状況別メニュー
事前
- 物質や事業所の所在を知りたい
- 物質の存在量を知りたい
- 物質の有害性情報を知りたい
- 分析法について知りたい
- 事故に備えたシミュレーションを知りたい
- 対策を立てたい
- 過去の事故事例を知りたい
PRTR情報
「目的別メニュー」ー「地理情報検索」から、PRTR届出物質および事業所を検索できます。
農薬所在に関する情報
Webkis-Plus(外部リンク)で都道府県別の農薬出荷量が検索できます。
農薬登録情報提供システム(外部リンク)で登録農薬情報を検索できます。
独立行政法人 農林水産消費安全技術センター(FAMIC)のサイト(外部リンク)で登録農薬情報をダウンロードできます。
その他の物質について
一部の物質(危険物・毒劇物など)は自治体の担当部局により保有量等が把握されています。「地方公共団体環境部局における化学物質に係る災害・事故対応マニュアル策定の手引き」(環境省)(外部リンク)(■参考資料3 関係法令から把握可能な事業所に関する情報pp.45-46、■参考資料6 地方公共団体 関係部局間における事故に係る情報提供・活用事例pp.65-81)
その他の事業所について
経済センサスの統計データから地域別・業種別の詳細な事業所数を把握できます。例. 平成26年経済センサス‐基礎調査 - 町丁・大字別集計(e-Stat)(外部リンク)
PRTR物質の推計在庫量
PRTR届出データから推計した各事業所の物質別在庫量を検索できます。(S-17-4(1))
農薬出荷量
Webkis-Plus(外部リンク)で都道府県別の農薬出荷量が検索できます。
平時の測定データ
Webkis-Plus(外部リンク)で環境観測データ(環境省:化学物質と環境、有害大気モニタリング、公共用水域の水質測定、要調査項目モニタリング)を検索できます。
本サイトのリンク集(化学物質の環境中濃度)に平時の環境中濃度を取得できるサイトを整理しました。
物質を特定して有害情報を入手
「目的別メニュー」ー「物質情報検索」で物質を検索し、個別物質情報ページから毒性情報を確認できます。物質検索(内部リンク)
「目的別メニュー」ー「物質情報検索」ー「カテゴリ検索」でGHSの危険有害性分類から物質を検索できます。カテゴリ検索(内部リンク)
物質の保有形態(格納容器の種類など)
書籍「17221の化学商品 2021年版」(最新の情報は本シリーズの最新版をご確認ください)に一部の物質については【荷姿】の情報が掲載されています。
外部リンク
本サイトのリンク集(化学物質の毒性)に毒性情報を取得・検索できるサイトへのリンクを、リンク集(総合的な化学物質情報検索サイト)に検索サイトへのリンクを整理しました。
分析法と分析可能物質の検索
「目的別メニュー」ー「物質情報検索」で物質を検索し、物質情報ページから分析法を確認できます。物質検索(内部リンク)
「目的別メニュー」ー「分析法検索」で物質カテゴリや媒体、測定機器から分析法を検索できます。カテゴリ検索(内部リンク)
国立研究開発法人 国立環境研究所 環境展望台の分析マニュアルリンク集(外部リンク)で環境省が公表している分析マニュアル等を確認できます。
大気
「目的別メニュー」ー「曝露予測」で大気のシミュレーション結果を確認できます。曝露予測(大気)(内部リンク)
水域
「目的別メニュー」ー「曝露予測」で水域のシミュレーション結果を確認できます。準備中
発災シナリオとケーススタディ
「目的別メニュー」ー「発災シナリオとケーススタディの検索」でいくつかの発災シナリオとケーススタディの結果を確認できます。ケーススタディ(内部リンク)
発災シナリオとケーススタディ
「目的別メニュー」ー「発災シナリオとケーススタディの検索」でいくつかの発災シナリオにおける事前対策についてのケーススタディを確認できます。ケーススタディ(内部リンク)
災害・事故等のリスク管理や対策
本サイトのリンク集(災害・事故等のリスク管理)にリスク管理や対策、事故対応についてのサイトを整理しました。
対策情報
検討中(災害時対策の設置状況、避難施設・場所の設置状況。想定避難訓練、地域のリーダー等の情報)
対策マニュアル(化学物質の環境放出事故全般)
環境省「地方公共団体環境部局における化学物質に係る災害・事故対応マニュアル策定の手引き」(外部リンク) 令和4年3月
対策マニュアル(魚類へい死、一部抜粋)
環境省「漁業系廃棄物処理ガイドライン」(外部リンク)
新潟県「魚類へい死事案対応マニュアル」(外部リンク) 令和4年4月
対策マニュアル(油流出、一部抜粋)
環境省「油流出事故における環境省の対応について」(外部リンク)
国土交通省 東北地方整備局 東北技術事務所「河川管理の現場担当者に向けた『油流出事故対策』」(外部リンク) 平成21年3月
富山県 水質汚濁事故対策連絡会議「水質汚濁事故対応ハンディマニュアル(原因者の対応)」(外部リンク) 平成22年12月版
福岡市 港湾空港局「流出油防除マニュアル」(外部リンク) 平成30年3月(福岡市令和3年経済振興委員会における参考資料)
独立行政法人 海上災害防止センター 「流出油事故対応総合マニュアル」(その1)(外部リンク) (その2)(外部リンク) 平成17年9月
対策マニュアル(水道水質汚染、一部抜粋)
国土交通省「上下水道 > 危機管理」(外部リンク)
環境省「水質汚染事故対策マニュアル策定指針」(外部リンク)
国土交通省「水質汚染事故等の発生状況」(外部リンク)
国土交通省「有害物質等流入事故対応マニュアル」(外部リンク) 平成17年11月
本サイトでの事故事例の検索
「情報全体からの検索」(内部リンク)で本サイトで収録している事故事例を検索できます。リンク先で自然災害などの起動要因をチェックしたり、右上の表の「事前(平時)」の列のいずれかの条件をチェックして条件を設定し、ページ下部の「排出事象」をクリックすると事例のリストが表示されます。
具体的には、リンク先ページで起動要因をチェックしたり、都道府県をチェック(右上の表の「事前」の列、「対象地域・時刻」の行のセル内の「+都道府県」をクリックし、目的の都道府県をチェック)したり、社会・環境影響をチェック(「事前」の列、「有害性・リスク評価結果」の行のセル内の「+社会・環境影響」をクリックし、目的の影響をチェック)して絞り込むことも可能です。その際、右上表の上部にある「シナリオ要素条件設定」をAND条件にすることで複数の条件全てに該当する事例だけが絞り込まれます。次のリンクをクリックすると一部がチェックされた状態でページが開きます。(例:「火災に伴う事故事例」(内部リンク) 、「茨城県の事故事例」(内部リンク)
外部リンク
本サイトのリンク集(事故事例)に事故事例を取得・検索できるサイトへのリンクを、リンク集(事故調査記録・研究報告等)に調査記録等へのリンクを整理しました。
発生直後
- 何が排出されているか分からない・物質を特定できない
- 事業所の所在・取扱物質を知りたい
- 放出物質の有害性・物性情報が知りたい
- 放出量を知りたい
- 放出先情報を知りたい
物質をカテゴリから絞り込む
「目的別メニュー」ー「物質情報検索」ー「カテゴリ検索」で毒性や特徴(色や臭い)などから物質の絞り込みが可能です。カテゴリ検索(内部リンク)
SDSからの検索
製品名が判明している場合、製品のSDS情報から成分を特定できる可能性があります。本サイトのリンク集(化学製品・試薬・医薬品・農薬・添加物)に製品名等からSDSを検索できるサイトへのリンクを掲載しました。
分析法の検索
「目的別メニュー」ー「分析法検索」で物質カテゴリや媒体、測定機器から分析法を検索できます。分析法検索(内部リンク)
製法についての情報源
化学物質の製造プロセスから、関連物質を推定できる可能性があります。一部の物質については、書籍)「17221の化学商品 2021年版」(最新の情報は本シリーズの最新版をご確認ください)に一般的な【製法】が掲載されています。
物質の検索から取得
「目的別メニュー」ー「物質情報検索」で物質を検索し、個別物質情報ページから毒性情報や物性情報などを確認できます。物質検索(内部リンク)
「目的別メニュー」ー「物質情報検索」ー「カテゴリ検索」で毒性や特徴(色や臭い)などから物質の絞り込みが可能です。カテゴリ検索(内部リンク)
外部リンク
本サイトのリンク集(化学物質の毒性)に毒性情報を取得・検索できるサイトへのリンクを、リンク集(総合的な化学物質情報検索サイト)に検索サイトへのリンクを整理しました。
PRTR物質の推計在庫量
PRTR届出データから推計した各事業所の物質別在庫量を検索できます。(S-17-4(1))
事故事例の検索
「情報全体からの検索」(内部リンク)で本サイトで収録している事故事例を検索できます。ページ下部の「事故事例ボタン」をクリックするとリストが表示されます。
また、リンク先ページで起動要因を限定(チェック)したり、都道府県を限定(右上の表の「対象地域・時刻」の行で「事前」の列のセル内の「+都道府県」をクリックし、目的の都道府県をチェック)して検索することも可能です。次のリンクをクリックすると一部がチェックされた状態でページが開きます。(例:「火災に伴う事故事例」(内部リンク) 、「茨城県の事故事例」(内部リンク)
地図での確認
「目的別メニュー」ー「地理情報検索」で地点を検索し、周辺状況や河川の情報を確認できます。また、一部の外部地理情報サイトに地点を選択した状態でページ遷移(ジャンプ)することが可能です。地図検索(内部リンク)
調査・検討
- 環境調査計画にむけて
- 適した分析法を知りたい
- シミュレーションで予測したい
- 関連情報や観測データを地図表示したい
- 過去の調査事例を知りたい
調査媒体とサンプリング手法
モニタリング調査手法の例が掲載されています。「地方公共団体環境部局における化学物質に係る災害・事故対応マニュアル策定の手引き」(環境省)(外部リンク)(■参考資料10 モニタリング調査手法の例pp.99-103)
必要な資機材
事故後の環境測定に必要となる資機材の例が掲載されています。「地方公共団体環境部局における化学物質に係る災害・事故対応マニュアル策定の手引き」(環境省)(外部リンク)(■参考資料9 資機材リストp.97)
分析法と分析可能物質の検索
「目的別メニュー」ー「物質情報検索」で物質を検索し、物質情報ページから分析法を確認できます。物質検索(内部リンク)
「目的別メニュー」ー「分析法検索」で物質カテゴリや媒体、測定機器から分析法を検索できます。カテゴリ検索(内部リンク)
国立研究開発法人 国立環境研究所 Webkis-Plus(外部リンク)で化学物質の検索から当該物質の環境分析法を確認すること、分析法の名称等から環境分析法を検索することができます。
国立研究開発法人 国立環境研究所 環境展望台の分析マニュアルリンク集(外部リンク)で環境省が公表している分析マニュアル等を確認できます。
大気
「目的別メニュー」ー「曝露予測」で大気のシミュレーション結果を確認できます。曝露予測(大気)(内部リンク)
水域
「目的別メニュー」ー「曝露予測」で水域のシミュレーション結果を確認できます。準備中
関連情報や観測データを地図表示したい
災害・事故時における迅速対応統合プラットフォーム(外部リンク)にて、プラットフォームをダウンロードすることで「基盤地図情報ツール」を利用することができます。
観測データ等のマッピング
災害・事故時における迅速対応統合プラットフォーム(外部リンク)にて、プラットフォームをダウンロードすることで「基盤地図情報ツール」を利用することができます。
本サイトでの事故事例の検索
「情報全体からの検索」(内部リンク)で本サイトで収録している事故事例を検索できます。リンク先で自然災害などの起動要因をチェックしたり、右上の表の「事前(平時)」の列のいずれかの条件をチェックして条件を設定し、ページ下部の「排出事象」をクリックすると事例のリストが表示されます。
具体的には、リンク先ページで起動要因をチェックしたり、都道府県をチェック(右上の表の「事前」の列、「対象地域・時刻」の行のセル内の「+都道府県」をクリックし、目的の都道府県をチェック)したり、社会・環境影響をチェック(「事前」の列、「有害性・リスク評価結果」の行のセル内の「+社会・環境影響」をクリックし、目的の影響をチェック)して絞り込むことも可能です。その際、右上表の上部にある「シナリオ要素条件設定」をAND条件にすることで複数の条件全てに該当する事例だけが絞り込まれます。次のリンクをクリックすると一部がチェックされた状態でページが開きます。(例:「火災に伴う事故事例」(内部リンク) 、「茨城県の事故事例」(内部リンク)
その他文献情報
本サイトのリンク集(事故調査記録・関連報告)に調査記録等を整理しました。
事中の対策
- 緊急的対策手法を知りたい
- モニタリング手法を調べたい
- 過去の事例における対策を知りたい
- 行政判断に活用したい(検討中)
拡散防止・除去対策(マニュアルの一部抜粋)
環境省「油流出事故における環境省の対応について」(外部リンク)
国土交通省 東北地方整備局 東北技術事務所「河川管理の現場担当者に向けた『油流出事故対策』」(外部リンク) 平成21年3月
富山県 水質汚濁事故対策連絡会議「水質汚濁事故対応ハンディマニュアル(原因者の対応)」(外部リンク) 平成22年12月版
福岡市 港湾空港局「流出油防除マニュアル」(外部リンク) 平成30年3月(福岡市令和3年経済振興委員会における参考資料)
独立行政法人 海上災害防止センター 「流出油事故対応総合マニュアル」(その1)(外部リンク) (その2)(外部リンク) 平成17年9月
魚類へい死への対策(マニュアルの一部抜粋)
環境省「漁業系廃棄物処理ガイドライン」(外部リンク)
新潟県「魚類へい死事案対応マニュアル」(外部リンク) 令和4年4月
分析法と分析可能物質の検索
「目的別メニュー」ー「物質情報検索」で物質を検索し、物質情報ページから分析法を確認できます。物質検索(内部リンク)
「目的別メニュー」ー「分析法検索」で物質カテゴリや媒体、測定機器から分析法を検索できます。カテゴリ検索(内部リンク)
国立研究開発法人 国立環境研究所 Webkis-Plus(外部リンク)で化学物質の検索から当該物質の環境分析法を確認すること、分析法の名称等から環境分析法を検索することができます。
国立研究開発法人 国立環境研究所 環境展望台の分析マニュアルリンク集(外部リンク)で環境省が公表している分析マニュアル等を確認できます。
本サイトでの事故事例の検索
「情報全体からの検索」(内部リンク)で本サイトで収録している事故事例を検索できます。リンク先で自然災害などの起動要因をチェックしたり、右上の表の「事前(平時)」の列のいずれかの条件をチェックして条件を設定し、ページ下部の「排出事象」をクリックすると事例のリストが表示されます。
具体的には、リンク先ページで起動要因をチェックしたり、都道府県をチェック(右上の表の「事前」の列、「対象地域・時刻」の行のセル内の「+都道府県」をクリックし、目的の都道府県をチェック)したり、社会・環境影響をチェック(「事前」の列、「有害性・リスク評価結果」の行のセル内の「+社会・環境影響」をクリックし、目的の影響をチェック)して絞り込むことも可能です。その際、右上表の上部にある「シナリオ要素条件設定」をAND条件にすることで複数の条件全てに該当する事例だけが絞り込まれます。次のリンクをクリックすると一部がチェックされた状態でページが開きます。(例:「火災に伴う事故事例」(内部リンク) 、「茨城県の事故事例」(内部リンク)
事故対応について
過去の対応事例について記載されています。「地方公共団体環境部局における化学物質に係る災害・事故対応マニュアル策定の手引き」(環境省)(外部リンク)(■参考資料5 環境部局による自然災害に起因する化学物質漏洩・流出事故への対応事例pp.51-64)
事後の対応
- 健康影響や土壌汚染の可能性を知りたい
- モニタリング手法を調べたい
- 物質の除去技術を知りたい
- 行政判断に活用したい(検討中)
物質の検索から取得
「目的別メニュー」ー「物質情報検索」で物質を検索し、個別物質情報ページから毒性情報などを確認できます。物質検索(内部リンク)
分析法と分析可能物質の検索
「目的別メニュー」ー「物質情報検索」で物質を検索し、物質情報ページから分析法を確認できます。物質検索(内部リンク)
「目的別メニュー」ー「分析法検索」で物質カテゴリや媒体、測定機器から分析法を検索できます。カテゴリ検索(内部リンク)
国立研究開発法人 国立環境研究所 Webkis-Plus(外部リンク)で化学物質の検索から当該物質の環境分析法を確認すること、分析法の名称等から環境分析法を検索することができます。
国立研究開発法人 国立環境研究所 環境展望台の分析マニュアルリンク集(外部リンク)で環境省が公表している分析マニュアル等を確認できます。
除去技術の検索
「目的別メニュー」ー「除去技術の検索」で物質を選択し、候補の除去技術を検索できます。除去技術の検索(内部リンク)
「目的別メニュー」ー「除去技術の検索」から「既存の化学物質除去対策データベース」をダウンロードして候補の除去技術を検索できます。除去技術の検索(内部リンク)