化学物質詳細情報
鉛
chem_id:KKC00005
CAS RN®:7439-92-1
化学物質名(和名):鉛
化学物質名(英名):LEAD
記載情報および記載方法を検討中のため一時的に一部の情報の表示を停止しています
化学物質名(別名)
物質名称 | 出典 |
---|---|
鉛 | 環境分析法(その他) 他 |
鉛及びその化合物(鉛として) | 環境省-化学物質と環境(化学物質環境実態調査) |
LEAD | 環境分析法(化学物質分析法開発調査報告書) 他 |
Lead - elemental and inorganic compounds (as Pb);Lead - inorganic dusts and fumes (as Pb);Lead - and its compounds (as Pb);Lead - and its compounds [except alkyls] (as Pb) | ACGIH許容濃度 |
Lead and compounds (inorganic) | Integrated Risk Information System |
物性情報
物性項目 | 最小値 | 最大値 | 単位 | 物性 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
外観 | 青灰色の柔い金属(鉛) | KIS-NET | |||
分子量 | 207.21 | KIS-NET | |||
比重 | 11.34 | KIS-NET | |||
比重測定温度 | 20 | deg C | KIS-NET | ||
蒸気圧 | 1 | hPa | KIS-NET | ||
蒸気圧測定温度 | 973 | deg C | KIS-NET | ||
融点 | 327.43 | deg C | KIS-NET | ||
沸点 | 1540 | 1740 | deg C | KIS-NET | |
燃焼性 | 熱や炎により発火,中程度の爆発 | KIS-NET | |||
混合危険性 | NH4NO3,ClF3,H2O2,NaN3,Na2C2,Zr,アセチルニナトリウム,オキシダントとの混合不可。酸化剤と激しく反応し危険である。 | KIS-NET |
用途
該当データがありません。
環境基準
※基準値等の詳細については、リスクタブの「基準値等」をご覧ください。注釈
(注) 平成25年度に「水環境保全に向けた取組のための要調査項目リスト」が改訂されました。それに伴い、改訂前の対象物質を「環境基準 要調査項目(水質)(平成26年3月31日改訂前)」、改訂後の対象物質を「環境基準 要調査項目(水質)」とそれぞれ別のカテゴリとして整理しています。なお、「環境中濃度測定値」では、要調査項目モニタリングの対象物質ではなく参考として測定された場合も含めて掲載しています。
法規制
※基準値等の詳細については、リスクタブの「基準値等」をご覧ください。法令名称 | 物質リストの名称 | 通し番号 | 対象物質名 | リンク |
---|---|---|---|---|
化管法(PRTR)【平成20年改正前】 | 化管法(PRTR)第一種指定化学物質(改正前) | 230 | 鉛及びその化合物 | LINK |
化管法(PRTR)【平成20年改正後】 | 化管法(PRTR)第一種指定化学物質 | 304 | 鉛 | LINK |
食品衛生法 | 食品の成分に係る規格(残留基準)が定められている物質 | 第370号第1Aの6又は7又は9 | 鉛 | LINK |
水質汚濁防止法 | 排出基準(健康項目) | 第三条 | 鉛及びその化合物 | LINK |
水質汚濁防止法 | 事故時措置(有害物質) | 第十四条の二 | 鉛及びその化合物 | LINK |
水質汚濁防止法 | 地下水の水質の浄化に係る措置命令等 | 第十四条の三 第一項 | 鉛及びその化合物 | LINK |
水道法 | 水質基準 | 第四条 第二項 | 鉛及びその化合物 | LINK |
土壌汚染対策法 | 特定有害物質 | 第二条第一項 ※第二種特定有害物質 | 鉛及びその化合物 | LINK |
注釈
(注1) 同一物質に限らず関連が深いと考えられる法規制を掲載しています。詳細な情報はリンク先をご参照ください。
(注2) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
対策等
該当データがありません。
PRTR制度
●データおよびグラフ表示の際は、都道府県による絞り込みが可能です。プルダウンメニューから都道府県を指定して各ボタンをクリックしてください。●業種別データおよびグラフはデータ数が多いため全国一括表示はできません。必ず都道府県を指定してください。
年度 | 都道府県 | 届出排出量(大気) | 届出排出量(水域) | 届出排出量(土壌) | 届出排出量(埋立) | 届出移動量(下水道) | 届出移動量(事業所外) | 届出外排出量(対象業種) | 届出外排出量(非対象業種) | 届出外排出量(家庭) | 届出外排出量(移動体) | 排出量総計 | 単位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2010 | 全国 | 15144 | 101 | 1 | 160013 | 13 | 697725 | 11711 | 186968 | kg/年 | |||
2011 | 全国 | 755 | 184 | 0 | 11 | 10 | 580399 | 11193 | 12142 | kg/年 | |||
2012 | 全国 | 738 | 62 | 0 | 9 | 4 | 536642 | 807 | kg/年 | ||||
2013 | 全国 | 783 | 38 | 0 | 8 | 3 | 527144 | 6 | 836 | kg/年 | |||
2014 | 全国 | 772 | 30 | 0 | 14 | 3 | 499473 | 6 | 823 | kg/年 | |||
2015 | 全国 | 658 | 24 | 0 | 9 | 3 | 253441 | 6 | 698 | kg/年 | |||
2016 | 全国 | 760 | 33 | 0 | 11 | 3 | 174004 | 4 | 806 | kg/年 | |||
2017 | 全国 | 866 | 25 | 0 | 36 | 1 | 171107 | 4 | 932 | kg/年 | |||
2018 | 全国 | 939 | 35 | 0 | 39 | 7 | 83514 | 3 | 1014 | kg/年 | |||
2019 | 全国 | 983 | 34 | 0 | 91010 | 2 | 83805 | 3 | 92031 | kg/年 | |||
2020 | 全国 | 761 | 28 | 0 | 18010 | 2 | 126835 | 2 | 18801 | kg/年 | |||
2021 | 全国 | 840 | 31 | 0 | 73013 | 1 | 79353 | 2 | 73885 | kg/年 | |||
2022 | 全国 | 794 | 25 | 0 | 50012 | 38 | 78972 | 8 | 0 | 0 | 0 | 50839 | kg/年 |
注釈
(注1) 都道府県は、事業所の所在地です。
(注2) 本ページ上部の「県指定」で全国を選択した場合に表示する届出の値は、各事業所から届け出られたデータ
(ダイオキシン類を除き小数点第1位まで)の合計について小数点第1位で四捨五入した値
(経済産業省公表:届出排出量・移動量の対象化学物質別集計結果 -1.排出・移動先別の集計-全国・業種別)
であり、「県指定」で得られる各都道府県別の値(経済産業省公表:個別事業所データ)を全国分合計した値とは
異なる場合があります。
環境中濃度測定値
年度 | 都道府県 | 調査名 | 媒体 | 検出地点数 | 調査地点数 | 検出検体数 | 調査検体数 | 最小値 | 最大値 | 算術平均 | 幾何平均 | 検出下限 | 単位 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1978 | 全国 | 化学物質と環境(環境省) | 貝類 | 2 | 2 | 10 | 10 | 0.09 | 0.22 | μg/g-wet | 鉛及びその化合物(鉛として) | |||
1978 | 全国 | 化学物質と環境(環境省) | 魚類 | 0 | 6 | 0 | 30 | (0.05) | μg/g-wet | 鉛及びその化合物(鉛として) | ||||
1978 | 全国 | 化学物質と環境(環境省) | 鳥類 | 1 | 1 | 6 | 6 | 0.32 | 0.44 | μg/g-wet | 鉛及びその化合物(鉛として) | |||
1979 | 全国 | 化学物質と環境(環境省) | 貝類 | 3 | 3 | 15 | 15 | 0.10 | 0.30 | (0.05) | μg/g-wet | 鉛及びその化合物(鉛として) | ||
1979 | 全国 | 化学物質と環境(環境省) | 魚類 | 0 | 8 | 0 | 40 | (0.05) | μg/g-wet | 鉛及びその化合物(鉛として) | ||||
1979 | 全国 | 化学物質と環境(環境省) | 鳥類 | 1 | 1 | 6 | 6 | 0.21 | 0.54 | (0.05) | μg/g-wet | 鉛及びその化合物(鉛として) | ||
1980 | 全国 | 化学物質と環境(環境省) | 鳥類 | 1 | 1 | 8 | 8 | 0.14 | 0.47 | (0.05) | μg/g-wet | 鉛及びその化合物(鉛として) | ||
1998 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質 | 7 | 4964 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
1999 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質 | 7 | 4964 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2000 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 8 | 3500 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2000 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 1038 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2000 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 224 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2001 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 3 | 3440 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2001 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 997 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2001 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 253 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2002 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 4 | 3477 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2002 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 2 | 983 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2002 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 256 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2003 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 5 | 3418 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2003 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 982 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2003 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 1 | 261 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2004 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 4 | 3445 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2004 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 1 | 988 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2004 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 1 | 270 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2005 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 8 | 3389 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2005 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 970 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2005 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 1 | 268 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2006 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 6 | 3361 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2006 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 962 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2006 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 1 | 261 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2007 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 4 | 3367 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2007 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 950 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2007 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 1 | 245 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2008 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 4 | 3380 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2008 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 868 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2008 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 1 | 241 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2009 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 6 | 3377 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2009 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 856 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2009 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 1 | 238 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2010 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 10 | 3316 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2010 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 867 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2010 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 1 | 267 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2011 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 5 | 3205 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2011 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 830 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2011 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 1 | 269 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2012 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 6 | 3185 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2012 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 831 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2012 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 267 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2013 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 2 | 3239 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2013 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 841 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2013 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 266 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2014 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 2 | 3243 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2014 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 837 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2014 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 261 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2015 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 4 | 3216 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2015 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 846 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2015 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 261 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2016 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 1 | 3207 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2016 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 848 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2016 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 258 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2017 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 4 | 3226 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2017 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 850 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2017 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 2 | 262 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2018 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 4 | 3179 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2018 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 809 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2018 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 1 | 255 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2019 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 3 | 3137 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2019 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 774 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2019 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 266 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2020 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 4 | 3139 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2020 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 801 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2020 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 265 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2021 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(河川) | 3 | 3093 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2021 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(海水) | 0 | 795 | mg/L | 基準値:0.01 | |||||||
2021 | 全国 | 公共用水域の水質測定(環境省) | 水質(湖沼) | 0 | 250 | mg/L | 基準値:0.01 |
注釈
複数の情報源のデータを一つの表で記載するために、情報源によって異なる定義の数値を記載していますのでご注意ください。
(注1) 有害大気汚染物質モニタリング:地点数、検体数、年平均値の最大、最小、平均を表しています。
検出地点数:調査地点のうち月1回以上の頻度で1年間にわたって測定した地点数
調査地点数:全調査地点数(年平均値として評価することができないデータも含めた数値)
検出検体数:調査地点のうち月1回以上の頻度で1年間にわたって測定した地点における検体数
調査検体数:全検体数(年平均値として評価することができないデータも含めた数値)
最小値:調査地点のうち月1回以上の頻度で1年間にわたって測定した地点の年平均値の最小値
最大値:調査地点のうち月1回以上の頻度で1年間にわたって測定した地点の年平均値の最大値
算術平均:調査地点のうち月1回以上の頻度で1年間にわたって測定した地点の年平均値の算術平均(有効数字3桁目を四捨五入)
(注2) 要調査モニタリング:環境省「要調査項目等存在状況調査結果」に記載された物質(要調査対象物質以外の物質などを含む)について記載しました。値の算出方法に関しては データの出典ページをご参照ください。シアナミド(2014年度)、銅およびその化合物(2016年度)については、資料内で下限値が統一されておらず、分析結果の表内の値を採用しました。なお、算出前の値に関しては 環境省HPをご参照ください。
* : 2021年度の1,2,5,6,9,10-ヘキサブロモシクロドデカンについては、各異性体(α、β、γ、δ、ε)の集計値です。
(注3) 黒本調査:捕捉説明として、以下の記載を参照ください(環境省「化学物質と環境 化学物質環境調査結果概要一覧表」より)。
* : 同族体その他該当物質ごとの検出下限値の合計とした。
** : 水素化テルフェニルについては、標準物質(工業製品)のクロマトグラムにおいて得られた7本のピークのうち、分子量242のものをHT242a~HT242dとし、分子量236のものをHT236a~HT236cとして測定、定量した。
*** : ジエチルビフェニルについては、標準物質(工業製品)のクロマトグラムにおいて得られた4本のピークを DDa~DDdとして測定、定量した。
**** : ジベンジルトルエンについては、標準物質(工業製品)のクロマトグラムにおいて得られた7本のピークを DTa~DTgとして測定、定量した。
***** : HCH類の大気については、2003年度から2008年度に用いた大気試料採取装置の一部からHCH類が検出され、HCH類の測定に影響を及ぼすことが判明したが、個別のデータについて影響の有無を遡って判断することが困難であるため、この期間の全てのデータについて欠測扱いとすることとした。
****** : 2009年度のペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)及びペルフルオロオクタン酸(PFOA)の調査は、直鎖のオクチル基を有するn-ペルフルオロオクタンスルホン酸及びn-ペルフルオロオクタン酸を分析対象としている。ただし、ペルフルオロオクタン酸(PFOA)の生物では、オクチル基が分鎖状の異性体が含まれる可能性を否定できていない。
******* : 2017年度のアルキル基の炭素数が12以外のポリ(オキシエチレン)=アルキルエーテル類の調査は、組成を推計した工業製品を用いて環境試料中の濃度を定量した。このため、アルキル基の炭素数が12以外のポリ(オキシエチレン)=アルキルエーテル類の結果については、参考値として掲載している。
(注4) MOE_公共用水域測定結果:「水質汚濁に係る環境基準(人の健康の保護に関する環境基準)」を超えた地点数と調査地点数を下記のように掲載しています。なお、備考の基準値は当該年度における値です。
検出地点数:基準を超えた地点数
調査地点数:全調査地点数
農薬出荷量
該当データがありません。
製造輸入量
年度 | 出典 | 官報公示整理番号 | 官報公示整理番号の名称 | 範囲下限(または合計数量) | 範囲上限(または合計数量) |
---|---|---|---|---|---|
2001 | 化学物質の製造・輸入量に関する実態調査 | <鉛>…「別紙」に掲載された物質(元素物質等)で報告のあったもの | 100000.00 | 1000000.00 |
注釈
(注) 「範囲下限(または合計数量)」と「範囲上限(または合計数量)」が同じ値の場合には「合計数量」を表します。
急性・慢性試験値
試験種別 | 生物種 | 経路 | エンドポイント | 暴露時間 | 暴露時間単位 | 最小値 | 最大値 | 単位 | 毒性記述 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
急性・慢性毒性 | 人 | 経口 | TDL0 | 6 | 年 | 450 | 450 | mg/kg | |
急性・慢性毒性 | ラット | 経気道 | LCL0 | 24 | 時間 | 10 | 10 | mg/m3 |
発がん性評価
評価機関 | 評価結果 | 評価結果詳細 | リンク |
---|---|---|---|
IARC | 2B | Possibly carcinogenic to humans | |
IRIS | B2 | 動物での充分な証拠があり、かつ疫学的研究から、人での発がん性の不十分な証拠があるか、または証拠が無い物質 | |
NTP | B | Reasonably Anticipated To Be Human Carcinogen |
注釈
(注) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
生態毒性
該当データがありません。
リスク評価関連文書の情報源
年度 | 評価組織名 | リスク評価書名 | 巻・号 | 判定 | 備考 | リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
1977 | IPCS | EHC | Lead (EHC 3, 1977) | - | LINK | |
1987 | IARC | AGENTS REVIEWED BY THE IARC MONOGRAPHS | 23, Suppl.7/ 1987 | - | LINK | |
1989 | IPCS | EHC | Lead: environmental aspects (EHC 85, 1989) | - | LINK | |
1995 | IPCS | EHC | Inorganic lead (EHC 165, 1995) | - | LINK | |
2002 | IPCS | ICSC | ICSC:0052 LEAD (Date of Peer Review: October 2002) | - | LINK | |
2004 | EPA | IRIS | Lead and compounds (inorganic) ( last_significant_revision : 2004/07/08) | - | LINK | |
2005 | ACGIH | ACGIH | 2005 | - | ||
2006 | NTP | Report on Carcinogens (RoC) | NTP Page 158 | - | LINK | |
2010 | 環境省 | 化学物質の環境リスク評価 | 8巻 生態リスク(追加) NO3 | A | 「鉛及びその化合物」として | LINK |
2010 | NEDO | 詳細リスク評価書 (独立行政法人産業技術総合研究所化学物質リスク管理研究センター(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構委託事業)) | 評価書No.9 鉛 | - | LINK |
分類と表示
該当データがありません。
基準値等
基準値名 | 規制名称 | 基準値等 | リンク |
---|---|---|---|
食品衛生法(ポジティブリスト制度規制対象物質) | 鉛 | 残留基準は食品ごとに異なります。リンク先「残留農薬基準値検索システム(公益財団法人 日本食品化学研究振興財団)」を参照してください | LINK |
水質汚濁に係る環境基準(人健康項目) | 鉛 | 基準値 0.01mg/L 以下 | LINK |
地下水の水質汚濁に係る環境基準 | 鉛 | 基準値 0.01mg/L 以下 | LINK |
土壌の汚染に係る環境基準 | 鉛 | 基準値 検液1Lにつき0.01mg以下であること。 | LINK |
水質汚濁防止法 一般排出基準(健康項目) | 鉛及びその化合物 | 許容限度 0.1mg Pb/L | LINK |
水質汚濁防止法 事故時措置(有害物質) | 鉛及びその化合物 | 事故時措置 事故時の措置が義務付けられています | LINK |
水質汚濁防止法 地下水の水質の浄化に係る措置命令等 | 鉛及びその化合物 | 浄化基準 一リットルにつき鉛〇・〇一ミリグラム | LINK |
水道水質基準 水質基準 | 鉛及びその化合物 | 鉛の量に関して、0.01mg/L以下 | LINK |
土壌汚染対策法 基準 | 鉛及びその化合物 | 土壌含有量基準 土壌一キログラムにつき鉛百五十ミリグラム以下であること。 | LINK |
土壌汚染対策法 基準 | 鉛及びその化合物 | 土壌溶出量基準 検液一リットルにつき鉛〇・〇一ミリグラム以下であること。 | LINK |
土壌汚染対策法 基準 | 鉛及びその化合物 | 第二溶出量基準 検液一リットルにつき鉛〇・三ミリグラム以下であること。 | LINK |
土壌汚染対策法 基準 | 鉛及びその化合物 | 地下水基準 一リットルにつき鉛〇・〇一ミリグラム以下であること。 | LINK |
注釈
(注1) 同一物質に限らず関連が深いと考えられる基準値等を掲載しています。詳細な情報はリンク先をご参照ください。
(注2) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
許容濃度等
種類 | 値 | 単位 | 評価機関名 |
---|---|---|---|
TLV | 0.05 | mg/m3 | ACGIH |
注釈
(注) 出典によって更新年月日が異なります。また、掲載している情報が必ずしも最新であるとは限りません。各出典の更新年月日については、「データ出典情報」をご参照ください。
PRTR対象物質選定基準
選定基準およびクラス |
---|
発がん性クラス-2 |
経口慢性クラス-2 |
吸入慢性クラス-1 |
作業環境クラス-2 |
総合製造輸入量クラス1 |
総合モニタリング検出結果-YY |
事故事例
該当データがありません。
事故時処理内容
該当データがありません。
環境分析法
年度 | 出典id | 分析法id | 出典名 | 分析法名 | 媒体名 |
---|---|---|---|---|---|
1982 | 17 | 659 | 生物試料中の化学物質分析法の確立に関する研究 | ◯セレン;ニッケル;亜鉛;カドミウム;ヒ素;メチル水銀;鉛;総水銀の分析法 | 生物 |
1986 | 99 | 10834 | Test Methods for Evaluating Solid Waste: Physical/Chemical Methods (EPA 530/SW-846) | EPA6010: Inductively Coupled Plasma (ICP) | |
1986 | 99 | 10859 | Test Methods for Evaluating Solid Waste: Physical/Chemical Methods (EPA 530/SW-846) | EPA7420: Lead - AA, Direct Aspiration | |
1986 | 99 | 10860 | Test Methods for Evaluating Solid Waste: Physical/Chemical Methods (EPA 530/SW-846) | EPA7421: Lead - AA, Furnace Technique | |
1992 | 75 | 11194 | 環境庁告示第16号 水質汚濁に係る環境基準について(昭和四十六年十二月環境庁告示第五十九号)の一部改正 | 付表1 カドミウム、鉛及び六価クロムの測定方法 | 水 |
1998 | 46 | 1132 | 工場排水試験方法(JISK0102) | 54 鉛(Pb) | 土壌、水 |
1998 | 91 | 11292 | 土壌・地下水汚染に係る調査・対策指針の概要 | 土壌・地下水汚染に係る調査・対策指針の概要 | 土壌、水 |
2000 | 80 | 1186 | 土壌の汚染に係る環境基準について(平成13年3月28日現在) | 付表 1 カドミウム、全シアン、鉛、六価クロム、砒(ひ)素、総水銀、アルキル水銀、PCB及びセレンについて | 土壌 |
2000 | 87 | 11213 | 底質調査方法(平成13年3月) | 金属 5.2 鉛 5.2.1 電気加熱原子吸光法 | 底質 |
2000 | 87 | 11214 | 底質調査方法(平成13年3月) | 金属 5.2 鉛 5.2.2 フレーム原子吸光法 | 底質 |
2000 | 87 | 11215 | 底質調査方法(平成13年3月) | 金属 5.2 鉛 5.2.3 ICP質量分析法 | 底質 |
2000 | 87 | 11216 | 底質調査方法(平成13年3月) | 金属 5.2 鉛 5.2.4 ICP発光分光分析法 | 底質 |
2005 | 107 | 11296 | 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(2006/02) | 大気中の重金属類の多元素同時測定方法 (フィルタ採取-圧力容器分解-誘導結合プラズマ質量分析法) | 大気 |
2008 | 122 | 11730 | 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(平成20年10月改訂) | 大気粉じん中の重金属類の測定方法 | 大気 |
2010 | 124 | 11742 | 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(平成23年3月改訂) | 大気粉じん中の重金属類の測定方法 | 大気 |
2012 | 144 | 11919 | 底質調査方法(平成24年8月) | 金属 5.2 鉛 5.2.1 フレーム原子吸光法 | 底質 |
2012 | 144 | 11920 | 底質調査方法(平成24年8月) | 金属 5.2 鉛 5.2.2 電気加熱原子吸光法 | 底質 |
2012 | 144 | 11921 | 底質調査方法(平成24年8月) | 金属 5.2 鉛 5.2.3 ICP 質量分析法 | 底質 |
2012 | 144 | 11922 | 底質調査方法(平成24年8月) | 金属 5.2 鉛 5.2.4 ICP 発光分光分析法 | 底質 |
2013 | 138 | 11907 | 大気粉じん中の重金属類の測定方法(多元素同時測定方法)・大気粉じん中のベンゾ[a]ピレン等の多環芳香族炭化水素類(PAHs)の測定方法(平成26年3月改訂) | 大気粉じん中の重金属類の測定方法(多元素同時測定方法)(平成26年3月改訂) | 大気 |
2018 | 147 | 12061 | 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(平成31年3月改訂) | 大気粉じん中の重金属類の測定方法(多元素同時測定方法) | 大気 |
2019 | 153 | 12313 | 食品に残留する農薬、飼料添加物又は動物用医薬品の成分である物質の試験法 | 鉛試験法(農産物) | 食品 |
2023 | 157 | 12578 | 有害大気汚染物質測定方法マニュアル(令和5年5月改訂) | 大気粉じん中の重金属類の測定方法(多元素同時測定方法) | 大気 |
注釈
(注) 分析法名の先頭の記号は報告書に記載された分析方法の適用の可否を次のように整理した結果です。
◯:検討された対象物質・媒体の全てについて使用に適している。
●:検討された対象物質・媒体の一部に関してのみ使用に適している。
▲:検討された対象物質・媒体の全てに関して使用が困難である。