化学物質詳細情報
リチウム
chem_id:ICS00683
CAS RN®:7439-93-2
化学物質名(和名):リチウム
化学物質名(英名):LITHIUM
記載情報および記載方法を検討中のため一時的に一部の情報の表示を停止しています
化学物質名(別名)
物質名称 | 出典 |
---|---|
リチウム | KIS-NET |
LITHIUM | KIS-NET 他 |
物性情報
物性項目 | 最小値 | 最大値 | 単位 | 物性 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
外観 | 銀白色の軟かい金属 | KIS-NET | |||
その他特徴 | 同位体組成である。 | KIS-NET | |||
分子量 | 6.94 | 6.94 | KIS-NET | ||
比重 | 0.53 | 0.53 | KIS-NET | ||
比重測定温度 | 25 | 25 | deg C | KIS-NET | |
蒸気圧 | 1 | 1 | hPa | KIS-NET | |
蒸気圧測定温度 | 723 | 723 | deg C | KIS-NET | |
融点 | 179 | 180 | deg C | KIS-NET | |
沸点 | 1317 | 1336 | deg C | KIS-NET | |
燃焼性 | 空気中でゆるやかに加熱すると発火し輝いて燃える。炭酸ガス中でも燃焼する。炎にさらすと発火する。 | KIS-NET | |||
混合危険性 | 炭酸ナトリウムとは反応性の強いナトリウムを生成する。イオウとは爆発的な反応。 | KIS-NET | |||
混合発火危険性程度 | 硝酸とは発火。四塩化炭素とは激しい爆発。クロロホルムとは衝撃に敏感で爆発。四臭化炭素、四ヨウ化炭素、トリクロロフルオロメタン、ブロモホルム、テトラクロロエチレンとは衝撃により爆発。 | KIS-NET |
用途
該当データがありません。
環境基準
該当データがありません。
法規制
該当データがありません。
対策等
該当データがありません。
外部サイト内個別物質ページへのリンク
外部サイト名称 | 化学物質名称 | link_url |
---|---|---|
ChemTHEATRE 化学物質環境モニタリング情報 | Li | LINK |
PRTR制度
該当データがありません。
環境中濃度測定値
該当データがありません。
農薬出荷量
該当データがありません。
製造輸入量
該当データがありません。
急性・慢性試験値
該当データがありません。
発がん性評価
該当データがありません。
生態毒性
該当データがありません。
リスク評価関連文書の情報源
年度 | 評価組織名 | リスク評価書名 | 巻・号 | 判定 | 備考 | リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
1998 | IPCS | ICSC | ICSC:0710 LITHIUM (Date of Peer Review: November 1998) | - | LINK |
分類と表示
該当データがありません。
基準値等
該当データがありません。
許容濃度等
該当データがありません。
PRTR対象物質選定基準
該当データがありません。
事故事例
発生日 | 発生時刻 | 事故の名称 | 被害金額(万円) | 死亡者数 | 負傷者数 | 事故の概要 | 事故の原因 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1993-06-03 | 09:43:00 | リチウム触媒槽をベンゼンで洗浄中の火災 | 2 | 0 | 0 | ブタジエン・ラバー重合プラントにおいて、現在使用していない触媒槽(リチウム触媒槽)を再使用するため、ベンゼンで洗浄中にベンゼンがベント管よりオーバーフローして、コンクリート床上に約20リットル流出した。その際、ベンゼンに混在していたリチウムが発火し、火災となった触媒槽付近の保温材、計装類を焼損した。 | リチウム触媒層をベンゼンで洗浄中、内壁に付着していたリチウム触媒残渣が剥離し、ベンゼンとともにオーバーフローして、火気中の水分と反応、発火し、流出したベンゼン等に着火したものと推定される。 | 山口県徳山市 |
事故時処理内容
事故時処理内容 |
---|
粉末消化剤(ドライケミカル)のみ |
防止堤で囲む |
環境分析法
該当データがありません。