(1/1)

 

Goniastrea pectinata (Ehrenberg, 1834)  

コカメノコキクメイシ

Meruliniidae Verrill, 1865 サザナミサンゴ科

Goniastrea Milne Edwards and Haime, 1848 コカメノコキクメイシ属

撮影:杉原 薫(西之表市大久保港、水深4m)

 

莢の長径は3〜6mm。

成長形:被覆状〜準塊状群体。群体表面にコブ状や円柱状の突起が不規則に形成されたり、群体周縁が固着基盤から大きく遊離したりすることがある。

軟体部の色彩と特徴:褐色〜緑色またはピンク色で、淡い色彩の群体が多い。

骨格の特徴:個体は多角形で、それらの配列はセリオイド型〜メアンドロイド型。同一群体上での個体の大きさや形は不揃い。莢の長径は、軸柱が一つのもので4mm〜1cm、軸柱が3〜6個並んだもので1.6〜3cm程度になる。隔壁は4次まで発達し、莢の長径が8mmほどの個体で50枚ほど。隔壁上縁には、先端に複数の微小突起を持った扁平な鋸歯がよく発達する。鋸歯に対応して、隔壁側面では微小突起がよく発達する。1〜3次隔壁はほぼ同じ厚さで、莢壁上縁では内側に向かってややローブ状に張り出したあと、莢底に向かってほぼ垂直に落ち込む。4次隔壁は薄く短く、莢壁内側にわずかに発達する程度。よって、長めの1〜3次隔壁と短い4次隔壁が規則正しく交互に並んでいるように見える。1次・2次隔壁は軸柱まで伸長し、隔壁内縁には肥厚したパリ状葉がよく発達する。そのため莢は実際ほどは深く見えない。複数の軸柱を持つ莢では、隣接する軸柱間の隔壁は肥厚する。軸柱は小さく、不明瞭または欠けることもある。莢壁は厚く緻密で、ローブ状に張り出した1〜3次隔壁によって、莢壁上縁は丸みを帯びてさら厚く見える。ただし、同一群体内での厚さや高さは不揃いになりやすい。群体の中で基盤に固着していなかった部分の裏面は、Merulinaサザナミサンゴ属やScapophylliaオオサザナミサンゴ属のように群体周縁に向かって放射状に波打つ。

生息環境:礁斜面や岩礁斜面の水深10m以浅、礁池や浅礁湖の岩盤上などで見られる。

国内での分布:種子島以南。種子島では稀。

補足:本種はこれまでGoniastrea favulus ヒメウネカメノコキクメイシと混同されていたため、国内での生息状況については再検討が必要である。

   

西平・Veron (1995)での出現記録:○

 

 

 


<< 戻る  (1/1)

●お問い合わせ: 国立環境研究所 生物多様性領域

〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2 Email: biodiv.data@(この部分は削除してメールして下さい)nies.go.jp

 

Copyright © National Institute for Environmental Studies. All Rights Reserved.

Powered by Database Factory