はじめに
本ウェブサイト(D.Chem-Core、ディーケムコア、災害・事故時の環境リスク管理に関する情報基盤、Chemical Risk Assessment and Management Resource Core for Disaster and Emergency)は、災害・事故に起因する化学物質の環境リスクへの対応のために必要な情報を提供することを目的としています。主に事故等に対応する行政担当者や専門家が必要な情報を得るために利用することを想定に開発しました。
有用な情報を適切に収集・整理することに努めていますが、網羅性や正確性に欠ける部分があるかもしれません。その点ご留意いただくとともに、ご利用前に利用規約をご確認ください。一部検討中の箇所がありますが、今後、情報や機能を充実させていくとともに、使い方が分かりやすくなるようマニュアル等の整備も進めてきたいと考えています。
使い方についてのマニュアルPDFファイル(スライド)を作成しました。(なお、基本的な使い方に変更はございませんが、2025年3月以降の更新内容は反映できていません。ご了承ください。)
おすすめのページや機能
- 分かりにくい機能などについては、関連用語に
このバルーンに補足説明が表示されます。マークをつけました。マウスを重ねることで補足説明をご確認いただけます。
- 地図検索ページではPRTR届出事業所やハザードマップの重ね合わせやユーザーデータの追加などができます。地図検索へ
- カテゴリからの検索では、GHS分類や「色と臭い」など複数のカテゴリに該当する化学物質の検索が可能です。物質のカテゴリ検索へ
- 状況別メニューでは災害・事故の状況に応じて必要な情報を探すことができます。状況別メニューへ
- FAQページでは使い方等の疑問・質問と回答を整理しました。右上の検索機能を用いることで、新たな使い方や情報の探し方の助けになるかもしれません。(現在、情報拡充中です)FAQへ
- 多くの結果が表示されている場合、表右上の検索ボックスを活用して行の絞り込みをすると、探している情報を迅速に見つけることができます。
D.Chem-Coreについて
D.Chem-Coreの説明
D.Chem-Coreは環境省・(独)環境再生保全機構の環境研究総合推進費「戦略的研究開発課題S-17:災害・事故に起因する化学物質リスクの評価・管理手法の体系的構築に関する研究」(JPMEERF18S11700)(2018-2022年度)にて開発・構築したウェブサイトです。さまざまな情報源からの情報とともに、S-17研究に参加された分担機関(大阪大学、お茶の水女子大学、明治大学、静岡県立大学、横浜国立大学、国立保健医療科学院、国立医薬品食品衛生研究所、東京医科歯科大学、名古屋市立大学、産業技術総合研究所、株式会社堀場製作所、東京都環境科学研究所、大阪府立環境農林水産総合研究所)との共同研究の成果を収録しています。当該研究についてはプロジェクトのページをご参照ください。
掲載情報(情報源別物質数)
情報の種類 | 情報源の名称 | 情報源 | 収録物質数 |
---|---|---|---|
毒性情報 | USEPA AEGL | USEPA AEGLs Website | 1,125 |
毒性情報 | 有害化学物質の緊急時モニタリング実施指針 | 有害化学物質の緊急時モニタリング実施指針(第一版)[PDF] | 424 |
化学物質情報ページからの外部リンク | Webkis-Plus | Webkis-Plus Website | 3,917 |
化学物質情報ページからの外部リンク | NITE-CHRIP | NITE-CHRIP Website | 7,287 |
カテゴリ分類 | ClassyFire | Djoumbou Feunang Y, Eisner R, et al. ClassyFire: Automated Chemical Classification With A Comprehensive, Computable Taxonomy. Journal of Cheminformatics, 2016, 8:61. DOI: 10.1186/s13321-016-0174-y. ClassyFire Website | 418 |
カテゴリ分類 | 物性分類(EPI Suite利用) | USEPA EPI Suite™ Website | 2,445 |
カテゴリ分類 | 物質の色と臭い | 厚生労働省 職場のあんぜんサイト | 3,008 |
カテゴリ分類 | GHS分類(NITE) | NITE統合版GHS分類結果一覧 | 3,319 |
事故事例 | 産業技術総合研究所 小野恭子(小野ら、安全工学、60(1) 、2021)、厚生労働省 | 毒劇物の安全対策(小野ら、安全工学、60(1) 、2021) | 149 |
排出量情報等 | PRTR届出情報(2022, 2023) | 環境省 PRTRインフォメーション広場 個別事業所のデータ | 665 |
排出量情報等 | PRTR推計在庫量 | 大阪府立環境農林水産総合研究所 中村智(推進費S17-4-3) | 365 |
除去技術 | 除去対策技術 | 大阪大学 井上大介 (推進費S17-4-3) | 458 |
利用規約
本規約は、国立研究開発法人国立環境研究所(以下「NIES」といいます。)環境リスク・健康領域が管理・提供するウェブサイト「D.Chem-Core ー災害・事故時の環境リスク管理に関する情報基盤ー」(以下、「本サイト」といいます。)の利用条件について定めるものです。
本サイトを利用するすべての者(以下「利用者」といいます。)は、この規約に同意したものとみなします。
1. データベースの内容
本サイトは、NIESあるいは第三者より提供された情報をNIESが一部集計等を行い公表しているものです。
2. 利用条件
1. 本サイトで提供する記述内容、データ、写真、図表やホームページのデザインを含む、すべての閲覧可能な情報(以下「コンテンツ」といいます。)の著作権または特許権、その他の知的財産権は、NIESもしくは権利を有する第三者に帰属します。
2. 本サイトのコンテンツのうち第三者が権利を有しているものについて、第三者が権利を有している部分の特定・明示等を行うよう努めていますが、一部、明確に記載していないものが含まれている可能性があります。利用する場合は利用者の責任において該当する第三者に確認を行ってください。
3. 本サイトのコンテンツのうちNIESが権利を有しているものについては、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表示-非営利-継承 4.0 国際 のもとで二次利用を許諾しています。
4. 利用者が、この規約に違反して本サイトの運営を妨げる行為等により、NIESに直接的もしくは間接的に損害を与えた場合、NIESは当該利用者に対し損害賠償を請求できるものとします。
3. リンク
本サイトへのリンクは、NIESの「災害・事故時の環境リスク管理に関する情報基盤」へのリンクである旨明示すれば自由に設定することができます。ただし、以下の項目に該当する場合は、リンク方法の変更あるいは削除をお願いすることがあります。
1. 法律、法令等に抵触、又はNIESが抵触するおそれがあると判断する内容が含まれる場合
2. 公序良俗に反する場合
3. その他、NIESが不適切と判断する場合
4. 規約の改定
NIESは、本サイトのホームページ上への掲載(あるいは、NIESが相当と判断する方法)で利用者に通知することにより、必要に応じ、この規約を改訂することができるものとします。この場合、当該利用者は改訂後の規約に同意したものとみなされます。
5. 禁止事項
利用者は、本サイトの利用にあたり、次の行為を行ってはなりません。 なお、大量又は多数の通信あったとNIESが認めた場合、その回線からの利用を中止するなどの措置をとることがあります。
1. 法令または公序良俗に違反する行為
2. 本サイトの運用を妨害するおそれのある行為
3. 不正アクセス行為
4. その他、NIESが不適切と判断する行為
6. 免責事項
1. 本サイトで提供する情報の品質向上に努めていますが、その正確性、信頼性、有用性等について、一切保証するものではありません。
2. 本サイトで提供する情報は利用者自身の判断と責任においてご利用いただくものとし、本サイトの利用により発生した損害等について、いかなる責任も負わないものとします。
3. 本サイトの利用により第三者(提供する情報の著作権者及び他の利害関係者を含む。)との間で紛争等が発生した場合、自己の責任において一切を解決するものとし、NIESがいかなる責任も負担しないことに同意するものとします。
4. 本サイトには、第三者機関が運営するサイトへのリンクが含まれていますが、リンク先のサイトの利用については、それぞれの規約に従ってください。
作成者について
今泉圭隆(国立環境研究所 環境リスク・健康領域 リスク管理戦略研究室 主幹研究員)
小山陽介(国立環境研究所 環境リスク・健康領域 リスク管理戦略研究室 主任研究員)
松原亜由美(国立環境研究所 環境リスク・健康領域 リスク管理戦略研究室)(2024年7月まで)
鈴木規之(国立環境研究所 企画部(環境リスク・健康領域) フェロー)
問い合わせ先
内容に関して疑問点などがありましたら、下記連絡先へメールにてお問い合わせ下さい。
国立研究開発法人国立環境研究所 環境リスク・健康領域 D.Chem-Core担当
変更履歴
公開後の変更履歴
2025/8/29
サイト全体
- 利用頻度の低い「情報全体からの検索」を閉鎖しました。それに伴って情報種別の整理及び個別情報ページも閉鎖しました。
- この変更に対応する形で、個別情報ページで閲覧できていた事故事例や分析法情報を別のページで閲覧できるように修正しました。
- 一部の説明文をクエスチョンマーク
内に移動し、本文中の文章量を減らして利便性を向上させました。
- 各ページのURLを変更しました。主要なページはリダイレクト機能でページ遷移させますが、細かいページはリンクの再設定をお願いします。
PRTR届出情報の更新
- 2023年度のPRTR届出情報から対象物質が変更されました。その変更に対応するために、PRTR物質情報を修正しました。
- この変更に伴い2023年度からは対象ではなくなった物質が存在しているため、D.Chem-Coreで2022年度と2023年度の両データを確認できるようにシステムを変更しました。
- 「目的別メニュー」>「住所からのPRTR事業所検索」ページでは、物質検索、年度選択を可能にしました。また、物質を選択した状態でページを開くと、届出データが存在する都道府県のリストを表示するよう修正しました。
- 「地図検索」>「地図からのPRTR事業所検索」ページでは、PRTRの年度選択を可能にしました。また、業種選択において”従たる事業”を含むかどうかを選択可能にするとともに、マップ上に”従たる事業”を表示するように変更しました。
カテゴリ情報の更新
- 「物質の色と臭い」、「GHS分類」について最新の情報に更新しました。
- 「物質の色と臭い」について、D.Chem-Core独自の中間分類を新規導入し、絞り込みの効率性や有用性を向上させました。
事故事例検索ページの新規作成
- 事故事例を、物質や起動要因で絞り込み検索ができるようにしたページを作成しました。「目的別メニュー」>「事故事例検索」で確認できます。
- 今回の見直しに伴い、物質リストを再度確認し、一部物質の紐づけを整えました。(他の情報源の物質と同一物質と判断して、物質情報を統合するなど)
分析法検索ページの更新
- 分析法を対象物質で絞り込めるように、また、対象物質一覧を同じページで表示できるようにページを更新しました。「目的別メニュー」>「分析法検索」で確認できます。
- 今回の見直しに伴い、物質リストを再度確認し、一部物質の紐づけを整えました。また、各分析法における物質カテゴリを表示できるように変更しました。
物質名称等からの検索ページの更新
- 物質名称等にCASRNを追加し、CASRNでの検索も可能にしました。
- PRTR物質の検索機能を新規追加しました。
- 「物質名称等からの検索」、「Webkis-Plusのchem_idでの検索」のデータを整備し、検索可能な物質数を増やしました。
化学物質の情報一覧のページ
- 「関連外部リンク」に化学物質ファクトシート(環境省)の個別物質ページへのリンクを追加しました。
- 「情報種別一覧」を削除しました。
不具合(エラー)の修正
- 「地図検索」>「地図検索(タブ)」のアメダス情報の検索で、近傍5地点を適切に抽出できていない不具合(エラー)を修正しました。
2025/4/17
不具合の修正
- 「地理情報検索」>「住所からのPRTR事業所検索」で、一部の状態ではエラーでページが表示されない不具合を修正しました。
2025/3/19
不具合の修正
- 2025年3月19日の変更に伴い発生した不具合を修正しました。具体的には以下の通りです。
- 「物質情報検索」>「カテゴリからの検索」で、一部正しく挙動しない不具合を修正しました。
- 「情報全体からの検索」ページで情報タグによる絞り込みが正しく挙動しない不具合を修正しました。
2025/3/17
サイト全体
- 分かりにくい機能についての補足説明をマウスオーバーで表示させる
マウスを重ねると補足説明が表示されますマークを導入しました。
- 処理速度の向上や更新作業の効率化を目的として、システムの一部のアルゴリズム等を変更しました。(操作や見た目の変更はありません)
- 上部のメニューに「地図検索」と「FAQ」を追加し、「Top」を削除しました。関連して、サイトトップのD.Chem-Coreという文字にトップページへのリンクを付けました。
- 上部メニューにマウスを重ねると表示される補足説明を追加しました。
トップページのデザインや構成の変更
- 「おすすめのページや機能」という項目を追加しました。
- 変更履歴を「D.Chem-Coreについて」という項目の最後に移動させました。
表
一部の表について、「クリップボードにコピー」、「CSVとしてダウンロード」、検索機能を追加しました。項目をクリックすることでのソート機能も引き続き利用可能です。
化学物質の検索機能
オート検索機能が1文字では起動しなかった設定を1文字でも起動するように設定を変更しました。(「鉛」などの1文字で検索する必要がある物質に対応するため)
地図機能の背景図
地図表示ページの地図の背景図に国土地理院の全国最新写真とハザードマップポータルサイトの浸水継続時間(想定最大規模)を選択可能にしました。
トップページの利用規約
著作権の説明(クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表示-非営利-継承 4.0 国際)について、掲載している画像および画像からのリンク先が間違っていたため、修正しました。
PRTR届出事業所の緯度経度
2022年度のPRTR届出事業所データについて、68事業所について緯度経度の修正を実施しました。(環境省からのデータ提供により)
化学物質の情報一覧ページ
毒性値情報の表示内容を見やすく変更しました。
リンク切れ対応
有用情報リンク集のページをはじめ、外部ページへのリンクが切れてしまったサイトに対して、リンクの修正などを実施しました。
2024/5/24
ページ全体
スマホやタブレットへの対応の一環として画面サイズが小さい時のメニューの表示方法等を修正した。それに伴い、画面上部のメニュー部分の見た目も変更した。
マニュアルの公開(トップページより)
使い方についてのマニュアルPDFファイルを作成した。
物質情報検索 > カテゴリからの検索
分類の選択で3つ目の分類を選択した際の物質絞り込みが正しく行われない不具合を修正した。また、分類種別で「色と臭い」を選択した際に、重複した選択肢が表示される不具合を修正した。
PRTR届出データおよび推定在庫量
データを2019年度から2022年度に差し替えた。
目的別メニュー > 曝露予測 > 観測データ等のマッピングと曝露量推計
新たなサブメニュー「観測データ等のマッピングと曝露量推計」を追加した。
状況別メニュー > 調査・検討 > 関連情報や観測データを地図表示したい
新たなサブメニュー「関連情報や観測データを地図表示したい」を追加した。
有用情報リンク集
- 「7.総合的な化学物質情報検索サイト」に「観測データ等のマッピングと曝露量推計」を追加した。
- 水道事業の移管に伴い関係するリンクを修正した。
目的別メニュー > 地理情報検索
- 地図画面について、特定の背景を選択した状態でダウンロードをしようとすると地図画面が機能しなくなる不具合を修正した。
- 地理情報検索ページの「外部リンク」に「災害・事故時における迅速対応統合プラットフォーム」へのリンクを追加した。
2024/1/5
「住所からのPRTR事業所検索」(PRTR届出データおよび推定在庫量の検索)ページ
「Google Map表示」ボタンからの遷移で、一部正しく機能しない場合があったため、「Google Map 住所表示」と「Google Map 住所検索」の2種類のボタンに変更した。前者の機能は変更前と同じですが、後者のボタンを追加することで、当該地点のGoogle Mapが正しく表示されない場合の対応が可能になった。
「地図からのPRTR事業所検索」ページ
PRTR事業所描画の際に、アイコンの色と背景の色を変更できる機能を追加した。
2023/11/30
有用情報リンク集
掲載サイトの分類見直し、リンクの追加や削除、説明文の修正などを実施した。
地理情報検索ページ
- 地図にハザードマップを表示できるようにした。(洪水浸水想定区域、高潮浸水想定区域、津波浸水想定、土砂災害警戒区域の4種類)
- 地図のサイズに特大を追加し、各サイズを微調整した。
- 「地図検索」タブの「日時を指定し、アメダス情報を検索」で表示される表に、緯度経度の追加、日本語への変更などの修正を加えた。
- スマホやタブレットへの対応を一部実施し、ディスプレイサイズに応じてコンテンツの表示位置が変わるよう変更した。
2023/11/7
情報全体からの検索ページ
挙動(シナリオ要素内の中分類の展開など)に不具合があったため修正した。
2023/5/23
地理情報検索ページ
出典情報に誤りがあったため次のように修正した。「PRTR個別事業所の緯度経度:独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)」→「PRTR個別事業所の緯度経度:環境省」
2023/5/16
一般公開(Version5.2)
公開前開発履歴
2023/2/24
公開講演会に向けた修正・データ更新(Version5.1)
2022/12/13
アドバイザリーボード会合に向けた修正・データ更新(Version5)
2022/10/12
第二回机上演習での意見を踏まえた修正・データ更新(Version4)
2022/8/17
第二回机上演習のための修正・データ更新(Version3)
2022/6/10
第一回机上演習のための限定公開(Version2)