(1/1)

 

Coscinaraea monile (Forskål, 1775)  

ノマヤスリサンゴ

Coscinaraeidae Benzoni, Arrigoni, Stefani and Stolarski, 2012 ヤスリサンゴ科

Coscinaraea Milne Edwards and Haime, 1848 ヤスリサンゴ属

撮影:松本 尚(西之表市浦田湾、水深6m)

 

莢の長径は4〜6mm

成長形:被覆状〜塊状群体。群体の周縁が基盤から遊離して、やや葉状〜板状に張り出すことがある。

軟体部の色彩と特徴:緑色〜暗褐色。低次隔壁・肋の上縁やコリン頂上部が白っぽく、ザラザラして見える群体が多い。昼間でも、先端が白く、太くて短い先細りの触手を出すことがある。

骨格の特徴:個体は多角形で、莢の長径は4〜6mmほどのものが多い。隣接する個体間には、厚さが3〜4mm、高さが最大で3mmほどのコリンまたはモンティクルが発達する。そのため個体配列はサムナステロイド型だが、実際はセリオイド型またはメアンドロイド型配列に見える。隔壁・肋は3次まで発達し、厚さはどれもほぼ同じ。隔壁・肋の上縁には、先端がねじれ、多方向に分岐した大きな鋸歯がよく発達する。よって群体表面はザラザラして見える。隣接する隔壁・肋はよく離れ、莢内は深く見える。1次・2次隔壁は、ともに薄くなりながら莢心近くまで達する。莢心近くでは、1次隔壁の先端から伸びたトラベキュラが絡み合い、軸柱を形成する。しかし、これらのトラベキュラ上部に棒状の軸柱やパリが発達することは稀。軸柱は周囲の隔壁内縁よりも低いため、莢心には明瞭な円形の中央窩が形成される。3次隔壁は発達するが、短くて莢心近くまでは達しない。群体周縁の裏面にエピテカは見られず、放射状に発達した細い肋が見られる。

生息環境:濁った環境を好み、礁斜面では水深20m以深で見られる。岩礁斜面では水深10m以深、岩礁域の内湾では水深10m以浅でも見られる。

国内での分布:静岡県西伊豆・長崎県対馬以南。

補足:本種はCoscinaraea crassa (本ガイド未掲載種)やCycloseris explanulata アミメマンジュウイシと混同されている。よって国内での生息状況について再検討が必要である。本種の和名とその由来は野村・目ア(2005)を参照。

   

西平・Veron (1995)での出現記録:○

 

 

 


<< 戻る  (1/1)

●お問い合わせ: 国立環境研究所 生物多様性領域

〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2 Email: biodiv.data@(この部分は削除してメールして下さい)nies.go.jp

 

Copyright © National Institute for Environmental Studies. All Rights Reserved.

Powered by Database Factory