化学物質詳細情報

酢酸

chem_id:NOU00698

CAS RN®:64-19-7

化学物質名(和名):酢酸

化学物質名(英名):ACETICACID

記載情報および記載方法を検討中のため一時的に一部の情報の表示を停止しています

化学物質名(別名)

物質名称 出典
酢酸 KIS-NET 他
Acetic acid logP実測値(文献調査)-Chemical Reviews vol 71 Number 6 December 1971 他
acetic acid, of a concentration of more than 10 per cent, by weight, of acetic acid 経済産業省-製造輸入量 他
ACETICACID KIS-NET

物性情報

物性項目 最小値 最大値 単位 物性 出典
外観 無色透明の液体 KIS-NET
臭気 刺激性の臭気 KIS-NET
その他特徴 酸味 KIS-NET
分子量 60.05 60.05 KIS-NET
比重 1.04 1.04 KIS-NET
蒸気密度 2.1 2.1 KIS-NET
溶解度記述 水に可溶 KIS-NET
オクタノール/水分配係数 -0.31 -0.31 KIS-NET
融点 16.6 17 deg C KIS-NET
沸点 118.2 118.5 deg C KIS-NET
燃焼性 火気厳禁。熱、火炎に曝すと中程度の引火および爆発の危険性。 KIS-NET
発火点 240 240 deg C KIS-NET
引火点 39 39 deg C KIS-NET
爆発範囲 4 4 % KIS-NET
酸アルカリ分解性 不安定 KIS-NET
熱分解性 加熱すると分解 KIS-NET
酸塩基安定性  不安定 KIS-NET
熱安定性    不安定 KIS-NET
生物分解性 良分解性 METI_既存点検
オクタノール/水分配係数 -0.44 -0.44 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 -0.32 -0.32 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 -0.42 -0.42 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 0.22 0.22 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 -0.35 -0.35 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 -0.18 -0.18 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 -0.17 -0.17 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 -0.23 -0.23 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 -0.09 -0.09 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 -0.56 -0.56 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 -0.4 -0.4 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 -0.64 -0.64 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 -0.15 -0.15 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 0.15 0.15 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 -0.33 -0.33 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 -0.25 -0.25 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 0.19 0.19 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 0.06 0.06 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 -0.2 -0.2 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 -0.24 -0.24 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 -0.59 -0.59 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 -0.34 -0.34 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 -0.79 -0.79 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 -0.29 -0.29 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 0.4 0.4 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 0.47 0.47 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 -0.11 -0.11 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 -0.16 -0.16 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)
オクタノール/水分配係数 -0.19 -0.19 LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71)

用途

用途
輸出
中間物
合成繊維
接着剤
合成樹脂
その他溶剤
繊維用添加剤
樹脂用添加剤
色素(塗料、顔料)
紙用添加剤
電池、蓄電池
その他
殺菌剤

注釈

(注) 2025年3月から農薬用途の情報源やアルゴリズムを変更しました。生物農薬、展着剤などの一部は収集・表示の対象外です。失効農薬についても用途を記載しています。また、本物質(原体)が含まれる農薬製剤の用途を示しているため、必ずしも本物質自体の機能とは限りません。(例:殺虫殺菌剤と表示されていても、両者の機能を有しているとは限らない)

環境基準

該当データがありません。

法規制

※基準値等の詳細については、リスクタブの「基準値等」をご覧ください。
法令名称 物質リストの名称 通し番号 対象物質名 リンク
化審法(既存物質情報) Japanチャレンジ 酢酸 LINK
化審法(既存物質情報) 既存点検(分解性・蓄積性) 酢酸 LINK

注釈

(注1) 同一物質に限らず関連が深いと考えられる法規制を掲載しています。詳細な情報はリンク先をご参照ください。

(注2) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。

対策等

該当データがありません。

PRTR制度

該当データがありません。

環境中濃度測定値

該当データがありません。

農薬出荷量

年度 都道府県 出荷量 単位
1993 全国 0.14880000114440917 tまたはkL
1994 全国 0.23040000915527345 tまたはkL

注釈

● 年度は農薬年度です。2000農薬年度の出荷量とは1999年10月~2000年9月に出荷された農薬の量となります。

● 出荷量の値は、各農薬出荷量に原体の含有率を乗じて合算した値の小数点第3位を四捨五入したものです。

● カスガマイシン一塩酸塩、水酸化第二銅・塩基性硫酸銅・無水硫酸銅・塩基性硫化銅、燐酸第二鉄水和物、石灰硫黄合剤、ヒドロキシイソキサゾールカリウムは、それぞれカスガマイシン、銅、鉄、全硫化態硫黄、ヒドロキシイソキサゾールとしての出荷量です。

● ストレプトマイシンに関しては、その原体がストレプトマイシン塩酸塩、ストレプトマイシン硫酸塩、塩酸塩と硫酸塩の混合物の場合が混在していたため、ストレプトマイシンに集約して整理しています。

製造輸入量

年度 出典 官報公示整理番号 官報公示整理番号の名称 範囲下限(または合計数量) 範囲上限(または合計数量)
2001 化学物質の製造・輸入量に関する実態調査 2-0688 酢酸 100000.00 1000000.00

注釈

(注) 「範囲下限(または合計数量)」と「範囲上限(または合計数量)」が同じ値の場合には「合計数量」を表します。

急性・慢性試験値

該当データがありません。

発がん性評価

該当データがありません。

生態毒性

該当データがありません。

リスク評価関連文書の情報源

年度 評価組織名 リスク評価書名 巻・号 判定 備考 リンク
2005 ACGIH ACGIH 2005 -
2008 OECD HPV SIDS Chemicals -
2009 日本産業衛生学会 Recommendation of Occupational Exposure Limits 2008-2009 - LINK
2010 IPCS ICSC ICSC:0363 ACETIC ACID (Date of Peer Review: May 2010) - LINK

分類と表示

該当データがありません。

基準値等

該当データがありません。

許容濃度等

種類 単位 評価機関名
TLV 10.00 ppm ACGIH
OEL 10 ppm 日本産業衛生学会
OEL 25 mg/m3 日本産業衛生学会

注釈

(注) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。

PRTR対象物質選定基準

該当データがありません。

事故事例

発生日 発生時刻 事故の名称 被害金額(万円) 死亡者数 負傷者数 事故の概要 事故の原因 場所
1984-11-02 04:35:00 薬品倉庫における火災 378 0 0 危険物貯蔵用倉庫兼作業場30m2が焼損した。焼損した倉庫兼作業場内には,法別表に定める二硫化炭素等の危険物が違法貯蔵されていたため延焼拡大の媒体となり消火に手間どった。なお,発災に至る経緯については調査中である。許可施設以外で貯蔵していた危険物の品名は,塩素酸カリウム,二硫化炭素,エーテル,エタノール等であった。 出火時,倉庫は無人であり,出火原因は不明 大阪市東区
1986-07-02 02:10:00 酢酸及びテレフタル酸混合液高追予熱器の配管破裂事故 150 0 0 当日午前1時45分低追反応槽の液面計上昇及び低追ポンプの電流ダウンが認められ,各種対処方法を試みたが液面上昇が止まらないため2時には反応を停止した。2時10分頃,操作員が破裂らしき異音を感知し白煙が漂っているのを発見した(当初はスチーム漏れと勘違い)。まもなく酢酸スラリーが噴出しているのを発見し、自衛消化隊により吸収除害活動を行った。 低追反応槽から高追予熱器間の配管詰りによるテレフタル酸と酢酸の混合液の流れが止るか又は大幅な流量低下をきたした。一方,空気は連続的に供給されていたため,当該予熱器内に残存する酢酸が空気との酸化反応で発熱した。この酸化熱により管内の温度が上昇し,チタン材の応力が低下し,材料が引っ張られて破裂した。 愛知県東海市
1987-02-03 14:50:00 反応釜からのガスと危険物の噴出,飛散事故 112 0 3 反応釜に氷酢酸400kgと粉体中間体(AD)987kgを投入し攪拌を続けた。その中に塩化スルフリル828kgを少量ずつ約5時間かけ滴下した。この時,温度を20℃?25℃に保つ。滴下終了後,2回サンプリングを実施,反応が進みすぎていたので遅らせようと攪拌速度を下げた。3回目のサンプリングをしようと,マンホールを開けたところ突然多量のガスと一緒に酸性の中間原料(ADE)が噴出した。 撹拌を遅らせた為,化学反応の速度が低下し,中間体原料の温度が30分で約5℃(25℃)上昇,液中に多量のガスが溶け込み,非常に不安定な状態になっていたところへ,3回目のサンプリングをしようとマンホールを開けた。いつものように白いガスが少し出た直後なんらかのショックで中間体の中にとけ込んでいガスが急激に放出され、ガスと一緒に中間体が飛散した。 静岡県

事故時処理内容

事故時処理内容
水噴霧
希釈する

環境分析法

該当データがありません。

ページトップへ