ご挨拶

エコチル調査運営委員会委員長(研究代表者)

子どもたちの未来のため、力をあわせて前に進みましょう

 2011(平成23)年1月、環境が子どもの健康に与える影響を明らかにするための調査が国(環境省)の事業として始まりました。この調査の正式な名前は「子どもの健康と環境に関する全国調査」といい、エコロジーとチルドレンとをかけあわせて「エコチル調査」と名づけられました。世界では、エコチル調査の英語の頭文字をとって「JECS(ジェックスと読む人が多いようです)」と呼ばれています。全国15か所で約10万人の子どもを対象に実施中です。

 今日におけるわが国の環境は、公害病が大きな社会問題となった高度経済成長期に比べ、大きく改善しています。その一方で、近年、子どもたちにぜん息や肥満などの不健康な状態が増えたとの統計があり、胎児期から小児期にかけての環境がこうした健康問題の原因のひとつではないか、という指摘がなされています。この問題意識は世界に共通することが、1997年に米国マイアミで開催されたG8環境大臣会合で確認され、各国が協力して取り組むようになりました。そうして日本で始まったのが、このエコチル調査です。

 子どもの健康状態は、環境要因に加え、遺伝要因、生活習慣要因、そして社会要因によって決まります。先進国では公害病の多くが解決し、そして医学や関連する科学技術の進歩により、低レベルの環境中の化学物質が他の要因と相互に作用しながら健康に与える影響を、明らかにできる時代になりました。エコチル調査では化学物質はもとより、子どもの健康に影響を与えうるさまざまな要因を大規模に調べることにより、暮らしや社会をより良くするために役立つ、また安心の根拠となる高いレベルの科学的証拠を得ることができます。

 日々、新しい研究成果が発表されていますが、私たちエコチル調査に携わる研究者は、子どもたちが安心して暮らせる未来を作るために、努力を続けてまいります。エコチル調査の趣旨に賛同し、協力いただいている参加者および関係機関等の皆様、そして暖かく見守りいただいている国民の皆様に、深く感謝申し上げ、また、引き続いての応援をお願いすることばとさせていただきます。

名古屋市立大学大学院医学研究科環境労働衛生学分野 教授 上島 通浩 

エコチル調査コアセンター長

ごあいさつ

エコチル調査の研究実施の中心機関(プログラムオフィス)であるエコチル調査コアセンターは、2010年4月に国立環境研究所に設置され、初代コアセンター長は佐藤洋先生(東北大学名誉教授)が着任されました。その後、川本俊弘先生(産業医科大学名誉教授)、新田裕史先生(国立環境研究所名誉研究員)に引き継がれ、2019年4月より山崎が運営をさせていただいております。2023年3月には環境省のエコチル調査基本計画が改定され、参加者であるお子さんが40歳程度になるまで調査を行っていくことを見据え、お子さんが18歳に達するまでの計画となりました。

エコチル調査は日本全国で10万人のお子さんとご家族のみなさまにご協力いただき、コアセンターやメディカルサポートセンター(国立成育医療研究センターに設置)とともに全国15か所の大学・研究機関に設置されたユニットセンターの500名以上の研究者・スタッフの協働により進められています。質問票のデータ化や生体試料の化学分析が進むとともに、研究成果は加速的に増加し、国際的にも注目されています。エコチル調査から子どもたちの未来や医学の発展に資する多くの科学的な知見を創出すること、そして、環境行政政策の立案に寄与することを目標にこれからも尽力して参ります。

参加者(ご家族)のみなさまへ

エコチル調査は開始当初から10年以上が経過してもなお70%を超える参加者(ご家族)のみなさまから質問票へのご回答をいただいており、質問票以外にも、学童期検査、詳細調査、乳歯調査など、多くの調査にご協力をいただいておりまして、日々感謝しております。2023年度からは13歳以降の調査の継続的な参加をお願いしているところですが、このご継続についても多くの参加者(ご家族)のみなさまからご賛同をいただいております。エコチル調査から得られたデータは国際的にも稀有であり人類の宝です。未来の子どもたちのために、エコチル調査から多くの科学的な知見を生み出してゆけるよう、研究者・スタッフ一同、精一杯努めて参ります。今後ともご協力下さいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

国立環境研究所エコチル調査コアセンター長 山崎 新