有用情報リンク集

1.事故事例

2.一般化学物質の安全や取扱に関する方法

3.化学製品・試薬・医薬品・農薬・添加物

  • 日本試薬協会 SDS検索 協会の関連会社が提供している安全データシート(SDS)を検索できます。
  • 医薬品医療機器総合機構(PMDA) 医薬品情報検索 「医療用医薬品」「一般用・要指導医薬品」「体外診断用医薬品」の分類ごとに、一般名または販売名などを入力して検索することで、医薬品に関する各種の情報を得ることができます。
  • 農林水産省 農薬登録情報提供システム 農薬名、農薬の種類、作物名、病害虫、有効成分で農薬を検索することができます。
  • 環境省 農薬登録基準(水質汚濁) 公共水域に流出または飛散することによって起きる水質汚濁に係る農薬登録基準値を検索できます。
  • 環境省 農薬登録基準(水域の生活環境動植物) 水域の生活環境動植物に係る農薬登録基準値の一覧が確認できます。
  • 農林水産消費安全技術センター(FAMIC) 農薬抄録及び評価書等 農薬抄録が50音順に区分けして掲載されています。
  • 国立医薬品食品衛生研究所 農薬等ADI関連情報データベース Excelファイルのダウンロードが可能
  • 日本食品化学研究振興財団 食品添加物のJECFAによる安全性評価 指定添加物(規則別表ー)、既存添加物それぞれの安全性評価結果について一覧で掲載されています。

4.化学物質の毒性

5.緊急時のガイドラインや作業環境・一般環境における許容濃度等

6.災害・事故等のリスク管理における対策オプション

7.総合的な化学物質情報検索サイト

  • 国立環境研究所 Webkis-Plus 化学物質データベース(環境省の実態調査やモニタリング結果、分析法、農薬出荷量、PRTR排出・移動量、リスク評価結果などを掲載)
  • 製品評価技術基盤機構(NITE) NITE-CHRIP 化学物質総合情報提供システム
  • 製品評価技術基盤機構(NITE) J-CHECK 化審法データベース
  • 環境省 ChemiCOCO 化学物質情報検索支援システム
  • OECD eChemPortal The Global Portal to Information on Chemical Substances
  • International Programme on Chemical Safety (IPCS) INCHEM Internationally Peer Reviewed Chemical Safety Information
  • U.S. NOAA CAMEO Chemicals Database of hazardous chemical datasheets that emergency responders and planners can use to get response recommendations and predict hazards
  • U.S. NIH PubChem The world's largest collection of freely accessible chemical information
  • German Social Accident Insurance (DGUV) GESTIS Substance Database 8700物質以上の物化性状や毒性情報等を収録
  • U.S. NLM ChemIDplus Web search system that provides access to the structure and nomenclature authority files used for the identification of chemical substances
  • U.S. NIST NIST Chemistry WebBook thermochemical, thermophysical, and ion energetics data

8.化学物質の環境中濃度

9.事故調査記録・研究報告等(一部整理)

  • [事故全般]北海道立総合研究機構 エネルギー・環境・地質研究所 所報6号(通巻42号)(2016) 調査研究報告「北海道で突発的に起きた水・土壌汚染の事件や事故について」
  • [油流出]海と渚環境美化・油濁対策機構 機関紙「油濁情報」 年2回発行、油流出事故についての記事多数
  • [油流出]福岡市保健環境研究所 所報46号(2020) 資料「河川等への鉱物油流出事故の原因究明におけるGC/MSを用いたガソリン分析法」
  • [界面活性剤・発泡]熊本県保健環境科学研究所 所報47号(2017) 資料「発泡現象がみられる無田川の水質調査について」
  • [界面活性剤・発泡]全国環境研協議会 全国環境研会誌41巻2号27-29 (2016)(pdf) 報文「異常水質(河川水の発泡)時の原因究明事例について」
  • [火災]東京消防庁消防技術安全所 所報58号(2021) 資料「火災現場で発生する有害物質の危険性に関する検証 (第1報)」
  • [火災]北九州市保健環境研究所 所報48号(2020) 講演発表「泡消火剤の作物、土壌及び環境水中の残留について」
  • [農薬]岡山県環境保健センター 年報44号(2020) 資料「魚のへい死事例の原因究明について」
  • [農薬]沖縄県衛生環境研究所 所報50号(2016) 資料「沖縄県における魚類のへい死事故と農薬の検出状況について(2007~2015年度)」
  • [農薬]宮崎県衛生環境研究所 年報24号(2013) 調査研究「過去 10 年間における水質汚濁等による行政依頼検査について」
  • [魚類へい死]全国環境研協議会 全国環境研会誌45巻4号44-50 (2020)(pdf) 報文「浄化槽排水を主な水源とする水路での魚類等へい死事故の調査について」
  • [魚類へい死]沖縄県衛生環境研究所 所報53号(2019) 資料「沖縄県の公共用水域におけるへい死魚調査事例-2017, 2018年度-」
  • [河川着色]京都府保健環境研究所 年報65号(2020) 調査研究「京都府内の小河川で発生した白濁水の原因物質の同定」
  • [河川着色]熊本県保健環境科学研究所 所報48号(2018) 報文「五丁川における着色現象の原因の考察」
  • [地下水汚染]高知県環境研究センター 所報31号(2014) 調査研究「高知県に発生した地下水の六価クロム汚染(第2報)」
  • [地下水汚染]福井県衛生環境研究センター 年報10号(2011) ノート「地下水汚染発見後20年経過地区における汚染状況等に関する研究(第2報)」、「同(第3報)」

ページトップへ