化学物質詳細情報
ベンゼン
chem_id:KKT00006
CAS RN®:71-43-2
化学物質名(和名):ベンゼン
化学物質名(英名):BENZENE
記載情報および記載方法を検討中のため一時的に一部の情報の表示を停止しています
化学物質名(別名)
物質名称 | 出典 |
---|---|
ベンゼン | 環境分析法(その他) 他 |
Benzene | 環境分析法(化学物質分析法開発調査報告書) 他 |
benzene, pure | 経済産業省-製造輸入量 他 |
物性情報
物性項目 | 最小値 | 最大値 | 単位 | 物性 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
外観 | 無色透明の液体 | KIS-NET | |||
臭気 | 特異な芳香 | KIS-NET | |||
その他特徴 | 熱や炎に触れると火災を起こす。酸化剤と激しく反応。揮発性が強く引火性。 | KIS-NET | |||
分子量 | 78.11 | 78.11 | KIS-NET | ||
比重 | 0.87 | 0.87 | KIS-NET | ||
比重測定温度 | 15 | 20 | deg C | KIS-NET | |
蒸気密度 | 2.77 | 2.77 | KIS-NET | ||
水溶性 | 1790 | 1790 | KIS-NET | ||
水溶性測定温度 | 25 | 25 | deg C | KIS-NET | |
溶解度記述 | 水に不溶 | KIS-NET | |||
蒸気圧 | 100 | 100 | hPa | KIS-NET | |
蒸気圧測定温度 | 26.1 | 26.1 | deg C | KIS-NET | |
オクタノール/水分配係数 | 2.13 | 2.13 | KIS-NET | ||
融点 | 5.53 | 5.53 | deg C | KIS-NET | |
沸点 | 80.1 | 80.1 | deg C | KIS-NET | |
燃焼性 | 燃焼性大、煙をだして燃える。 | KIS-NET | |||
発火点 | 293 | 293 | deg C | KIS-NET | |
引火点 | -11 | -11 | deg C | KIS-NET | |
混合発火危険性程度 | 発火、爆発の危険性、爆発性化合物(オゾベンゼン)を生成する可能性あり。 | KIS-NET | |||
爆発範囲 | 1.4 | 1.4 | % | KIS-NET | |
生物分解性 | 良好 | KIS-NET | |||
生物分解性 | 良分解性 | METI_既存点検 | |||
オクタノール/水分配係数 | 2.28 | 2.28 | LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71) | ||
オクタノール/水分配係数 | 2.15 | 2.15 | LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71) | ||
オクタノール/水分配係数 | 1.56 | 1.56 | LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71) | ||
オクタノール/水分配係数 | 2.13 | 2.13 | LogP文献調査(ChemicalReviews Vol.71) |
用途
用途 |
---|
輸出 |
中間物 |
合成繊維 |
ゴム製品 |
合成樹脂 |
洗剤等 |
その他有機化学製品 |
希釈剤 |
燃料 |
洗浄剤 |
その他溶剤 |
注釈
(注) 2025年3月から農薬用途の情報源やアルゴリズムを変更しました。生物農薬、展着剤などの一部は収集・表示の対象外です。失効農薬についても用途を記載しています。また、本物質(原体)が含まれる農薬製剤の用途を示しているため、必ずしも本物質自体の機能とは限りません。(例:殺虫殺菌剤と表示されていても、両者の機能を有しているとは限らない)
環境基準
※基準値等の詳細については、リスクタブの「基準値等」をご覧ください。注釈
(注) 平成25年度に「水環境保全に向けた取組のための要調査項目リスト」が改訂されました。それに伴い、改訂前の対象物質を「環境基準 要調査項目(水質)(平成26年3月31日改訂前)」、改訂後の対象物質を「環境基準 要調査項目(水質)」とそれぞれ別のカテゴリとして整理しています。なお、「環境中濃度測定値」では、要調査項目モニタリングの対象物質ではなく参考として測定された場合も含めて掲載しています。
法規制
※基準値等の詳細については、リスクタブの「基準値等」をご覧ください。法令名称 | 物質リストの名称 | 通し番号 | 対象物質名 | リンク |
---|---|---|---|---|
化審法(規制等)【H21改正前】 | 化審法第二種監視化学物質(改正前) | 1063 | ベンゼン | LINK |
化審法(既存物質情報) | Japanチャレンジ | ベンゼン | LINK | |
化審法(既存物質情報) | 既存点検(分解性・蓄積性) | ベンゼン | LINK | |
化審法(規制等)【H21改正後】 | 化審法優先評価化学物質 | 45 | ベンゼン | LINK |
化管法(PRTR)【平成20年改正前】 | 化管法(PRTR)第一種指定化学物質(改正前) | 299 ※特定第一種 | ベンゼン | LINK |
化管法(PRTR)【平成20年改正後】 | 化管法(PRTR)第一種指定化学物質 | 400 ※特定第一種 | ベンゼン | LINK |
大気汚染防止法 | 揮発性有機化合物(VOC) | 第二条 第四項 | ベンゼン | LINK |
大気汚染防止法 | 特定物質 | 第十七条 第一項 | ベンゼン | LINK |
大気汚染防止法 | 有害大気汚染物質 | 第二条 第十三項 ※優先取組物質 | ベンゼン | LINK |
水質汚濁防止法 | 排出基準(健康項目) | 第三条 | ベンゼン | LINK |
水質汚濁防止法 | 事故時措置(有害物質) | 第十四条の二 | ベンゼン | LINK |
水質汚濁防止法 | 地下水の水質の浄化に係る措置命令等 | 第十四条の三 第一項 | ベンゼン | LINK |
水道法 | 水質基準 | 第四条 第二項 | ベンゼン | LINK |
下水道法 | 規制物質 | 第九条の四 | ベンゼン | LINK |
土壌汚染対策法 | 特定有害物質 | 第二条第一項 ※第一種特定有害物質 | ベンゼン | LINK |
注釈
(注1) 同一物質に限らず関連が深いと考えられる法規制を掲載しています。詳細な情報はリンク先をご参照ください。
(注2) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
対策等
該当データがありません。
外部サイト内個別物質ページへのリンク
外部サイト名称 | 化学物質名称 | link_url |
---|---|---|
ChemiCOCO 化学物質情報検索支援システム | ベンゼン | LINK |
PRTR制度
●データおよびグラフ表示の際は、都道府県による絞り込みが可能です。プルダウンメニューから都道府県を指定して各ボタンをクリックしてください。●業種別データおよびグラフはデータ数が多いため全国一括表示はできません。必ず都道府県を指定してください。
年度 | 都道府県 | 届出排出量(大気) | 届出排出量(水域) | 届出排出量(土壌) | 届出排出量(埋立) | 届出移動量(下水道) | 届出移動量(事業所外) | 届出外排出量(対象業種) | 届出外排出量(非対象業種) | 届出外排出量(家庭) | 届出外排出量(移動体) | 排出量総計 | 単位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2001 | 全国 | 2495918 | 14774 | 1 | 710 | 10407 | 827737 | 563499 | 173 | 9694425 | 12769501 | kg/年 | |
2002 | 全国 | 1887907 | 20860 | 0 | 2 | 2977 | 720106 | 114758 | 826870 | 92495 | 16317950 | 19260842 | kg/年 |
2003 | 全国 | 1489096 | 9014 | 1 | 3 | 3711 | 1131538 | 126459 | 832841 | 88572 | 14106663 | 16652650 | kg/年 |
2004 | 全国 | 1422857 | 10314 | 47 | 0 | 3247 | 1264710 | 183062 | 805707 | 86646 | 14345790 | 16854420 | kg/年 |
2005 | 全国 | 1155516 | 7123 | 25 | 0 | 3887 | 1260368 | 181341 | 820027 | 84531 | 13612929 | 15861491 | kg/年 |
2006 | 全国 | 1090992 | 7166 | 0 | 0 | 3070 | 1278492 | 149444 | 818776 | 79998 | 12595703 | 14742079 | kg/年 |
2007 | 全国 | 985324 | 5006 | 72 | 0 | 2710 | 1226215 | 133093 | 779319 | 76500 | 10832248 | 12811561 | kg/年 |
2008 | 全国 | 921397 | 4537 | 1 | 0 | 2920 | 1028825 | 117057 | 751677 | 72757 | 10131897 | 11999318 | kg/年 |
2009 | 全国 | 805595 | 4570 | 5 | 0 | 3280 | 868819 | 118355 | 778704 | 69253 | 9126705 | 10903186 | kg/年 |
2010 | 全国 | 852979 | 5577 | 4 | 0 | 2311 | 743049 | 131885 | 776822 | 62243 | 7875720 | 9705228 | kg/年 |
2011 | 全国 | 771932 | 6479 | 1 | 0 | 4191 | 643723 | 125774 | 775070 | 58495 | 7181873 | 8919623 | kg/年 |
2012 | 全国 | 761072 | 4311 | 0 | 0 | 4701 | 602655 | 127161 | 791948 | 57786 | 6666134 | 8408411 | kg/年 |
2013 | 全国 | 797300 | 5254 | 0 | 0 | 4820 | 648155 | 115848 | 804463 | 58333 | 6612993 | 8394187 | kg/年 |
2014 | 全国 | 669229 | 6341 | 4 | 0 | 5670 | 685543 | 118273 | 758738 | 53162 | 6062144 | 7667887 | kg/年 |
2015 | 全国 | 646749 | 4691 | 0 | 0 | 5701 | 596079 | 135782 | 760486 | 54355 | 5427427 | 7029487 | kg/年 |
2016 | 全国 | 621726 | 4493 | 0 | 0 | 5890 | 612195 | 135499 | 776021 | 49855 | 6815109 | 8402702 | kg/年 |
2017 | 全国 | 617114 | 5412 | 0 | 0 | 5820 | 701253 | 134876 | 779702 | 43207 | 6284830 | 7865140 | kg/年 |
2018 | 全国 | 614331 | 6643 | 0 | 0 | 5780 | 837745 | 149485 | 759401 | 38598 | 5666805 | 7235261 | kg/年 |
2019 | 全国 | 598376 | 5966 | 200000 | 0 | 5180 | 747316 | 150453 | 304633 | 35061 | 5027934 | 6322422 | kg/年 |
2020 | 全国 | 520766 | 8439 | 0 | 0 | 4320 | 680988 | 136764 | 277914 | 29330 | 4763915 | 5737126 | kg/年 |
2021 | 全国 | 579454 | 5891 | 0 | 0 | 4820 | 721463 | 141242 | 292964 | 27810 | 4684828 | 5732189 | kg/年 |
2022 | 全国 | 522338 | 5554 | 0 | 0 | 6791 | 766544 | 143573 | 324732 | 27445 | 4663720 | 5687362 | kg/年 |
注釈
(注1) 都道府県は、事業所の所在地です。
(注2) 本ページ上部の「県指定」で全国を選択した場合に表示する届出の値は、各事業所から届け出られたデータ
(ダイオキシン類を除き小数点第1位まで)の合計について小数点第1位で四捨五入した値
(経済産業省公表:届出排出量・移動量の対象化学物質別集計結果 -1.排出・移動先別の集計-全国・業種別)
であり、「県指定」で得られる各都道府県別の値(経済産業省公表:個別事業所データ)を全国分合計した値とは
異なる場合があります。
環境中濃度測定値
年度 | 都道府県 | 調査名 | 媒体 | 検出地点数 | 調査地点数 | 検出検体数 | 調査検体数 | 最小値 | 最大値 | 算術平均 | 幾何平均 | 検出下限 | 単位 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1977 | 全国 | 化学物質と環境(環境省) | 水質 | 0 | 1 | 0 | 3 | (2) | μg/L | |||||
1977 | 全国 | 化学物質と環境(環境省) | 底質 | 0 | 1 | 0 | 3 | (0.004) | μg/g-dry | |||||
1985 | 全国 | 化学物質と環境(環境省) | 水質 | 6 | 7 | 11 | 19 | 0.02 | 0.9 | (0.02) | μg/L | |||
1985 | 全国 | 化学物質と環境(環境省) | 底質 | 4 | 6 | 12 | 18 | 0.0005 | 0.0036 | (0.0002) | μg/g-dry | |||
1986 | 全国 | 化学物質と環境(環境省) | 魚類 | 15 | 36 | 37 | 114 | 0.003 | 0.088 | (0.003) | μg/g-wet | |||
1986 | 全国 | 化学物質と環境(環境省) | 水質 | 9 | 38 | 19 | 112 | 0.03 | 2.1 | (0.03) | μg/L | |||
1986 | 全国 | 化学物質と環境(環境省) | 底質 | 17 | 33 | 37 | 98 | 0.0005 | 0.030 | (0.0005) | μg/g-dry | |||
1997 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 31 | 228 | 382 | 1526 | 0.77 | 6.3 | 3.0 | μg/m3 | |||
1997 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 8 | 84 | 106 | 544 | 2.8 | 10 | 4.8 | μg/m3 | |||
1997 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 14 | 73 | 168 | 520 | 1.8 | 11 | 3.6 | μg/m3 | |||
1997 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 53 | 385 | 656 | 2590 | 0.77 | 11 | 3.4 | μg/m3 | |||
1998 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質 | 1 | 3640 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
1998 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 174 | 237 | 2099 | 2545 | 0.92 | 11 | 3.0 | μg/m3 | |||
1998 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 60 | 84 | 732 | 921 | 1.1 | 8.5 | 4.4 | μg/m3 | |||
1998 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 58 | 76 | 696 | 826 | 0.20 | 9.9 | 3.2 | μg/m3 | |||
1998 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 292 | 397 | 3527 | 4292 | 0.20 | 11 | 3.3 | μg/m3 | |||
1999 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質 | 0 | 3713 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
1999 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 198 | 240 | 2388 | 2651 | 0.44 | 4.8 | 2.1 | μg/m3 | |||
1999 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 74 | 90 | 899 | 1017 | 1.2 | 7.0 | 3.3 | μg/m3 | |||
1999 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 68 | 79 | 816 | 899 | 0.93 | 8.3 | 2.5 | μg/m3 | |||
1999 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 340 | 409 | 4103 | 4567 | 0.44 | 8.3 | 2.5 | μg/m3 | |||
2000 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 0 | 2782 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2000 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 697 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2000 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 149 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2000 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 208 | 245 | 2508 | 2739 | 0.46 | 4.6 | 2.0 | μg/m3 | |||
2000 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 87 | 98 | 1056 | 1135 | 1.4 | 5.6 | 3.1 | μg/m3 | |||
2000 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 69 | 78 | 828 | 901 | 0.83 | 7.8 | 2.4 | μg/m3 | |||
2000 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 364 | 421 | 4392 | 4775 | 0.46 | 7.8 | 2.4 | μg/m3 | |||
2001 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 0 | 2716 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2001 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 687 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2001 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 171 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2001 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 208 | 251 | 2533 | 2821 | 0.49 | 4.3 | 1.9 | μg/m3 | |||
2001 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 94 | 105 | 1140 | 1232 | 1.0 | 5.2 | 2.9 | μg/m3 | |||
2001 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 66 | 82 | 792 | 920 | 0.52 | 5.1 | 2.2 | μg/m3 | |||
2001 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 368 | 438 | 4465 | 4973 | 0.49 | 5.2 | 2.2 | μg/m3 | |||
2002 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 0 | 2739 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2002 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 674 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2002 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 174 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2002 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 225 | 252 | 2700 | 2884 | 0.49 | 5.0 | 1.7 | μg/m3 | |||
2002 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 110 | 114 | 1320 | 1354 | 1.1 | 5.7 | 2.6 | μg/m3 | |||
2002 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 74 | 83 | 888 | 950 | 0.78 | 4.5 | 1.8 | μg/m3 | |||
2002 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 409 | 449 | 4908 | 5188 | 0.49 | 5.7 | 2.0 | μg/m3 | |||
2003 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 0 | 2732 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2003 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 681 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2003 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 179 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2003 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 236 | 257 | 2832 | 2971 | 0.49 | 3.4 | 1.6 | μg/m3 | |||
2003 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 111 | 120 | 1332 | 1420 | 0.76 | 4.2 | 2.5 | μg/m3 | |||
2003 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 77 | 82 | 924 | 955 | 0.43 | 4.3 | 1.9 | μg/m3 | |||
2003 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 424 | 459 | 5088 | 5346 | 0.43 | 4.3 | 1.9 | μg/m3 | |||
2004 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 0 | 2772 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2004 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 672 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2004 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 188 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2004 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 235 | 257 | 2820 | 2962 | 0.44 | 3.5 | 1.6 | μg/m3 | |||
2004 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 106 | 115 | 1272 | 1353 | 1.0 | 5.0 | 2.4 | μg/m3 | |||
2004 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 77 | 79 | 924 | 946 | 0.64 | 4.3 | 1.9 | μg/m3 | |||
2004 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 418 | 451 | 5016 | 5261 | 0.44 | 5.0 | 1.8 | μg/m3 | |||
2005 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 0 | 2734 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2005 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 664 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2005 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 190 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2005 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 253 | 277 | 3036 | 3178 | 0.47 | 3.3 | 1.4 | μg/m3 | |||
2005 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 119 | 127 | 1428 | 1475 | 0.82 | 3.5 | 2.1 | μg/m3 | |||
2005 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 86 | 88 | 1032 | 1054 | 0.67 | 3.7 | 1.7 | μg/m3 | |||
2005 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 458 | 492 | 5496 | 5707 | 0.47 | 3.7 | 1.7 | μg/m3 | |||
2006 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 0 | 2699 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2006 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 666 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2006 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 194 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2006 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 247 | 277 | 2964 | 3185 | 0.40 | 2.6 | 1.4 | μg/m3 | |||
2006 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 118 | 131 | 1416 | 1514 | 0.94 | 4.0 | 2.1 | μg/m3 | |||
2006 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 86 | 89 | 1032 | 1065 | 0.77 | 4.5 | 1.8 | μg/m3 | |||
2006 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 451 | 497 | 5412 | 5764 | 0.40 | 4.5 | 1.7 | μg/m3 | |||
2007 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 0 | 2728 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2007 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 672 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2007 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 196 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2007 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 244 | 266 | 2928 | 3081 | 0.45 | 2.6 | 1.3 | μg/m3 | |||
2007 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 125 | 134 | 1500 | 1565 | 0.80 | 3.9 | 1.8 | μg/m3 | |||
2007 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 90 | 94 | 1080 | 1118 | 0.49 | 3.1 | 1.5 | μg/m3 | |||
2007 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 459 | 494 | 5508 | 5764 | 0.45 | 3.9 | 1.5 | μg/m3 | |||
2008 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 0 | 2715 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2008 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 586 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2008 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 186 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2008 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 240 | 261 | 2880 | 3026 | 0.35 | 2.4 | 1.2 | μg/m3 | |||
2008 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 118 | 128 | 1416 | 1484 | 0.46 | 3.0 | 1.7 | μg/m3 | |||
2008 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 93 | 96 | 1116 | 1141 | 0.58 | 3.2 | 1.4 | μg/m3 | |||
2008 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 451 | 485 | 5412 | 5651 | 0.35 | 3.2 | 1.4 | μg/m3 | |||
2009 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 0 | 2698 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2009 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 582 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2009 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 196 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2009 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 236 | 259 | 2832 | 2994 | 0.52 | 2.3 | 1.1 | μg/m3 | |||
2009 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 113 | 125 | 1356 | 1448 | 0.68 | 3.5 | 1.5 | μg/m3 | |||
2009 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 87 | 95 | 1056 | 1139 | 0.54 | 3.0 | 1.3 | μg/m3 | |||
2009 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 436 | 479 | 5244 | 5581 | 0.52 | 3.5 | 1.3 | μg/m3 | |||
2010 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 0 | 2679 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2010 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 577 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2010 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 202 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2010 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 228 | 257 | 2736 | 2960 | 0.50 | 2.1 | 1.0 | μg/m3 | |||
2010 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 108 | 125 | 1296 | 1435 | 0.74 | 2.5 | 1.4 | μg/m3 | |||
2010 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 89 | 96 | 1068 | 1129 | 0.59 | 2.8 | 1.2 | μg/m3 | |||
2010 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 425 | 478 | 5100 | 5524 | 0.50 | 2.8 | 1.1 | μg/m3 | |||
2011 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 0 | 2627 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2011 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 592 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2011 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 216 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2011 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 219 | 250 | 2628 | 2839 | 0.33 | 2.0 | 1.0 | μg/m3 | |||
2011 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 107 | 121 | 1284 | 1385 | 0.63 | 2.5 | 1.4 | μg/m3 | |||
2011 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 85 | 93 | 1032 | 1092 | 0.53 | 5.7 | 1.4 | μg/m3 | |||
2011 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 411 | 464 | 4944 | 5316 | 0.33 | 5.7 | 1.2 | μg/m3 | |||
2012 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 0 | 2581 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2012 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 538 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2012 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 211 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2012 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 224 | 251 | 2688 | 2873 | 0.40 | 1.8 | 1.0 | μg/m3 | |||
2012 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 110 | 121 | 1320 | 1394 | 0.46 | 2.5 | 1.4 | μg/m3 | |||
2012 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 85 | 92 | 1020 | 1077 | 0.40 | 3.0 | 1.3 | μg/m3 | |||
2012 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 419 | 464 | 5028 | 5344 | 0.40 | 3.0 | 1.2 | μg/m3 | |||
2013 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 0 | 2652 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2013 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 571 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2013 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 217 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2013 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 219 | 246 | 2628 | 2818 | 0.39 | 1.8 | 0.95 | μg/m3 | |||
2013 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 108 | 122 | 1296 | 1391 | 0.57 | 2.8 | 1.3 | μg/m3 | |||
2013 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 89 | 92 | 1076 | 1098 | 0.48 | 5.7 | 1.2 | μg/m3 | |||
2013 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 416 | 460 | 5000 | 5307 | 0.39 | 5.7 | 1.1 | μg/m3 | |||
2014 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 0 | 2643 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2014 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 547 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2014 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 203 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2014 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 222 | 249 | 2664 | 2853 | 0.41 | 2.0 | 0.91 | μg/m3 | |||
2014 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 96 | 113 | 1152 | 1280 | 0.59 | 1.7 | 1.1 | μg/m3 | |||
2014 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道かつ固定発生源周辺) | 9 | 9 | 108 | 108 | 0.69 | 1.8 | 1.3 | μg/m3 | |||
2014 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 77 | 85 | 924 | 992 | 0.51 | 2.5 | 1.2 | μg/m3 | |||
2014 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 404 | 456 | 4848 | 5233 | 0.41 | 2.5 | 1.0 | μg/m3 | |||
2015 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 0 | 2611 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2015 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 568 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2015 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 212 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2015 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 216 | 253 | 2592 | 2836 | 0.36 | 2.6 | 0.91 | μg/m3 | |||
2015 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 88 | 105 | 1056 | 1179 | 0.51 | 2.1 | 1.1 | μg/m3 | |||
2015 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道かつ固定発生源周辺) | 11 | 12 | 132 | 142 | 0.59 | 2.9 | 1.3 | μg/m3 | |||
2015 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 83 | 89 | 996 | 1028 | 0.46 | 2.8 | 1.2 | μg/m3 | |||
2015 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 398 | 459 | 4776 | 5185 | 0.36 | 2.9 | 1.0 | μg/m3 | |||
2016 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 0 | 2630 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2016 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 561 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2016 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 206 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2016 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 218 | 251 | 2616 | 2819 | 0.24 | 1.5 | 0.78 | μg/m3 | |||
2016 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 90 | 105 | 1081 | 1187 | 0.51 | 2.0 | 1.0 | μg/m3 | |||
2016 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道かつ固定発生源周辺) | 13 | 14 | 156 | 167 | 0.88 | 1.6 | 1.1 | μg/m3 | |||
2016 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 81 | 82 | 972 | 978 | 0.38 | 3.6 | 1.1 | μg/m3 | |||
2016 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 402 | 452 | 4825 | 5151 | 0.24 | 3.6 | 0.91 | μg/m3 | |||
2017 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 0 | 2644 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2017 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 570 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2017 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 214 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2017 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 217 | 241 | 2604 | 2745 | 0.33 | 1.8 | 0.79 | μg/m3 | |||
2017 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 92 | 105 | 1104 | 1181 | 0.38 | 1.9 | 0.98 | μg/m3 | |||
2017 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道かつ固定発生源周辺) | 17 | 17 | 204 | 204 | 0.81 | 2.3 | 1.2 | μg/m3 | |||
2017 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 79 | 86 | 948 | 983 | 0.37 | 3.0 | 1.1 | μg/m3 | |||
2017 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 405 | 449 | 4860 | 5113 | 0.33 | 3.0 | 0.90 | μg/m3 | |||
2018 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 0 | 2571 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2018 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 552 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2018 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 199 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2018 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 221 | 246 | 2652 | 2812 | 0.32 | 2.5 | 0.80 | μg/m3 | |||
2018 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 95 | 105 | 1140 | 1190 | 0.52 | 2.8 | 0.99 | μg/m3 | |||
2018 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道かつ固定発生源周辺) | 15 | 16 | 180 | 191 | 0.78 | 2.0 | 1.1 | μg/m3 | |||
2018 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 73 | 80 | 886 | 940 | 0.37 | 2.8 | 1.1 | μg/m3 | |||
2018 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 404 | 447 | 4858 | 5133 | 0.32 | 2.8 | 0.90 | μg/m3 | |||
2019 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 0 | 2548 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2019 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 561 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2019 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 205 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2019 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 217 | 243 | 2605 | 2777 | 0.24 | 2.0 | 0.74 | μg/m3 | |||
2019 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 90 | 101 | 1080 | 1148 | 0.40 | 1.9 | 0.92 | μg/m3 | |||
2019 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道かつ固定発生源周辺) | 14 | 15 | 168 | 179 | 0.48 | 2.6 | 0.99 | μg/m3 | |||
2019 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 78 | 82 | 948 | 969 | 0.32 | 3.0 | 1.1 | μg/m3 | |||
2019 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 399 | 441 | 4801 | 5073 | 0.24 | 3.0 | 0.86 | μg/m3 | |||
2020 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 0 | 2592 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2020 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 548 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2020 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 207 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2020 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 218 | 243 | 2616 | 2770 | 0.34 | 3.0 | 0.68 | μg/m3 | |||
2020 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 93 | 104 | 1116 | 1175 | 0.44 | 2.0 | 0.83 | μg/m3 | |||
2020 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道かつ固定発生源周辺) | 15 | 15 | 180 | 180 | 0.49 | 1.8 | 0.93 | μg/m3 | |||
2020 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 72 | 76 | 876 | 885 | 0.38 | 2.7 | 1.0 | μg/m3 | |||
2020 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 398 | 438 | 4788 | 5010 | 0.34 | 3.0 | 0.79 | μg/m3 | |||
2021 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 0 | 2544 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2021 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 551 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2021 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 204 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2021 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(一般環境) | 225 | 242 | 2700 | 2794 | 0.21 | 2.0 | 0.71 | μg/m3 | |||
2021 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道) | 87 | 98 | 1044 | 1099 | 0.42 | 1.8 | 0.89 | μg/m3 | |||
2021 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(沿道かつ固定発生源周辺) | 15 | 15 | 180 | 180 | 0.46 | 2.1 | 0.92 | μg/m3 | |||
2021 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(固定発生源周辺) | 73 | 79 | 888 | 923 | 0.26 | 2.5 | 0.91 | μg/m3 | |||
2021 | 全国 | 有害大気モニタリング(環境省) | 大気(全区分集計) | 400 | 434 | 4812 | 4996 | 0.21 | 2.5 | 0.80 | μg/m3 |
注釈
複数の情報源のデータを一つの表で記載するために、情報源によって異なる定義の数値を記載していますのでご注意ください。
(注1) 有害大気汚染物質モニタリング:地点数、検体数、年平均値の最大、最小、平均を表しています。
検出地点数:調査地点のうち月1回以上の頻度で1年間にわたって測定した地点数
調査地点数:全調査地点数(年平均値として評価することができないデータも含めた数値)
検出検体数:調査地点のうち月1回以上の頻度で1年間にわたって測定した地点における検体数
調査検体数:全検体数(年平均値として評価することができないデータも含めた数値)
最小値:調査地点のうち月1回以上の頻度で1年間にわたって測定した地点の年平均値の最小値
最大値:調査地点のうち月1回以上の頻度で1年間にわたって測定した地点の年平均値の最大値
算術平均:調査地点のうち月1回以上の頻度で1年間にわたって測定した地点の年平均値の算術平均(有効数字3桁目を四捨五入)
(注2) 要調査モニタリング:環境省「要調査項目等存在状況調査結果」に記載された物質(要調査対象物質以外の物質などを含む)について記載しました。値の算出方法に関しては データの出典ページをご参照ください。シアナミド(2014年度)、銅およびその化合物(2016年度)については、資料内で下限値が統一されておらず、分析結果の表内の値を採用しました。なお、算出前の値に関しては 環境省HPをご参照ください。
* : 2021年度の1,2,5,6,9,10-ヘキサブロモシクロドデカンについては、各異性体(α、β、γ、δ、ε)の集計値です。
(注3) 黒本調査:捕捉説明として、以下の記載を参照ください(環境省「化学物質と環境 化学物質環境調査結果概要一覧表」より)。
* : 同族体その他該当物質ごとの検出下限値の合計とした。
** : 水素化テルフェニルについては、標準物質(工業製品)のクロマトグラムにおいて得られた7本のピークのうち、分子量242のものをHT242a~HT242dとし、分子量236のものをHT236a~HT236cとして測定、定量した。
*** : ジエチルビフェニルについては、標準物質(工業製品)のクロマトグラムにおいて得られた4本のピークを DDa~DDdとして測定、定量した。
**** : ジベンジルトルエンについては、標準物質(工業製品)のクロマトグラムにおいて得られた7本のピークを DTa~DTgとして測定、定量した。
***** : HCH類の大気については、2003年度から2008年度に用いた大気試料採取装置の一部からHCH類が検出され、HCH類の測定に影響を及ぼすことが判明したが、個別のデータについて影響の有無を遡って判断することが困難であるため、この期間の全てのデータについて欠測扱いとすることとした。
****** : 2009年度のペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)及びペルフルオロオクタン酸(PFOA)の調査は、直鎖のオクチル基を有するn-ペルフルオロオクタンスルホン酸及びn-ペルフルオロオクタン酸を分析対象としている。ただし、ペルフルオロオクタン酸(PFOA)の生物では、オクチル基が分鎖状の異性体が含まれる可能性を否定できていない。
******* : 2017年度のアルキル基の炭素数が12以外のポリ(オキシエチレン)=アルキルエーテル類の調査は、組成を推計した工業製品を用いて環境試料中の濃度を定量した。このため、アルキル基の炭素数が12以外のポリ(オキシエチレン)=アルキルエーテル類の結果については、参考値として掲載している。
(注4) MOE_公共用水域測定結果:「水質汚濁に係る環境基準(人の健康の保護に関する環境基準)」を超えた地点数と調査地点数を下記のように掲載しています。なお、備考の基準値は当該年度における値です。
検出地点数:基準を超えた地点数
調査地点数:全調査地点数
農薬出荷量
該当データがありません。
製造輸入量
年度 | 出典 | 官報公示整理番号 | 官報公示整理番号の名称 | 範囲下限(または合計数量) | 範囲上限(または合計数量) |
---|---|---|---|---|---|
2001 | 化学物質の製造・輸入量に関する実態調査 | 3-0001 | ベンゼン | 1000000.00 | 10000000.00 |
2009 | 化審法監視物質告示 | 3830606 | 3830606 |
注釈
(注) 「範囲下限(または合計数量)」と「範囲上限(または合計数量)」が同じ値の場合には「合計数量」を表します。
急性・慢性試験値
試験種別 | 生物種 | 経路 | エンドポイント | 暴露時間 | 暴露時間単位 | 最小値 | 最大値 | 単位 | 毒性記述 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
急性・慢性毒性 | 人 | 経気道 | LCL0 | 5 | 分 | 20000 | 20000 | ppm | |
急性・慢性毒性 | ラット | 経気道 | LC50 | 7 | 時間 | 10000 | 10000 | ppm | |
急性・慢性毒性 | マウス | 経皮 | LD50 | 52 | 週 | 48 | 48 | mg/kg |
発がん性評価
評価機関 | 評価結果 | 評価結果詳細 | リンク |
---|---|---|---|
IARC | 1 | Carcinogenic to humans | |
IRIS | A | ヒトに対する発ガン性のある物質 | |
NTP | A | Known To Be Human Carcinogen | |
日本産業衛生学会 | 1 | carcinogenic to humans | |
ACGIH | A1 | ヒトに対して発がん性が確認された物質 |
注釈
(注) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
生態毒性
該当データがありません。
リスク評価関連文書の情報源
年度 | 評価組織名 | リスク評価書名 | 巻・号 | 判定 | 備考 | リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
1987 | IARC | AGENTS REVIEWED BY THE IARC MONOGRAPHS | 29, Suppl. 7/ 1987 | - | LINK | |
1993 | IPCS | EHC | Benzene (EHC 150, 1993) | - | LINK | |
2003 | EPA | IRIS | Benzene ( last_significant_revision : 2003/04/17) | - | LINK | |
2003 | 環境省 | 化学物質の環境リスク評価 | 2巻 生態リスク(追加) NO60 | B | LINK | |
2003 | IPCS | ICSC | ICSC:0015 BENZENE (Date of Peer Review: May 2003) | - | LINK | |
2005 | ACGIH | ACGIH | 2005 | - | ||
2006 | BUA | BUA Report | ISBN=3-527-27837-0 | - | ||
2006 | NTP | Report on Carcinogens (RoC) | NTP Page 26 | - | LINK | |
2006 | NEDO | 有害性評価書 (評価書No.1~100番台:財団法人化学物質評価研究機構、独立行政法人製品評価技術基盤機構(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構委託事業)/200番台:独立行政法人製品評価技術基盤機構/300番台:財団法人化学物質評価研究機構(経済産業省委託事業)) | 評価書No.104 ベンゼン (公表・更新年月 : 2006/10) | - | LINK | |
2008 | CEPA | Priority Substances List | PSL1 | - | ||
2008 | ECB | EU_RAR | ECB#063 / Priority List#1 | - | ||
2008 | OECD | HPV | SIDS Chemicals | - | ||
2008 | NEDO | 化学物質の初期リスク評価書 (財団法人化学物質評価研究機構、独立行政法人製品評価技術基盤機構(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構委託事業)) | 評価書No.104 ベンゼン (最終公開日 : 2008.11 / 評価指針Version : 2) | - | LINK | |
2009 | 日本産業衛生学会 | Recommendation of Occupational Exposure Limits | 2008-2009 | - | LINK | |
2010 | NEDO | 詳細リスク評価書 (独立行政法人産業技術総合研究所化学物質リスク管理研究センター(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構委託事業)) | 評価書No.18 ベンゼン | - | LINK |
分類と表示
規制名称 | 種別 | 名称 |
---|---|---|
EU 67/548/EEC | Risk Phrases | R11 |
EU 67/548/EEC | Risk Phrases | R45 |
EU 67/548/EEC | Risk Phrases | R48/23/24/25 |
EU 67/548/EEC | Safety Phrases | S45 |
EU 67/548/EEC | Safety Phrases | S53 |
基準値等
基準値名 | 規制名称 | 基準値等 | リンク |
---|---|---|---|
大気汚染に係る環境基準 | ベンゼン | 環境基準 1年平均値が0.003mg/m3以下であること。(H9.2.4告示) | LINK |
水質汚濁に係る環境基準(人健康項目) | ベンゼン | 基準値 0.01mg/L 以下 | LINK |
地下水の水質汚濁に係る環境基準 | ベンゼン | 基準値 0.01mg/L 以下 | LINK |
土壌の汚染に係る環境基準 | ベンゼン | 基準値 検液1Lにつき0.01mg以下であること。 | LINK |
大気汚染防止法 排出基準等(揮発性有機化合物(VOC)) | ベンゼン | 施設ごとの排出基準 400~60,000ppmC | LINK |
大気汚染防止法 排出基準等(特定物質) | ベンゼン | 事故時における措置を規定 事業者の復旧義務、都道府県知事への通報等 | LINK |
大気汚染防止法 排出基準等(有害大気汚染物質) | ベンゼン | 施設・規模ごとに抑制基準 新設:50~600mg/Nm3 既設:100~1500mg/Nm3 | LINK |
水質汚濁防止法 一般排出基準(健康項目) | ベンゼン | 許容限度 0.1mg/L | LINK |
水質汚濁防止法 事故時措置(有害物質) | ベンゼン | 事故時措置 事故時の措置が義務付けられています | LINK |
水質汚濁防止法 地下水の水質の浄化に係る措置命令等 | ベンゼン | 浄化基準 一リットルにつき〇・〇一ミリグラム | LINK |
水道水質基準 水質基準 | ベンゼン | 0.01mg/L以下 | LINK |
下水道法 基準 | ベンゼン | 規制値 一リットルにつき〇・一ミリグラム以下 | LINK |
土壌汚染対策法 基準 | ベンゼン | 地下水基準 一リットルにつき〇・〇一ミリグラム以下であること。 | LINK |
土壌汚染対策法 基準 | ベンゼン | 第二溶出量基準 検液一リットルにつき〇・一ミリグラム以下であること。 | LINK |
土壌汚染対策法 基準 | ベンゼン | 土壌溶出量基準 検液一リットルにつき〇・〇一ミリグラム以下であること。 | LINK |
注釈
(注1) 同一物質に限らず関連が深いと考えられる基準値等を掲載しています。詳細な情報はリンク先をご参照ください。
(注2) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
許容濃度等
種類 | 値 | 単位 | 評価機関名 |
---|---|---|---|
TLV | 0.50 | ppm | ACGIH |
OEL | 日本産業衛生学会 | ||
OEL | 日本産業衛生学会 |
注釈
(注) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
PRTR対象物質選定基準
選定基準およびクラス |
---|
発がん性クラス-1 |
変異原性クラス-1 |
経口慢性クラス-2 |
吸入慢性クラス-2 |
作業環境クラス-2 |
総合製造輸入量クラス1 |
総合モニタリング検出結果-YY |
生態毒性クラス-2 |
事故事例
発生日 | 発生時刻 | 事故の名称 | 被害金額(万円) | 死亡者数 | 負傷者数 | 事故の概要 | 事故の原因 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1971-08-10 | 17:54:00 | BTX加熱炉火災(ウルトラホーマ) | BTX第3製造装置のウルトラホーマ加熱炉プレヒータチューブのキーベンドのプラグがゆるんでいたため,内容物が漏洩出火した。 | 点検が十分でなかった。プラグを十分にしめていなかった。 | 川崎・横浜コンビナート | |||
1971-08-27 | 15:53:00 | アルキルベンゼンプラント脱ベンゼン塔火災 | 670 | 脱ベンゼン塔への供給液の温度が予熱器の温度調節器不良のため異常上昇した。このため温度低下をはかったが塔頂よりパラフィンがベンゼンと共に流出して,ベント受槽に入り,この受槽から蒸気及び液が溢出して火災となった。 | 計装制御系統に欠陥があった。 | 四日市コンビナート | ||
1972-01-08 | 15:25:00 | ベンゼンタンク試料採取時火災 | 12000 | 2 | ベンゼンタンク(10,000kl)で,試料採取中に採取器とベンゼンの摩擦による静電気で発火し,タンクが爆発し火災となった。2名火傷した。 | この作業の経験が不足であった。 | 川崎・横浜コンビナート | |
1975-04-23 | 20:00:00 | ベンゼン製造冷却器火傷 | 11 | ベンゼン製造の水素精製装置熱交換器修理中,縁切りバルブに微少ガス漏れがあり,着火。 | 工事安全対策,点検不足 | 水島コンビナート | ||
1967-12-20 | 07:06:00 | ベンゼン製造装置スチームゼネレーター火災 | 936 | 定常運転中,ベンゼン製造装置,反応塔下流のスチームゼネレーター(圧力27kg/cm2,700℃)の底部フランジより炭化水素ガスが噴出し火災となった。 | 製作時のフランジガスケット溝の検査が不十分であった。 | 川崎・横浜コンビナート | ||
1969-10-13 | 14:45:00 | BTXプラント活性白土塔火災 | 1090 | BTXプラントの活性白土塔で,白土が劣化したので入替え作業を開始した。塔のスチームパージ完了後,孔径18インチのボトムマンホールを開放したところ,空気が流入し,塔内に生成していた硫化鉄が発火し,白土表面のカーボン状油が燃えた。N2ガスパージを行ったが,ガス量が多くて白土が多量に噴出して火災が広がった。1?2分で鎮火した。 | 他の装置の活性白土塔と同じ操作であり,これまでは事故が発生していないので,今回も危険はないと判断して作業したので発火した。プロセスガス中のH2Sが低濃度なので硫化鉄が生成すると考えなかった。 | 徳山・新南陽 | ||
1971-01-23 | 03:40:00 | ポリブタジエンプラント | 50 | 3 | ポリブタジエンプラントの試運転工程中に溶剤回収設備で作業ミスのためベンゼンが排気筒より噴出,事務棟の屋根上で燃えた。 | 試運転の管理不良 | 千葉コンビナート | |
1977-08-09 | 16:50:00 | 芳香族製造装置ロータリーパルプ付近 | 1 | 1 | ベンゼンを放出するため,直長がロータリーパルプの底部のドレンノズルのネジ式プラグをゆるめてはずした。ベンゼンが急激に流出し始めたので作業を手伝っていた社員が,これを止める作業をしていたがベンゼンの蒸気を吸入して倒れ,まもなく死亡した。 | 安全衛生教育不良。保護具をつけていなかった。 | 千葉コンビナート | |
1978-06-15 | 05:21:00 | BTX装置加熱炉 | 20000 | BTX装置の熱油循環加熱炉において,加熱管内の油の偏流等によって過熱され,クリープ破断をおこし,漏洩した油によって加熱炉火災となった。 | 加熱炉出口温度の印字記録が異常高温を指示したが,作業者は計器故障と誤判断し,燃焼を続行した。各パスに流量計が設置されていなかったので,ペーパーロック現象が起きても早期に発見できなかった。 | 堺泉北コンビナート | ||
1979-04-04 | 14:55:00 | BTXプラントコアレッサー火災 | 1 | BTXプラントのコアレッサー(水分離器)の清掃作業で,水洗のため下部のプロー弁を開いた。スケールやパッドから滲み出したガスがプロー弁より流出し,溶接作業の火花で引火燃焼した。 | 溶接作業をするとき引火性の物が無いと判断した。作業基準が不備であった。 | 四日市コンビナート | ||
1986-07-18 | 19:35:00 | ピクロルヒドリンゴム製造施設の火災 | 0 | 1 | パイロットプラント内のエピクロルヒドリンゴム製造設備で重合缶の水洗,温風乾燥後,缶内付着水分をベンゼンに吸収除去し,ベンゼン中の水分測定のため,重合缶ボトムのサンプリングノズルからサンプリングを行ったが18Lベール缶の把手をサンプリングノズにぶらさげて2回目のサンプリングを行っている途中約6L抜き出した時にサンプリングノズル接続部附近から青白い火花が飛び,ペール缶内のベンゼンに引火した。 | サンプル容器のペール缶をサンプルノズルにぶら下げた状態でサンプルブローした為サンプルノズルの接続部又はペール缶のどちらかに帯電した静電気が放電してベンゼンに引火したものと推定。 | 山口県徳山市 | |
1986-10-23 | 09:32:00 | 開発研究所におけるPPP樹脂エマルジョン製造中の火災 | 0 | 0 | 現場は,化学品基材,静電防止剤,香料及びPPP樹脂エマルジョンを製造しているファイン開発実験プラントである。火災が発生したのは,PPPエマルジョン製造工程で,製造の反応中に,ベント先端に取付けてあったベンゾール受用のペール缶に入っていたベンゼンに引火したものである。 | PPP樹脂エマルジョン製造の反応中に水と共沸して発生したベンゾールの蒸気が凝縮器で完全に液化されず通気管から多量に放出されたこと及び同放出圧により,取手で絶縁されたペール缶に溜っていたベンゾール液を攪拌したことによりペール缶が高電位に帯電し,ペール缶とノズルとの間で放電し引火したものと推定する。 | 三重県四日市市 | |
1988-05-18 | 00:00:00 | 反応釜の爆発 | バルブ操作ミスにより反応釜中の原料、ベンゼン(100kg)、アリルアルコール(150kg)、安息香酸(120kg)が噴き出し、引火して爆発した。付近住民への被害は特に発生しなかった。 | 作業員の誤操作 | 京都府 | |||
1990-09-04 | 19:24:00 | 2-フェニルインドール火災 | 2 | 1 | アニリンにオメガCPIを滴下した反応液を晶出機にて冷却し晶出した2-フェニルインドールを遠心分離機にて固液分離し,結晶をベンゼンで洗浄し2PI(2-フェニルインドール)を架台の乾燥皿に移し終わったところで,機械を止め遠心分離機に残っている結晶を手で掻き取る為,マンホールを開け体を乗り入れ樹脂でできているヘラで1?2回掻き取ったところでバアーンという音がし架台の方から火災になった。 | 機械的,電気的トラブルは異常がなく,考えられることは,静電気による引火と思われるので引き続き原因究明中。 | 茨城県北茨城市 | |
1991-01-17 | 14:15:00 | セラミックス基板製造所爆発 | 694 | 2 | 1 | A棟のセラミックス基板製造所で爆発が起こり,作業中の従業員2名が死亡,1名が火傷を負った。この爆発により乾燥機が壊れ,鉄板屋根が破損した。セラミックス粉末(窒素アルミ,ボンド類の混合)とベンゼンを1トンのステンレス容器に入れて攪拌混合した後,液体窒素を吹き付け凍結して造ったセラミックス粒子をステンレス製シャベルでトレイに移し替える手作業中に爆発した。 | 液体酸素が局部的に生成しベンゼンの存在により液体酸素爆薬が形成され,原料移し替え時の摩擦や衝撃により引火したものと推定される。 | 岐阜県 |
事故時処理内容
事故時処理内容 |
---|
泡 |
避難を検討する |
防止堤で囲む |
環境分析法
年度 | 出典id | 分析法id | 出典名 | 分析法名 | 媒体名 |
---|---|---|---|---|---|
1977 | 9 | 465 | 化学物質環境調査分析方法報告書(昭和52年度) | ◯エチルベンゼン;スチレン;イソプロピルベンゼン;o-キシレン;m-キシレン;p-キシレン;トルエン;o-ジイソプロピルベンゼン;m-ジイソプロピルベンゼン;ベンゼン;α-メチルスチレン;β-メチルスチレン;m-メチルスチレン;p-メチルスチレンの分析法 | 水、底質 |
1984 | 92 | 10710 | Methods for Organic Chemical Analysis of Municipal and Industrial Wastewater (40 CFR Part # 136 App A) | EPA602: Toluene, Dichlorobenzene, 1,3 & 1,2 & 1,4 | |
1984 | 92 | 10722 | Methods for Organic Chemical Analysis of Municipal and Industrial Wastewater (40 CFR Part # 136 App A) | EPA624: Purgeables | |
1985 | 22 | 775 | 化学物質分析法開発調査報告書(昭和59年度) | ◯エチルベンゼン;スチレン;イソプロピルベンゼン;o-キシレン;m-キシレン;p-キシレン;トルエン;ベンゼンの分析法 | 水、底質 |
1986 | 99 | 10748 | Test Methods for Evaluating Solid Waste: Physical/Chemical Methods (EPA 530/SW-846) | EPA8020A: AROMATIC VOLATILE ORGANICS BY GAS CHROMATOGRAPHY | |
1986 | 99 | 10749 | Test Methods for Evaluating Solid Waste: Physical/Chemical Methods (EPA 530/SW-846) | EPA8021A: HALOGENATED VOLATILES BY GAS CHROMATOGRAPHY USING PHOTOIONIZATION AND ELECTROLYTIC CONDUCTIVITY DETECTORS IN SERIES: CAPILLARY COLUMN TECHNIQUE | |
1986 | 99 | 10759 | Test Methods for Evaluating Solid Waste: Physical/Chemical Methods (EPA 530/SW-846) | EPA8240B: DETERMINATION OF VOLATILE ORGANICS BY GC/MS | |
1986 | 99 | 10760 | Test Methods for Evaluating Solid Waste: Physical/Chemical Methods (EPA 530/SW-846) | EPA8260A: VOLATILE ORGANIC COMPOUNDS BY GAS CHROMATOGRAPHYZMASS SPECTROMETRY (GC/MS): CAPILLARY COLUMN TECHNIOUE | |
1986 | 99 | 10884 | Test Methods for Evaluating Solid Waste: Physical/Chemical Methods (EPA 530/SW-846) | EPA8020: Aromatic Volatile Organics | |
1987 | 24 | 843 | 化学物質分析法開発調査報告書(昭和61年度) | ◯エチルベンゼン;スチレン;イソプロピルベンゼン;o-キシレン;m-キシレン;p-キシレン;トルエン;ベンゼンの分析法 | 水、生物、底質 |
1988 | 95 | 10726 | Methods for the Determination of Organic Compounds in Drinking Water (EPA 600/4-88-039) | EPA503.1: Volatile Aromatic & Unsaturated Organic Compound | |
1988 | 95 | 10733 | Methods for the Determination of Organic Compounds in Drinking Water (EPA 600/4-88-039) | EPA524.1: VOC - by Purge & Trap/Packed Column GS/MS | |
1992 | 75 | 11196 | 環境庁告示第16号 水質汚濁に係る環境基準について(昭和四十六年十二月環境庁告示第五十九号)の一部改正 | 付表6の第1 パージ・トラップ・ガスクロマトグラフ質量分析法 | 水 |
1992 | 75 | 11197 | 環境庁告示第16号 水質汚濁に係る環境基準について(昭和四十六年十二月環境庁告示第五十九号)の一部改正 | 付表6の第2 ヘッドスペース・ガスクロマトグラフ質量分析法 | 水 |
1992 | 75 | 11198 | 環境庁告示第16号 水質汚濁に係る環境基準について(昭和四十六年十二月環境庁告示第五十九号)の一部改正 | 付表6の第3 パージ・トラップ・ガスクロマトグラフ法 | 水 |
1995 | 47 | 1139 | 用水・排水中の揮発性有機化合物試験方法(JISK0125) | 5.1 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 | 土壌、水 |
1995 | 47 | 1140 | 用水・排水中の揮発性有機化合物試験方法(JISK0125) | 5.2 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 | 土壌、水 |
1995 | 47 | 1142 | 用水・排水中の揮発性有機化合物試験方法(JISK0125) | 5.3.2 水素炎イオン化検出器(FID)を用いたパージ・トラップ-ガスクロマトグラフ法 | 土壌、水 |
1995 | 98 | 10725 | Methods for the Determination of Organic Compounds in Drinking Water, Supplement III (EPA 600/R-95-131) | EPA502.2: Volatile Organic Compounds - Water/Purge & Trap | |
1995 | 98 | 10734 | Methods for the Determination of Organic Compounds in Drinking Water, Supplement III (EPA 600/R-95-131) | EPA524.2: VOCs (MTBE) - Purge & Trap / Cap column GC/MS | |
1996 | 54 | 1196 | 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(1997/02) | 大気中のベンゼン等揮発性有機化合物(VOCs)の測定方法 | 大気 |
1997 | 44 | 1124 | 排ガス中のベンゼン分析方法(JISK0088) | キャニスター若しくは捕集管により採取した試料をガスクロマトグラフ質量分析計により測定する方法 | 大気 |
1997 | 51 | 1191 | 排出ガス中の指定物質の測定方法マニュアル(1997/04) | 水素炎イオン化検出器又は質量分析計を検出器とするガスクロマトグラフ法 | 大気 |
1998 | 91 | 11292 | 土壌・地下水汚染に係る調査・対策指針の概要 | 土壌・地下水汚染に係る調査・対策指針の概要 | 土壌、水 |
2000 | 80 | 1187 | 土壌の汚染に係る環境基準について(平成13年3月28日現在) | 付表 2 ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、1,1-ジクロロエチレン、シス-1,2-ジクロロエチレン、1,1,1-トリクロロエタン、1,1,2-トリクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、1,3-ジクロロプロペン及びベンゼンについて | 土壌 |
2000 | 87 | 11265 | 底質調査方法(平成13年3月) | 有機化合物 6.1 揮発性有機化合物(VOC)6.1.1 パージトラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 | 底質 |
2000 | 87 | 11266 | 底質調査方法(平成13年3月) | 有機化合物 6.1 揮発性有機化合物(VOC)6.1.2 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 | 底質 |
2003 | 106 | 11295 | 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(2003/12) | 大気中のベンゼン等揮発性有機化合物(VOCs)の多成分同時測定方法 (容器採取-ガスクロマトグラフ質量分析法) | 大気 |
2008 | 122 | 11727 | 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(平成20年10月改訂) | 大気中のベンゼン等揮発性有機化合物(VOCs)の測定方法 | 大気 |
2008 | 123 | 11734 | 排出ガス中の指定物質の測定方法マニュアル(平成20年10月改訂) | 排出ガス中のテトラクロロエチレン、トリクロロエチレン及びベンゼンの測定方法 | 大気 |
2010 | 124 | 11735 | 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(平成23年3月改訂) | 大気中のベンゼン等揮発性有機化合物(VOCs)の測定方法 | 大気 |
2010 | 125 | 11745 | 排出ガス中の指定物質の測定方法マニュアル(平成23年3月改訂) | 排出ガス中のテトラクロロエチレン、トリクロロエチレン及びベンゼンの測定方法 | 大気 |
2012 | 144 | 11977 | 底質調査方法(平成24年8月) | 有機化合物 6.1 揮発性有機化合物(VOC) 6.1.1 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 | 底質 |
2012 | 144 | 11978 | 底質調査方法(平成24年8月) | 有機化合物 6.1 揮発性有機化合物(VOC) 6.1.2 ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 | 底質 |
2018 | 147 | 12052 | 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(平成31年3月改訂) | 大気中のベンゼン等揮発性有機化合物(VOCs)の測定方法 | 大気 |
2018 | 148 | 12065 | 排出ガス中の指定物質の測定方法マニュアル(平成31年3月改訂) | 排出ガス中のテトラクロロエチレン、トリクロロエチレン及びベンゼンの測定方法 | 大気 |
2023 | 157 | 12569 | 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(令和5年5月改訂) | 大気中のベンゼン等揮発性有機化合物(VOCs)の測定方法 | 大気 |
2023 | 158 | 12582 | 排出ガス中の指定物質の測定方法マニュアル (令和5年5月改訂) | 排出ガス中のテトラクロロエチレン、トリクロロエチレン及びベンゼンの測定方法 | 大気 |
注釈
(注) 分析法名の先頭の記号は報告書に記載された分析方法の適用の可否を次のように整理した結果です。
◯:検討された対象物質・媒体の全てについて使用に適している。
●:検討された対象物質・媒体の一部に関してのみ使用に適している。
▲:検討された対象物質・媒体の全てに関して使用が困難である。