(1/1)

 

Echinophyllia aspera (Ellis and Solander, 1786)  

キッカサンゴ

Lobophylliidae Dai and Horng, 2009 オオトゲサンゴ科

Echinophyllia Klunzinger, 1879 キッカサンゴ属

撮影:野村恵一(中種子町馬立の岩屋、水深8m)

 

莢壁と軸柱の発達は悪い。

成長形:被覆状〜葉状群体。ごく稀に葉状部が立ち上がり、幾重にも重なった群体が見られることがある。

軟体部の色彩と特徴:褐色〜緑色。群体全体が鮮やかな赤色や黄緑色になることや、口盤の色彩が他と異なることがある。個体はどれも埋在しており、部分的に同心円状配列に見えることがある。

骨格の特徴:個体は円形〜楕円形で、群体周縁の個体は莢の長径が5mm〜1cmほど、出芽途中の個体はそれ以上の大きさに見える。小さな群体では、長径1.5cmほどの中心個体が見られることがある。周縁個体は莢壁を欠き、共骨部分に埋在またはわずかに真上に突出する。周縁個体の隔壁・肋は通常3次まで発達する。1次・2次隔壁・肋は、3次隔壁・肋に比べると厚く、よく突出する。また、1次隔壁のほうが2次隔壁よりもやや厚い。1次・2次隔壁は軸柱まで達するが、3次隔壁は軸柱まで達しない。2次・3次の隔壁と肋の内縁には、莢の部分も含めて共骨部分に凹みが形成されることがあるが、そこに孔が開くことはない。隔壁・肋の上縁には、細分尖端を持つ鋸歯がほぼ等間隔で発達する。ただし群体裏面では、概して鋸歯の発達が悪い。軸柱は長径2〜4mmほどの楕円形になるが、それらの発達が悪い個体もよく見られる。

生息環境:波浪の影響の少ない礁斜面や岩礁斜面の水深10m以深で見られる。砂泥が堆積しやすい遮蔽的な湾では、水深5m以浅でも普通に見られることがある。

国内での分布:千葉県館山・長崎県対馬以南。種子島では普通種。

補足:本種はEchinophyllia cf.orpheensis アバレキッカサンゴ、E. echinata E. patula (両種ともに本ガイド未掲載種)と混同されており、国内での生息状況は再検討する必要がある。

   

西平・Veron (1995)での出現記録:○

 

 

 


<< 戻る  (1/1)

●お問い合わせ: 国立環境研究所 生物多様性領域

〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2 Email: biodiv.data@(この部分は削除してメールして下さい)nies.go.jp

 

Copyright © National Institute for Environmental Studies. All Rights Reserved.

Powered by Database Factory