(1/1)

 

Parascolymia aff. vitiensis (Brüggemann, 1877)

オニアザミハナガタサンゴ(新称)

Lobophylliidae Dai and Horng, 2009 オオトゲサンゴ科

Parascolymia Wells, 1964 アザミハナガタサンゴ属

撮影:立川浩之(西之表市上古田、水深20m)

 

莢の長径は4〜8cmと大きい。

成長形:主に固着性の単体。浅いカップ状または背の低い円柱状になる。ごく稀に5〜6の個体が連なったプロコイド型群体になることがある。

軟体部の色彩と特徴:主に褐色〜緑色で、表面がまだら模様になることがある。ポリプはかなり肉厚だが、よく突出した1次隔壁とその上縁の鋸歯の位置がよく分かる。鋸歯によって押し上げられた軟体外皮が、複数の同心円状の皺となって見えることもある。

骨格の特徴:個体は円形〜楕円形。出芽途中の個体では短軸側が凹んだいびつな楕円形になることもある。莢は長径4〜8cmほど。隔壁・肋は5次まで発達し、隔壁に比べると肋はかなり短く見える。これらは莢壁上縁で厚く、よく突出する。隔壁は、軸柱方向に向かってだんだん薄くなる。隔壁・肋の厚さや莢壁上縁での突出度合は次数ごとに異なり、低次のものほど厚くよく突出する。隔壁の傾斜は緩やかなため、莢は浅く見える。1〜3次隔壁と一部の4次隔壁は軸柱まで達するが、5次隔壁は軸柱には達せず、伸びても低次隔壁の半分程度の長さにしかならない。隔壁・肋の上縁には先端がやや尖った円柱状の大きな鋸歯が形成される。鋸歯は、隔壁上縁でほぼ真上を向くが、肋上縁では真横またはやや下方を向く。隔壁・肋の表面には、微小な顆粒状の装飾が発達するが肉眼では認識できない。軸柱は楕円形で長径7mm〜1.2cmほどで、隔壁内縁から伸びた多数の糸状のトラベキュラが密集して形成されるのがよく分かる。

生息環境:通常は礁斜面や岩礁斜面の水深20m以深で見られる。

国内での分布:種子島のほか、鹿児島県喜界島でも分布が確認されている。

補足:本種はParascolymia vitiensis アザミハナガタサンゴ(本ガイド未掲載種)や、Lobophyllia ハナガタサンゴ属の仲間の幼体と混同されている可能性がある。よって国内での生息状況については、今後更なる調査が必要である。

   

西平・Veron (1995)での出現記録:○(Montastrea curtaとして記録)

 

 

 


<< 戻る  (1/1)

●お問い合わせ: 国立環境研究所 生物多様性領域

〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2 Email: biodiv.data@(この部分は削除してメールして下さい)nies.go.jp

 

Copyright © National Institute for Environmental Studies. All Rights Reserved.

Powered by Database Factory