管理の不徹底 | 東京都八王子市 |
事故時処理内容
事故時処理内容 |
---|
水噴霧 |
希釈する |
環境分析法
該当データがありません。