成長形:成熟個体は非固着性の単体で、個体は円盤型〜やや楕円盤型になる。中央部が盛り上がったり、周縁がわずかに波打ったりすることもある。個体の長径は通常5cm前後のものが多いが、10cm近くまで成長することもある。
軟体部の色彩と特徴:淡褐色〜褐色。表面に暗褐色または白っぽい斑紋が付くことが多い。
骨格の特徴:個体の表面は、周縁から中心にかけてドーム状またはやや円錐状に盛り上がり、中心部は1〜1.5cmほどの高さになる。口盤を含む中央窩の長径は、個体の長径の1/6ほどまで。隔壁は通常6次まで発達するが、大型の個体では部分的に7次隔壁まで形成されることもある。隔壁の長さは次数ごとに明瞭に異なり、高次のものほど短い。ただし、5次隔壁は1次・2次隔壁とほぼ同じ長さになり、中央窩まで達する。1〜4次隔壁は厚さと高さがあまり変わらず、中央窩側では肥厚してローブ状に突出したり、左右に波打ったりすることがある。一方、5次・6次隔壁は薄く、突出しない。個体の裏面には肋がよく発達する。それらは次数に関わらずほぼ同じ厚さで、ほぼまっすぐに伸びており、左右に大きく波打つことはない。肋の上縁には、先端の尖った小さな鋸歯が整然と並ぶ。個体壁は緻密で孔は開かず、表面は平滑に見える。
生息環境:波当たりの弱い礁斜面や岩礁斜面の砂礫底で見られる。
国内での分布:種子島以南。種子島では稀。
補足:本種はこれまでCycloseris tenuis マンジュウイシモドキやC. vaughani (本ガイド未掲載種)と混同されていたため、国内での生息状況については再検討が必要である。
* 種子島初記録種
西平・Veron (1995)での出現記録:C. vaughaniとして記録した可能性あり
|