s-8 logo温暖化影響評価・適応政策に関する総合的研究

  1. HOME
  2. 研究内容
  3. 詳細
  4. S-8-1(5)

研究内容

S-8-1(5) 地球温暖化が日本を含む東アジアの
自然植生に及ぼす影響の定量的評価

 独立行政法人 森林総合研究所

 日本および東アジアの自然植生への温暖化影響を定量的に高精度で評価することを目標とする。予測結果に基づき、温暖化に対する自然生態系の適応策(保全策)について提言を行う。対象地域に対応し、次の2つの地域に分ける。

 「地域1、温暖化が日本の主要な自然植生に及ぼす影響評価」

 a) 地域1では、日本を対象とし、植物分布データと環境データベースを用いて優占種など生態系の要となるキーストーン種の空間統計モデル(分布予測モデル)を構築し、潜在生育域を予測する。亜高山帯では、エゾマツ、トウヒ、ダケカンバなど、冷温帯ではミズナラ、ハルニレ、カエデ類など、中間温帯ではイヌブナ、ケヤキ、アカシデなど、暖温帯では、カシ類、シイ、タブなどを対象にする。予測精度を高めるために、(ⅰ)モデルに組み込む説明変数の種類、(ⅱ)応答変数と検証に使用する分布データ(点数、空間配置、解像度、標高)、(ⅲ)予測モデルの種類の3点について検討するとともに、分布移動を組み込んだモデルの構築を行う。キーストーン種の温暖化影響の伴う生態系の変化についても評価する。

 「地域2、温暖化が東アジアの自然植生に及ぼす影響の評価」

 b) 地域2では、東アジアを対象とし、東アジアにおける温暖化影響予測研究ネットワークを構築し、森林生態系の優占樹種について温暖化影響予測を行う。日本以外のアジアでは、温暖化の自然生態系への影響予測研究がこれまで少なかったが、本プロジェクトを通して研究成果の発信を進めたい。植生データの蓄積のある台湾では、モミ属やツガ属など高山・亜高山帯性種を手始めに影響予測を行い、脆弱性を評価する。また、その結果は、対応する森林帯を有する日本の結果と比較する。日本と台湾にまたがって分布する樹種についても影響予測を行い、国境を越えた森林生態系の影響評価を行う。さらに、中国、韓国などとも共同研究を開始し、温暖化影響予測研究のネットワークの構築を進める。

 

グループメンバー(*:課題リーダー)

地球温暖化が日本を含む東アジアの自然植生に及ぼす影響の
定量的評価に関する研究
氏名
所属機関・部署
*田中 信行 森林総合研究所 植物生態研究領域
松井 哲哉 森林総合研究所 北海道支所
小南 裕志 森林総合研究所 関西支所
大丸 裕武 森林総合研究所 水土保全研究領域
津山 幾太郎 森林総合研究所 植物生態研究領域
中尾 勝洋 森林総合研究所 植物生態研究領域