成長形:被覆状群体。岩盤を広く覆いながら成長する。群体表面は不規則に盛り上がる。群体周縁が固着基盤から遊離することは稀。
軟体部の色彩と特徴:褐色〜緑色。隔壁上縁や口盤が白っぽくなることが多い。莢内は広く見える。
骨格の特徴:個体は多角形で、それらの配列はセリオイド型。莢の長径は4〜8mmほどで、同一群体上での大きさや形はよく揃う。隔壁は4次まで発達し、莢径が5mmほどの個体では32枚前後。その上縁には、先端に複数の微小突起を持った鋸歯がよく発達する。これらの隔壁はほぼ同じ厚さで張り出さず、莢壁内縁に沿って急傾斜で落ち込む。そのため莢内は広く、深く見える。1次・2次隔壁は軸柱まで達する。これらの隔壁内縁には、6〜10個のパリ状葉またはパリが形成され、軸柱を囲むように冠状に並ぶ。3次隔壁は通常1次・2次隔壁の半分ほどの長さ。4次隔壁は莢壁上縁の内側にわずかに発達する程度。莢壁の厚さや高さは、個体や群体によって差が大きい。
生息環境:礁斜面や岩礁斜面の水深10m以浅、礁池の岩盤上などで見られる。
国内での分布:千葉県館山・長崎県上五島中通島以南。種子島では普通種。
補足:本種はこれまでCoelastrea aspera パリカメノコキクメイシ(本ガイド未掲載種)やFavites pentagona ゴカクキクメイシなどと混同されていたため、国内での生息状況については再検討が必要である。
西平・Veron (1995)での出現記録:○
|