化学物質詳細情報

ベリリウム

chem_id:PRT00539

CAS RN®:7440-41-7

化学物質名(和名):ベリリウム

化学物質名(英名):BERYLLIUM

記載情報および記載方法を検討中のため一時的に一部の情報の表示を停止しています

化学物質名(別名)

物質名称 出典
ベリリウム 環境分析法(その他) 他
Beryllium 環境分析法(その他) 他
Beryllium - Metal;Beryllium - Compounds (as Be);Beryllium - Inorganic compounds (as Be) ACGIH許容濃度
Beryllium and beryllium compounds 国際がん研究機関(IARC:International Agency for Research on Cancer)
Beryllium and compounds Integrated Risk Information System
Beryllium and compounds (as Be) 日本産業衛生学会

物性情報

物性項目 最小値 最大値 単位 物性 出典
外観 灰白色の堅い金属 KIS-NET
分子量 9.01 9.01 KIS-NET
比重 1.85 1.85 KIS-NET
融点 1278 1278 deg C KIS-NET
沸点 2970 2970 deg C KIS-NET
混合危険性 塩素、フッ素、四塩化炭素、トリクロロエチレン等とはげしく反応する。 KIS-NET

用途

該当データがありません。

環境基準

該当データがありません。

法規制

※基準値等の詳細については、リスクタブの「基準値等」をご覧ください。
法令名称 物質リストの名称 通し番号 対象物質名 リンク
化管法(PRTR)【平成20年改正前】 化管法(PRTR)第一種指定化学物質(改正前) 294 ※特定第一種 ベリリウム及びその化合物 LINK

注釈

(注1) 同一物質に限らず関連が深いと考えられる法規制を掲載しています。詳細な情報はリンク先をご参照ください。

(注2) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。

対策等

該当データがありません。

PRTR制度

該当データがありません。

環境中濃度測定値

該当データがありません。

農薬出荷量

該当データがありません。

製造輸入量

該当データがありません。

急性・慢性試験値

該当データがありません。

発がん性評価

評価機関 評価結果 評価結果詳細 リンク
IARC 1 Carcinogenic to humans
IRIS B1 疫学的研究から限定された人への影響を示す物質
NTP A Known To Be Human Carcinogen
日本産業衛生学会 2A the substances with more sufficient evidence (probably carcinogenic to humans)
ACGIH A1 ヒトに対して発がん性が確認された物質

注釈

(注) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。

生態毒性

該当データがありません。

リスク評価関連文書の情報源

年度 評価組織名 リスク評価書名 巻・号 判定 備考 リンク
1990 IPCS EHC Beryllium (EHC 106, 1990) - LINK
1993 IARC AGENTS REVIEWED BY THE IARC MONOGRAPHS 58/ 1993 - LINK
1998 EPA IRIS Beryllium and compounds ( last_significant_revision : 1998/04/03) - LINK
1999 IPCS ICSC ICSC:0226 BERYLLIUM (Date of Peer Review: October 1999) - LINK
2005 ACGIH ACGIH 2005 -
2006 NTP Report on Carcinogens (RoC) NTP Page 32 - LINK
2009 日本産業衛生学会 Recommendation of Occupational Exposure Limits 2008-2009 - LINK

分類と表示

該当データがありません。

基準値等

該当データがありません。

許容濃度等

種類 単位 評価機関名
TLV 0.00002 mg/m3 ACGIH
TLV 0.00002 mg/m3 ACGIH
TLV 0.002 mg/m3 ACGIH
TLV 0.002 mg/m3 ACGIH
OEL 0.002 mg/m3 日本産業衛生学会

注釈

(注) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。

PRTR対象物質選定基準

該当データがありません。

事故事例

該当データがありません。

事故時処理内容

事故時処理内容
水噴霧
防止堤で囲む

環境分析法

年度 出典id 分析法id 出典名 分析法名 媒体名
1982 93 10778 Methods for Chemical Analysis of Water and Wastes (EPA 600/4-79-020) EPA200.7: Trace Element (Metals) - ICP
1986 99 10834 Test Methods for Evaluating Solid Waste: Physical/Chemical Methods (EPA 530/SW-846) EPA6010: Inductively Coupled Plasma (ICP)
1986 99 10842 Test Methods for Evaluating Solid Waste: Physical/Chemical Methods (EPA 530/SW-846) EPA7090: Beryllium - AA, Direct Aspiration
1986 99 10843 Test Methods for Evaluating Solid Waste: Physical/Chemical Methods (EPA 530/SW-846) EPA7091: Beryllium - AA, Furnace Technique
1997 52 1193 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(1997/08) 大気中のベリリウム、マンガン及びクロムの測定方法 大気
2000 4 373 要調査項目等調査マニュアル(平成12年度版)【修正追記版】 金属類の分析法 水、生物、底質
2005 107 11296 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(2006/02) 大気中の重金属類の多元素同時測定方法 (フィルタ採取-圧力容器分解-誘導結合プラズマ質量分析法) 大気
2008 122 11730 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(平成20年10月改訂) 大気粉じん中の重金属類の測定方法 大気
2010 124 11742 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(平成23年3月改訂) 大気粉じん中の重金属類の測定方法 大気
2012 144 11970 底質調査方法(平成24年8月) 金属 5.15 ベリリウム 5.15.1 電気加熱原子吸光法 底質
2012 144 11971 底質調査方法(平成24年8月) 金属 5.15 ベリリウム 5.15.2 ICP 質量分析法 底質
2012 144 11972 底質調査方法(平成24年8月) 金属 5.15 ベリリウム 5.15.3 ICP 発光分光分析法 底質
2013 138 11907 大気粉じん中の重金属類の測定方法(多元素同時測定方法)・大気粉じん中のベンゾ[a]ピレン等の多環芳香族炭化水素類(PAHs)の測定方法(平成26年3月改訂) 大気粉じん中の重金属類の測定方法(多元素同時測定方法)(平成26年3月改訂) 大気
2018 147 12061 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(平成31年3月改訂) 大気粉じん中の重金属類の測定方法(多元素同時測定方法) 大気
2023 157 12578 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(令和5年5月改訂) 大気粉じん中の重金属類の測定方法(多元素同時測定方法) 大気

注釈

(注) 分析法名の先頭の記号は報告書に記載された分析方法の適用の可否を次のように整理した結果です。
  ◯:検討された対象物質・媒体の全てについて使用に適している。
  ●:検討された対象物質・媒体の一部に関してのみ使用に適している。
  ▲:検討された対象物質・媒体の全てに関して使用が困難である。

ページトップへ