未来に紡いでいく大熊のつながり  — 「地域の力」を見つめ、これからの大熊を語るトーク&ワークショップサムネイル
イベント

未来に紡いでいく大熊のつながり — 「地域の力」を見つめ、これからの大熊を語るトーク&ワークショップ

概要

開催日
2025年10月6日(月)10:00–11:30
会場
大熊町役場 本庁舎 1F 多目的スペース
参加費
無料(事前申込不要)
対象
大熊町内にお住まいの方/地域活動に関心のある方 ほか
主催
国立環境研究所 福島地域協働研究拠点
協力
大熊町ゼロカーボン推進課
イベントチラシ
※チラシPDFが開きます

イベントについて

国立環境研究所 福島地域協働研究拠点では、大熊町の「今」を見つめ、「これまで」の歩みを振り返り、未来への希望を語り合うためのリーフレット『紡ぐ - 大熊町をつなぐ地域の力 -』を制作しました。

本イベントでは、このリーフレットをご紹介しながら、登壇者・参加者とともに「大熊のつながり」や「まちの魅力」を語り合い、これからの活用アイデアを共創するパネルトーク・ワークショップを開催します。

イベントのベースとなるリーフレットはこちらからご覧いただけます。
PDFはこちら紹介ページはこちら

こんな方におすすめ

大熊町に暮らす・働く・学ぶ方(住民、事業者、学校関係者)
地域資源やコミュニティの活用に関心がある方
大熊町の“今とこれから”を一緒に考えたい方

プログラム

10:00–10:10
オープニング:開催趣旨・進行案内
10:10–10:25
自己紹介・活動紹介
10:25–10:45
パネルトーク「リーフレットを手に取った感想や活用について」
10:45–11:20
参加型ワーク「リーフレットに未掲載の大熊の魅力・コンテンツ」
11:20–11:30
グラフィックレコーディングでの振り返り & クロージング
※プログラムは予告なく変更となる場合があります。

イベント詳細

開催日
2025年10月6日(月)10:00–11:30(受付 9:45〜)
定員
20名程度
参加費
無料(事前申込不要)
対象
大熊町内にお住まいの方/地域活動に関心のある方 ほか
会場
大熊町役場 本庁舎 1F 多目的スペース
(〒979-1306 福島県双葉郡大熊町大字大川原字南平1717)
企画・運営
国立環境研究所 福島地域協働研究拠点
協力
大熊町ゼロカーボン推進課
お問い合わせ
本イベントに関するお問い合わせは、こちらからお願いいたします。

登壇者紹介

南郷市兵 氏(パネリスト)

大熊町立 学び舎 ゆめの森 園長・校長

佐藤亜紀 氏(パネリスト)

HITOkumalab代表

大西悟(パネリスト)

国立環境研究所福島地域協働研究拠点 地域環境創生研究室 主任研究員

玉有朋子(グラフィックレコーディング)

徳島大学高等教育研究センター

有廣悠乃(司会・コーディネーター)

国立環境研究所福島地域協働研究拠点 地域環境創生研究室 研究員

あわせて読みたい