有用情報リンク集
1.事故事例
- 厚生労働省 職場のあんぜんサイトー労働災害事例 業種、事故の型、キーワードなどで検索可能
- 総務省消防庁 危険物施設に関する統計情報
- 厚生労働省 毒物劇物に関する事故情報・統計資料
- 石油エネルギー技術センター 事故事例リスト
- 横浜国立大学 事業者の化学物質リスク自主管理の情報基盤ー事故事例情報 リンク集
- 産業技術総合研究所 RISCAD リレーショナル化学災害データベース
- 経済産業省 最新の高圧ガス保安法事故一覧表
- 高圧ガス保安協会 事故事例データベース ファイル(xlsm形式)をダウンロード(無料)することが可能
- U.S. Chemical Safety and Hazard Investigation Board (CSB) CSB - Investigations
- EU eMARS Major Accident Reporting System
- 横浜国立大学 リスク情報プラットフォーム 「ハザード・物性情報・曝露情報」「リスクアセスメント情報」「事故事例情報」で構成された情報統合プラットフォームです。
2.一般化学物質の安全や取扱に関する方法
- 厚生労働省 職場のあんぜんサイトーGHS対応モデルラベル・モデルSDS情報
- 製品評価技術基盤機構(NITE) 統合版GHS分類結果一覧
- 環境省 化学物質の環境リスク初期評価関連
- 国立医薬品食品衛生研究所 国際化学物質安全性カード(ICSCs)日本語版 国際化学物質安全性カード (国際労働機関/ILO) からICSCを表示できます。
- 環境省 化学物質ファクトシート 2012年版 化管法に関連する物質の一部について、用途や排出量、健康影響、生態影響などの情報が記載されています。
- 環境省 PRTRインフォメーション広場 PRTRデータの集計結果の表示や地図上表示システムが利用可能です。
- 経済産業省 PRTR個別事業所データ
- 国立環境研究所 環境基準等の設定に関する資料集 環境基準等の設定値とともに決定の経緯等の情報が記載されています。
3.化学製品・試薬・医薬品・農薬・添加物
- 日本試薬協会 SDS検索 協会の関連会社が提供している安全データシート(SDS)を検索できます。
- 医薬品医療機器総合機構(PMDA) 医薬品情報検索 「医療用医薬品」「一般用・要指導医薬品」「体外診断用医薬品」の分類ごとに、一般名または販売名などを入力して検索することで、医薬品に関する各種の情報を得ることができます。
- 農林水産省 農薬登録情報提供システム 農薬名、農薬の種類、作物名、病害虫、有効成分で農薬を検索することができます。
- 環境省 農薬登録基準(水質汚濁) 公共水域に流出または飛散することによって起きる水質汚濁に係る農薬登録基準値を検索できます。
- 環境省 農薬登録基準(水域の生活環境動植物) 水域の生活環境動植物に係る農薬登録基準値の一覧が確認できます。
- 農林水産消費安全技術センター(FAMIC) 農薬抄録及び評価書等 農薬抄録が50音順に区分けして掲載されています。
- 国立医薬品食品衛生研究所 農薬等ADI関連情報データベース Excelファイルのダウンロードが可能
- 日本食品化学研究振興財団 食品添加物のJECFAによる安全性評価 指定添加物(規則別表ー)、既存添加物それぞれの安全性評価結果について一覧で掲載されています。
4.化学物質の毒性
- 国立医薬品食品衛生研究所 既存化学物質毒性データベース(JECDB) 約450物質に関する毒性試験の情報が収載されています。物質やCAS番号の他に試験種別からも検索が可能です。
- 環境省 PRTRインフォメーション広場-対象化学物質情報(有害性の種類別) 「総括表」に各種毒性情報が表形式で簡潔にまとめられています。
- U.S. NIOSH NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards
- U.S. ATSDR Toxicological Profiles 毒性プロファイル
5.緊急時のガイドラインや作業環境・一般環境における許容濃度等
- 有害化学物質の緊急時モニタリング実施指針(第一版)(pdf) 第20回環境化学討論会(2011年7月)で開催された緊急時モニタリングに関するナイトミキサーセッションの内容が取りまとめてあります。緊急時における化学物質管理の考え方や約600物質についての緊急時基準値が提案されています。
- U.S. DOE Protective Action Criteria(PAC) AEGLやERPGが設定されていない物質について、独自の手法で相当値Temporary Emergency Exposure Limits (TEELs) を導出しています。AEGLやERPGも含めて3000以上の物質についてのPACが収載されています。
- U.S. EPA Access Acute Exposure Guideline Levels (AEGLs) AEGL(急性曝露ガイドライン濃度)の設定値と設定根拠文書が収載されています。
- 国立医薬品食品衛生研究所 AEGL情報(翻訳版) AEGLのうち約100物質について翻訳が掲載されています。
- U.S. EPA 2018 Edition of the Drinking Water Standards and Health Advisories Tables (pdf) U.S. EPAが出している飲料水基準のリストに加えて、健康影響の観点から、一時的な曝露であれば耐用可能な推定値(Health Advisory:HA)が掲載されています。
- WHO/WEDC Technical Notes on Drinking-Water, Sanitation and Hygiene in Emergencies 災害時における飲料水や公衆衛生に関する短中期的な対応方法がまとめてあります。
- 日本産業衛生学会 許容濃度・Occupational Exposure Limits (OELs) 労働環境における環境要因による労働者の健康障害を予防するための許容濃度が「勧告(2021年度版)全文」として提案されています。
- U.S. DOL Occupational Safety and Health Administration (OSHA) OSHA Occupational Chemical Database 労働者の安全のため約840の物質について、物性や各種の曝露限度(Exposure Limits)、緊急時の防護等に関する情報が収載されています。
- U.S. EPA Integrated Risk Information System (IRIS) Assessments 約570の物質について、生涯曝露においても健康影響がないであろう経口摂取量(RfD)や大気中濃度(RfC)、発がんリスク等が掲載されています。
- 食品安全委員会 食品安全総合情報システム:評価書一覧 評価品目分類別に評価書一覧を表示できます。
- 国立保健医療科学院 飲料水水質ガイドライン第4版 Guidelines for drinking-water quality, fourth edition(WHO)を翻訳したものです。飲料水の水質に関する考え方や健康のための水質目標などが掲載されています。
- 環境省 土壌汚染対策法ガイドライン
6.災害・事故等のリスク管理における対策オプション
- [対策事例集]大阪府 化学物質を取り扱う事業所で今日からできる対策事例-明日起きるかもしれない大規模災害に備えて- 事業所で導入できる対策事例を流出防止、電源確保、通信手段の確保、周辺住民への広報、マニュアル整備、浸水への備え、液状化への備えなど項目ごとに紹介されています。(全131事例)
- [対策事例集]総務省消防庁 コンビナート防災対策等 石油コンビナート当の防災対策やその他の特殊災害対策についての情報が掲載されています。
- [対策事例集]環境省 地方公共団体環境部局における化学物質に係る災害・事故対応マニュアル策定の手引き
- [対策事例集]東京都大田区 適性管理化学物質 事業者による化学物質環境排出量等の把握と環境負荷低減の取り組みを促進するための条例における適性管理化学物質の説明や排出量削減への対策、事業者の災害対策についての情報が確認できます。
7.総合的な化学物質情報検索サイト
- 国立環境研究所 Webkis-Plus 化学物質データベース(環境省の実態調査やモニタリング結果、分析法、農薬出荷量、PRTR排出・移動量、リスク評価結果などを掲載)
- 製品評価技術基盤機構(NITE) NITE-CHRIP 化学物質総合情報提供システム
- 製品評価技術基盤機構(NITE) J-CHECK 化審法データベース
- 環境省 ChemiCOCO 化学物質情報検索支援システム
- OECD eChemPortal The Global Portal to Information on Chemical Substances
- International Programme on Chemical Safety (IPCS) INCHEM Internationally Peer Reviewed Chemical Safety Information
- U.S. NOAA CAMEO Chemicals Database of hazardous chemical datasheets that emergency responders and planners can use to get response recommendations and predict hazards
- U.S. NIH PubChem The world's largest collection of freely accessible chemical information
- German Social Accident Insurance (DGUV) GESTIS Substance Database 8700物質以上の物化性状や毒性情報等を収録
- U.S. NLM ChemIDplus Web search system that provides access to the structure and nomenclature authority files used for the identification of chemical substances
- U.S. NIST NIST Chemistry WebBook thermochemical, thermophysical, and ion energetics data
8.化学物質の環境中濃度
- 環境省 水環境総合情報サイト
- 環境省 化学物質と環境(黒本調査) 化学物質環境実態調査
- 国立環境研究所 環境GIS
- ChemTHEATRE 化学物質環境モニタリング情報
9.事故調査記録・研究報告等(一部整理)
- [事故全般]北海道立総合研究機構 エネルギー・環境・地質研究所 所報6号(通巻42号)(2016) 調査研究報告「北海道で突発的に起きた水・土壌汚染の事件や事故について」
- [油流出]海と渚環境美化・油濁対策機構 機関紙「油濁情報」 年2回発行、油流出事故についての記事多数
- [油流出]福岡市保健環境研究所 所報46号(2020) 資料「河川等への鉱物油流出事故の原因究明におけるGC/MSを用いたガソリン分析法」
- [界面活性剤・発泡]熊本県保健環境科学研究所 所報47号(2017) 資料「発泡現象がみられる無田川の水質調査について」
- [界面活性剤・発泡]全国環境研協議会 全国環境研会誌41巻2号27-29 (2016)(pdf) 報文「異常水質(河川水の発泡)時の原因究明事例について」
- [火災]東京消防庁消防技術安全所 所報58号(2021) 資料「火災現場で発生する有害物質の危険性に関する検証 (第1報)」
- [火災]北九州市保健環境研究所 所報48号(2020) 講演発表「泡消火剤の作物、土壌及び環境水中の残留について」
- [農薬]岡山県環境保健センター 年報44号(2020) 資料「魚のへい死事例の原因究明について」
- [農薬]沖縄県衛生環境研究所 所報50号(2016) 資料「沖縄県における魚類のへい死事故と農薬の検出状況について(2007~2015年度)」
- [農薬]宮崎県衛生環境研究所 年報24号(2013) 調査研究「過去 10 年間における水質汚濁等による行政依頼検査について」
- [魚類へい死]全国環境研協議会 全国環境研会誌45巻4号44-50 (2020)(pdf) 報文「浄化槽排水を主な水源とする水路での魚類等へい死事故の調査について」
- [魚類へい死]沖縄県衛生環境研究所 所報53号(2019) 資料「沖縄県の公共用水域におけるへい死魚調査事例-2017, 2018年度-」
- [河川着色]京都府保健環境研究所 年報65号(2020) 調査研究「京都府内の小河川で発生した白濁水の原因物質の同定」
- [河川着色]熊本県保健環境科学研究所 所報48号(2018) 報文「五丁川における着色現象の原因の考察」
- [地下水汚染]高知県環境研究センター 所報31号(2014) 調査研究「高知県に発生した地下水の六価クロム汚染(第2報)」
- [地下水汚染]福井県衛生環境研究センター 年報10号(2011) ノート「地下水汚染発見後20年経過地区における汚染状況等に関する研究(第2報)」、「同(第3報)」