s-8 logo温暖化影響評価・適応政策に関する総合的研究

  1. HOME
  2. 研究内容
  3. 詳細
  4. S-8-1(4)

研究内容

S-8-1(4) 沿岸・防災リスクの推定と
全国リスクマップ開発

 国立大学法人東北大学

 災害の諸事象の被害を定量的に地図情報の形によって示し、加えて経済被害を求める。これらのモデルは、様々なスケールで表現できる構造とし、全国から市町村レベルまで考察可能にし、その上で異なる災害を包括的かつ空間情報を俯瞰的に把握することから、地域に応じたきめ細かい適応策を提案することを目標とする。

① 全国の洪水氾濫リスクの推定とリスクマップの開発
地図情報とGCMデータの収集を行い、データ書式の統一を行う。過去に開発した洪水氾濫リスク推定モデルをマルチスケールに適応できるよう改良し、マルチスケールモデルの開発を行う。これを洪水氾濫の脆弱な地域において適用し、検証を行う。この際、各地域が簡便に被害を推定できる手法を提案する。豪雨のダウンスケーリングした結果を入力し、将来の洪水氾濫の被害予測をマルチスケールで行う。精緻と簡易モデルの検証ならびに改良を行う。

② 全国の土砂災害リスクの推定とリスクマップの開発
地図情報とGCMデータの収集を行い、データ書式の統一を行う。すでに開発した斜面崩壊リスク推定モデルをマルチスケールに適応できるよう改良を行う。このマルチスケールモデルの再現性と検証を行う。この際、降雨強度と被害の関係式のチャートを作成し、各地域が簡便に被害を推定できる手法(簡易モデル)を提案する。豪雨のダウンスケーリングした結果を入力し、将来の斜面災害の被害予測をマルチスケールで行う。簡易な両モデルの検証ならびに改良を行う。

③ 全国の高潮災害リスクの推定とリスクマップの開発
地図情報とGCMデータの収集を行い、データ書式の統一を行う。高潮災害の被害予測モデルの空間解像度を高めるとともに、対象地域を全国に拡張する。土地利用と高潮災害の関係を分析し、一部地域を対象に土地利用を考慮した高潮災害の被害予測モデルを構築する。土地利用を考慮した高潮被害予測モデルを全国に拡張し、ダウンスケーリングした気象データをもとに将来の高潮災害の被害予測を行う。

④ 全国の沿岸侵食リスクの推定とリスクマップの開発
全国の海岸侵食状況等に関する資料を収集し、これと数値地図情報のデータ書式を統一する。また、広域海岸海浜変形モデルの構築を行う。全国砂浜後退災害を現地データで検証した後、全国の地図データに展開する。モデルの精緻化を行い、海岸構造物を考慮した構造に改良する。全国の砂浜侵食マップを作成し、沿岸侵食リスクマップの作成を行う。精緻化されたモデルは、仙台南部海岸で構造物の侵食効果を検証する。

⑤ 地域特性に応じた災害解析と適応策オプションの提案
数値地図情報と過去の災害実績データの収集を行い、他班に利用できるようデータベース化を行う。データベースを拡充するとともに、統計解析を行い、災害種、地域、予算などの傾向や因子を抽出する。被害額との関係を重視し、他班の推定ハザードとの関係を考察する。地元自治体との協議から異分野災害の適応策オプションの地域特性について考察する。災害リスクが高いとされる地域において、適応策の検証を行う。

⑥ 全国の豪雨災害リスク評価支援データの開発とその解析
様々な機関のGCMデータの収集を行い、データ書式の統一を行い、他班が利用できるよう加工する。過去の豪雨災害の統計データを収集する。GCMと災害実績データを比較し、全国の豪雨災害の傾向を抽出する。また、GCMデータのダウンスケーリングデータの作成を行う。ダウンスケーリングしたデータを他班に提供する。将来の豪雨の統計的性質の抽出を行い、豪雨再現確率や分散値などを地域毎に考察する。

 

グループメンバー(*:課題リーダー)

全国の洪水氾濫リスクの推定とリスクマップの開発
氏名
所属機関・部署
*風間 聡 東北大学 大学院工学研究科
全国の土砂災害リスクの推定とリスクマップの開発
氏名
所属機関・部署
川越 清樹 福島大学 大学院共生システム理工学研究科
横尾 善之 福島大学 大学院共生システム理工学研究科
全国の高潮災害リスクの推定とリスクマップの開発
氏名
所属機関・部署
浅井 正 国土技術政策総合研究所 沿岸海洋研究部
鈴木 武 国土技術政策総合研究所 港湾研究部
全国の沿岸侵食リスクの推定とリスクマップの開発
氏名
所属機関・部署
有働 恵子 東北大学 工学部災害制御センター
地域特性に応じた災害解析と適応策オプションの提案
氏名
所属機関・部署
牛山 素行 静岡大学 防災総合センター
全国の豪雨災害リスク評価支援データの開発とその解析
氏名
所属機関・部署
沖 一雄 東京大学 生産技術研究所