(1/1)

 

Cycloseris tenuis Dana, 1846  

マンジュウイシモドキ

Fungiidae Dana, 1846 クサビライシ科

Cycloseris Milne Edwards and Haime, 1849 マンジュウイシ属

撮影:目ア拓真(西之表市上古田、水深17m)

 

裏面では低次隔壁のほうが目立つ。

成長形:成熟個体は非固着性の単体で、個体は円盤型〜やや楕円盤型になる。中央部が盛り上がったり、周縁がわずかに波打ったりすることもある。個体の長径は通常5cm前後のものが多いが、10cm近くまで成長することもある。

軟体部の色彩と特徴:淡褐色〜褐色。個体表面に暗褐色または白っぽい斑紋が付くことが多い。

骨格の特徴:個体の表面は、周縁から中心にかけてドーム状またはやや円錐状に盛り上がり、中心部は1〜2cmほどの高さになる。中央窩の長径は、個体の長径の1/5ほどまで。隔壁は通常6次まで発達するが、大型個体では7次隔壁まで形成される。隔壁の長さは次数ごとに明瞭に異なり、高次のものほど短い。ただし6次隔壁は、まず5次隔壁の内縁で融合し、次に4次隔壁の内縁で融合し、さらに3次隔壁の内縁で融合しながら1次・2次隔壁とほぼ同じ長さになり、中央窩まで達する。1〜5次隔壁は厚さと高さがあまり変わらず、中央窩側で肥厚したりローブ状に突出したり、わずかに左右に波打ったりすることがある。一方、6次隔壁は薄く突出しない。個体の裏面には、まっすぐ、またはやや波打った肋がよく発達する。肋は中心に向かうにつれて不明瞭になる。肋上縁には、先端が尖り側面に顆粒状の装飾が付いた小さな鋸歯がやや不規則に並ぶ。鋸歯は1〜4次肋で顕著に発達するため、1〜4次肋は5次・6次肋に比べるとよく目立つ。個体壁は緻密で孔は開かず、表面は平滑に見える。

生息環境:波当たりの弱い礁斜面や岩礁斜面の砂礫底で見られる。

国内での分布:和歌山県串本以南。種子島では稀。

補足:マンジュウイシモドキの和名を担うのは本種。本種はこれまでCycloseris costulata スジマンジュウイシやC. vaughani (本ガイド未掲載種)と混同されていたため、国内での生息状況については再検討が必要である。

* 種子島初記録種

 

 

 

 


<< 戻る  (1/1)

●お問い合わせ: 国立環境研究所 生物多様性領域

〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2 Email: biodiv.data@(この部分は削除してメールして下さい)nies.go.jp

 

Copyright © National Institute for Environmental Studies. All Rights Reserved.

Powered by Database Factory