とりのこえからわかること 福島第一原発事故にともなう避難指示区域とその周辺の鳥類モニタリング

バードデータチャレンジ

目的

バードデータチャレンジはこの音声モニタリングデータを利用して、市民参加型で音声データの種判別を行うイベントです。「みんなで作った、みんなが使えるデータ」で福島における鳥類相の変化を明らかにしていくことをテーマとしており、イベントの目的は下記の3つです。

  1. 鳥類愛好家と研究者の協働により、モニタリングデータの透明性・信頼性を高める
  2. 避難指示区域内外の鳥類の現況について、参加者との情報共有を図る
  3. 参加者が相互に鳥類の音声同定技術をシェアすることで、技術の向上を図る

鳥類音声モニタリングの詳細についてはこちら

バードデータチャレンジとは

参加者とともに音声モニタリングデータから種判別を行い、得られたデータをその場で地図化して福島県の鳥類の現況について理解を深めるイベントです。
主催者からの趣旨説明の後、

  • ビギナークラス:種判別レクチャーの後、経験者のスタッフと一緒に鳥のさえずり音声を聞き、音声による種判別の技能向上を目指します
  • チャレンジクラス:音声種判別の経験がある参加者が主体的に鳥のさえずり音声から種類を判別して、分布情報を収集します

の2グループに分かれて、音声種判別を行います。

なお、音声データ再生から種名の入力・修正に至る一連の作業は、国立環境研究所で開発したWebシステム「SONO-TORI(そのとーり)」を活用します。SONO-TORIは、音声データを聞きながら、確認された種を入力するためのシステムです。

SONO-TORIの入力画面

入力したデータは可視化システム「SONO-TORI VIS(そのとーり びず)」によりその場で地図化され、会場に設置したスクリーンに投影されます。それにより、データが出来上がっていく様子をリアルタイムで見ることができます。最後に、地図化された鳥類の分布を用いて、避難指示区域内外の鳥類の現況について、参加者との情報共有を図ります。

SONO-TORIを使って確認した種を図化して表示

イベントで得られた分布データは、データペーパー(論文と同様の手続きを経て、データそのものを引用可能な形にしたもの)として投稿・受理された後、「みんなで作った、みんなが使えるデータ」としてウェブ上で公開予定です。このようなデータが長期間蓄積された段階で、長期間の無居住化が地域の鳥類相をどのように変化させたのかを明らかにし、さまざまな将来シナリオのもとで鳥類の多様性の将来予測を行い、復興の中でどのような自然再生が可能かを検討するための材料とします。

共催

2018年度
日本野鳥の会いわき支部
2017年度
日本野鳥の会白河支部
2016年度
日本野鳥の会郡山支部
2015年度
日本野鳥の会ふくしま福島市小鳥の森

後援

2015~2018年度
公益財団法人 日本野鳥の会
公益財団法人 日本自然保護協会
認定特定非営利活動法人 バードリサーチ
2018年度
いわき市
2017年度
三菱製紙株式会社

開催報告

2018年度
バードデータチャレンジinいわき
2017年度
バードデータチャレンジin白河
2016年度
バードデータチャレンジin郡山
2015年度
バードデータチャレンジin福島

関連情報

2018年度イベントプレスリリース

2017年度イベントプレスリリース

2016年度イベントプレスリリース

2015年度イベントプレスリリース