PUBLICATIONS研究成果
研究成果一覧
- 2024相馬明郎 (2024),「豊かな海に貢献する栄養塩類供給管理ー下水道ブルーカーボン構想ー」,第Ⅱ部 「数理生態系モデルに期待する役割ー豊かな海と気候変動緩和に向かってー(分担執筆),日本下水道出版社
- 2025児玉圭太 (2025) 東京湾における底棲魚介類及び環境調査・研究の進捗:2024年の結果の概要. 内湾底びき研修会. ワシントンホテル木更津
- 2024長谷泰誠、冨山毅、令和6年度日本水産学会中国・四国支部例会(2024)ヒメハゼの高水温耐性に関する実験的研究
- 2024相馬明郎、令和6年度日本水産学会秋季大会(2024) 水質-低次・高次生物の繋がりから見た栄養塩・水温に対するイカナゴ資源の応答 (招待講演)
- 2024相馬明郎、海洋理工学会創設30周年記念大会(2024)沿岸生態系の数理モデリング-挑戦と進展と展望-(招待講演)
- 2024K. Kodama, H. Kintsu, T. Horiguchi, M. Shimizu, 21st International Symposium on Toxicity Assessment (ISTA21) (2024) Long-term changes in the megabenthic community structure of Tokyo Bay in relation to shifts in environmental conditions.
- 2024Akio Sohma, 21st International Symposium on Toxicity Assessment (ISTA 21) (2024) An assessment model of toxic chemicals integrating benthic-pelagic lower ecosystem and the lower-higher trophic food web, (招待講演)
- 2025相馬明郎 (2025). 生物毒性と個体群・機能群・生態系の繋がり―研究開発の展望-, 内分泌撹乱物質学会,Newsletter, ISTA21特集号 Endocrine Disrupter NEWS LETTER 27 (3) 8-9, 2025.
- 2025相馬明郎 (2025).沿岸生態系モデルの変遷と展望-貧酸素・貧栄養・気候変動・生物多様性の捉え方-, J. of Adv. Mar. Sci. and Tech. Soc., Vol. 29, No. 2 ,15ページ(印刷中)
- 2025相馬明郎, 林正能, 市川哲也, 賀上裕二. (2024). 人口・産業・降雨を考慮した流域圏 COD・TN・TP 発生・流入評価システム-大阪湾・播磨灘プロトタイプの開発. 土木学会論文集, 80(17), 24-17274.
- 2024K. Kodama, M. Kuroki, T. Yamakawa, M. Shimizu, H. Kintsu, T. Horiguchi. (2024). Remarkable shifts in the megabenthic community structure over four decades in Tokyo Bay, Japan, in relation to environmental variations. Marine Environmental Research, 200, 106640.
- 2025橋本睦月・遠藤徹・山中亮一・上月康則、第59回日本水環境学会年会、2025、大阪湾奥部における護岸の設置状況と生物の生息拠点ポテンシャルに関する研究
- 2024岡田輝久、第59回水工学に関する夏期研修会(2024)モニタリングを活かすデータ同化の考え方
- 2024霜鳥孝一、2024年度第1回RACESセミナー(2024) 溶存有機物の分子サイズと蛍光分析データを用いた水環境評価
- 2024大谷壮介、山里輝、中西敬、上月康則:沿岸域学会誌、37、3 (2024)市民参加型生物モニタリング調査結果を用いた大阪湾沿岸部潮間帯の底生動物の変化と市民参加の役割に関する考察
- 2024山北剛久 NIKKEIブルーオーシャン・フォーラムにおける、大阪湾の藻場価値化に関する記事 2024年6月4日 日本経済新聞
- 2024金谷弦・柚原剛(2024)東京港野鳥公園生物調査への協力、2024年5月7日、OWS主催、東京都大田区
- 2024金谷弦・柚原剛(2024)南三陸高校自然科学部員による松原干潟調査への協力、2024年5月25日、南三陸高校主催、宮城県南三陸町
- 2024金谷弦・柚原剛(2024)和歌山県ゆかし潟生物調査への協力、2024年7月6日~7月7日、NPO法人OWS主催、和歌山県那智勝浦町
- 2024金谷弦・柚原剛(2024)市民による江奈湾の干潟生物調査への協力、2024年6月8日、NPO法人OWS主催、神奈川県三浦市
- 2024柚原剛、風呂田利夫、秋山吉寛、野村英明(2024)東京湾の絶滅危惧種の小さな生息場:市原市内の沿岸水路干潟群と養老川河口干潟.いちはら環境フェスタ、アリオ市原、いちはら環境フェスタ実行委員会・市原市主催
- 2024柚原剛(2024)干潟ベントスの魅力 干潟調査員推しベントスを語る.プロに学ぼう!!干潟セミナー、西条市総合文化会館、海星研主催
- 2024金谷弦(2024)干潟すごいぞベントスすごいぞ ver. 1.1.プロに学ぼう!!干潟セミナー、西条市総合文化会館、海星研主催
- 2024柚原剛、鈴木孝男、占部城太郎、金谷弦(2024)日本列島の干潟域に生息するマメコブシガニPyrhila pisum(コブシガニ科)の遺伝的集団構造.2024年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
- 2024Abe H, Kanaya G, Nakaoka M, Suzuki T, Taru M., Kimura T, Koga T, Hamaguchi M, Henmi Y, Kishimoto K, Ueno R, Aoki M (2024) Long-term changes of intertidal macrozoobenthic communities at each site in the tidal flat survey of the Monitoring Sites 1000 Project in Japan. The 5th Asian Marine Biology Symposium (AMBS 2024)
- 2025柚原剛、赤星怜、東博紀、青木美鈴、上野綾子、石田惣、上村了美、菅孔太朗、加藤健司、小林元樹、古賀庸憲、三浦収、多留聖典、海上智央、横岡博之、金谷弦(2025)自然共生サイト「阪南セブンの海の森」の干潟におけるベントス群集の特徴と生物多様性.日本生態学会第72回全国大会
- 2025金谷弦、阿部博和、仲岡雅裕、鈴木孝男、多留聖典、木村妙子、古賀庸憲、浜口昌巳、逸見泰久、岸本和雄、上野稜子、青木美鈴(2025)モニ1000調査データを用いた干潟ベントス群集の時空間変動解析.日本生態学会第72回全国大会
- 2024山北剛久(2024)生物多様性・ブルーカーボンの推定を大阪湾で活用する.NIKKEIブルーオーシャン・フォーラム
- 2024Jaspe BT, Kanaya G, Miura O (2024) Analyzing latitudinal diversity gradients in marine benthos: insights from Japan coasts. The 5th Asian Marine Biology Symposium (AMBS 2024).
- 2024Kanaya G, Abe H, Nakaoka M, Suzuki T, Taru M., Kimura T, Koga T, Hamaguchi M, Henmi Y, Kishimoto K, Ueno R, Aoki M (2024) Spatiotemporal changes in macrozoobenthic community structure at ten tidal flats along the Japanese coast, using data from the Monitoring Sites 1000 Project from 2008 to 2022. The 5th Asian Marine Biology Symposium (AMBS 2024).
- 2024金谷弦(2024)海岸エコトーンの攪乱、保全と再生-東日本大震災後の仙台湾におけるいくつかの事例から.一般社団法人生態系工学研究会(RACES)
- 2024菅孔太朗、阿部博和、松政正俊(2025)岩手県小友浦から得られた北限記録となるマゴコロガイ Peregrinamor ohshimai(二枚貝綱、ウロコガイ上科).みちのくベントス9:42-50
- 2024山北剛久(2024)ブルーカーボンのリモートセンシングによる定量化と応用: 深層学習による藻場抽出と将来予測へにむけたレビュー.海洋理工学会誌29(1) 25-30
- 2025阿部拓三、金谷弦、木下今日子、内野敬、柚原剛、鈴木孝男(2025)福島県および宮城県沿岸域におけるオサガニの生息記録.みちのくベントス9: 77–80
- 2025小林元樹、柚原剛(2025)宮城県気仙沼市舞根湾におけるヤマトオサガニの初記録.みちのくベントス9:34–36.
- 2024金谷弦、柚原剛(2024)気候変動がもたらす沿岸域の生物・生態系への影響.地球環境 29(1):91–98
- 2024西栄二郎、海上智央、多留聖典、横岡博之、金谷弦、柚原剛、小林元樹、阿部博和、横山耕作(2024)三浦半島江奈湾の潮間帯砂泥底から採集されたアカムシHalla okudai(環形動物門セグロイソメ科).南紀生物66: 104–108.
- 2024山口敦子:「川にエイの大群が!?」ダーウィンが来ちゃった!スペシャル. NHK,2024年4月.
- 2024見島伊織、令和6年度川の再生交流会(さいたま市)、2025年、沿岸環境・生態系デジタルツインに関するプロジェクト研究の紹介
- 2024石井裕一、古川恵太、岡田知也、菊地淳、嘉藤亮、見島伊織、第30回東京都環境科学研究所公開研究発表会(東京)、2025年、市民参画による再生ビジョンの構築と価値評価-沿岸環境・生態系デジタルツインの開発と実践-
- 2024石井裕一、理化学研究所・横浜市立大学一般公開2024(横浜)、2024年、里海とブルーカーボン
- 2024菊地 淳、国立研究開発法人理化学研究所 横浜キャンパス 一般公開(横浜市)、2024年、「東京湾の現在から将来の環境予測」ワークショップ、東京湾に棲む動物たちをカラフル紙粘土で創作する体験イベント
- 2025古川恵太、菅家英朗、エコルとごし環境講座(第3回)、2025年、海の教室 ブルーカーボン~海辺のいきものがたり~(児童・家族への講演・体験講座)
- 2024古川恵太、菅家英朗、エコルとごし環境講座(第2回)、2024年、海の教室 ブルーカーボン~海辺を再生しよう~(児童・家族への講演・体験講座)
- 2024古川恵太、菅家英朗、エコルとごし環境講座(第1回)、2024年、海の教室 ブルーカーボン~海辺のいまを調べよう~(児童・家族への講演・体験講座)
- 2024古川恵太、岡田知也、嘉藤亮、菊地淳、石井裕一、見島伊織、第24回東京湾シンポジウム(2024)市民参画による再生ビジョンの構築と価値評価 沿岸環境・生態系デジタルツインの開発と実践
- 2024古川恵太、岡田知也、東京湾大感謝祭2024、2024年、東京湾のモニタリングについて(啓発ポスターを掲示し、ブース展示により成果発表)
- 2025山口敦子、国立研究開発法人 日本科学技術振興機構 国際青少年サイエンス交流事業安全・安心で持続可能な東シナ海ブルーフードの最先端科学技術に関する日中交流、JST国際青少年サイエンス交流事業、2025年、水産ミュージアムでのプロジェクト解説
- 2024山口敦子、グラバー図譜カレンダー5周年記念講演会、2024年、干潟の海の魚たち
- 2024山口敦子、秋田県立男鹿海洋高校 創立20周年記念講演(招待講演)、2024年、生態系アプローチに基づく海の環境と生物多様性 ~未来の地球へつなぐために
- 2024山口敦子、長崎大学生涯教育センター講演会、2024年、海のいきものと私たちとのフカ~いつながりを知ろう!おさかな博士の「サメ・エイ」研究より
- 2025金谷弦、柚原剛、和歌山県ゆかし潟生物調査(NPO法人OWS主催、和歌山県那智勝浦町)、2024年、和歌山県ゆかし潟生物調査への協力
- 2024柚原剛、干潟セミナー(海星研主催、西条市総合文化会館)、2024年、干潟ベントスの魅力 干潟調査員推しベントスを語る.プロに学ぼう!!
- 2024東博紀、第31回2024年度瀬戸内海研究フォーラム in 大阪、2024年、気候変動と栄養塩類管理が瀬戸内海の水環境に与える影響 ~陸域-海域統合の視点から~
- 2025見島伊織、古川恵太、石井裕一、岡田知也、菊地淳、嘉藤亮、東博紀、第59回日本水環境学会年会、2025年、東京湾沿岸域におけるデジタルツインに対する住民意識のプレアンケート分析
- 2025石井裕一、安藤晴夫、第59回日本水環境学会年会(2025)東京湾北西部における水塊構造の長期変化-水温・塩分の影響解析
- 2024Wang, Y-J., Ogino, Y., Furumitsu, K., Yamaguchi, A., The 12th International Fisheries Symposium, November (2024) Hakodate Temporal change in growth for Natu eagle ray, Aetobatus narutobiei based on 23-year vertebral samples
- 2024Yamaguchi, A., Furumitsu, K., The 12th International Fisheries Symposium (2024) The remarkable survival strategies of Naru eagle ray, Aetobatus narutobiei for surviving restricted habitats against their vulnerability to intense fishing pressure: insights from our long-term biological studies
- 2024藤田凜佳、中谷祐介、鹿島千尋、第31回瀬戸内海研究フォーラム (2024) 栄養塩類増加措置が養殖ノリの生産性と水質に及ぼす影響評価
- 2025中谷祐介、藤田凜佳、鹿島千尋、第59回日本水環境学会年会 (2025) 栄養塩類供給による養殖ノリ色調回復評価モデルの開発
- 2024柚原剛、鈴木孝男、占部城太郎、金谷弦、2024年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会(2024)日本列島の干潟域に生息するマメコブシガニPyrhila pisum(コブシガニ科)の遺伝的集団構造
- 2025柚原剛、赤星怜、東博紀、青木美鈴、上野綾子、石田惣、上村了美、菅孔太朗、加藤健司、小林元樹、古賀庸憲、三浦収、多留聖典、海上智央、横岡博之、金谷弦、日本生態学会第72回全国大会(2025)自然共生サイト「阪南セブンの海の森」の干潟におけるベントス群集の特徴と生物多様性
- 2025古川恵太、江戸東京シンポジウム(2025)江戸前をつないできた東京湾の流れ
- 2024古川恵太、あさり勉強会(2024)デジタルツインはアサリ研究に使えるか
- 2024Keita Furukawa, Global Ocean Governance: Rules, Responsibilities, and Powers(2024) Ocean governance in EAS for Sustainable Development Integration, Leadership and Engagement
- 2024古川恵太、第4回里海カンファレンス(2024)海辺つくりで自律自走をするために -先人たちの知恵と工夫-
- 2024古川恵太、令和6年度全国環境研協議会関東甲信静支部水質専門部会東京湾連絡会(2024)環境の可視化と体験による新たな東京湾の環境管理と社会変革
- 2024Keita Furukawa, East Asian Seas Congress 2024(2024)Promoting ICM in Tokyo Bay -Exercise of social transformation to achieve an inclusive society with stakeholders-
- 2024山口敦子、国立遺伝学シンポジウム「海と生命情報から学ぶ脊椎動物の多様性とその分子基盤」招待講演(2024)魚の食べ物と進化
- 2024中村隆志、奥村練、Jorge Luis SUAREZ CABALLERO、日本地球惑星科学連合2024年大会 (2024) 石垣島白保裾礁域における陸源負荷影響評価のための陸域-海域-底生・浮遊生態系統合モデル
- 2025古賀佑太郎、佐藤祐一、嶋寺光、第59回日本水環境学会年会(2025)食物連鎖モデルを用いた東部瀬戸内海の窒素循環解析
- 2024鈴木元治、鹿島千尋、中谷祐介、藤原建紀、第39回全国環境研協議会東海・近畿・北陸支部研究会(2024)閉鎖性海域のCOD上昇と有機物分解の関係性
- 2024古賀佑太郎、佐藤祐一、嶋寺光、第27回日本水環境学会シンポジウム(2024)播磨灘における栄養塩類管理施策のための生態系パラメータ解析
- 2024藤田凜佳、鹿島千尋、中谷祐介、2024年度関西土木工学交流発表会 (2024) ノリの生理生態を考慮した低次生態系モデルの構築
- 2025岡本紳吾、中谷祐介、第59回日本水環境学会年会 (2025) 人口減少が瀬戸内海の窒素・リン発生負荷量に及ぼす影響
- 2024松村義正、黒木聖夫、干場康博、山崎大、羽角博康、日本海洋学会2024年度秋季大会 (2024) オイラーラグランジュハイブリッドモデルを用いた日本近海の海洋生態系シミュレーション
- 2024松村義正、黒木聖夫、山崎大、羽角博康、2024年度水圏生態系モデリングシンポジウム (2024) 高解像度シミュレーションによる日本近海での河川由来栄養塩の影響評価
- 2024Matsumura Y., 14th International Workshop on Modeling the Ocean (2024) Eulerian-Lagrangian hybrid modeling of multiscale oceanic processes.
- 2024嘉藤亮、沿岸域学会誌37巻2号、8-12(2024)、沿岸域における公共空間の開放が有する可能性と法制度上の課題
- 2025鹿島千尋, 中谷祐介: 水環境学会誌, 48, 39-50 (2025) 貧栄養環境に対する植物プランクトンの応答:低次生態系モデルを用いた増殖および栄養塩摂取式の比較
- 2025鹿島千尋, 中谷祐介, 東博紀, 秋山千亜紀: 土木学会論文集, 81(16), 24-16119 (2025) 瀬戸内海における湾灘別L-Q式の提案