(1/1)

 

Lobactis scutaria (Lamarck, 1801)  

クサビライシ

Fungiidae Dana, 1846 クサビライシ科

Lobactis Verrill, 1864 クサビライシ属

撮影:永田俊輔(西之表市西浦、水深10m)

 

中央窩は大きい。

成長形:成熟個体は非固着性の単体で、個体は中央部がドーム状に盛り上がったいびつな楕円盤型〜大判型になる。通常は長径が15cm未満の個体が多いが、それ以上に成長するものもある。

軟体部の色彩と特徴:主に褐色〜淡褐色。触手が伸長する部分は周りよりも白っぽくなっており、生時でもよく目立つ。昼間でも、先細りの触手がそこからわずかに伸びていることがある。

骨格の特徴:個体表面は、周縁から中心にかけてドーム状に盛り上がり、中心部は3〜5cmほどの高さになる。個体の周縁はやや裏面側に巻き込まれる。長軸側の周縁には複数の切れ込みが不規則に入るため、その輪郭は波打って見える。中央窩の長径は個体の長径の1/3〜2/5ほど。軸柱は様々な方向を向いた多数のトラベキュラからなる。隔壁は次数に関わらずほぼ同じ厚さで、中央窩に向かって波打ちながら放射状に配列する。隔壁内縁は、低次隔壁ほど中央窩側に突出するが、隔壁外縁では次数による隔壁の突出度合の違いが不明瞭になる。中央窩に達していない高次隔壁では、その内側がローブ状を呈し、隣接する低次隔壁よりもわずかに盛り上がる。ローブ状部の内側からは、これらの隔壁は著しく薄くまた低くなりながら中央窩側に1cm前後伸長する。個体の裏面では、周縁から1cmほどまでは先端が分岐した鋸歯を持つ板状の肋がよく発達し、その部分がやや盛り上がる。その内側から中心まではやや凹んでおり、肋があまり発達せず、鋸歯のみが波打ちながら放射状に配列する。肋間に見られる個体壁は緻密で表面が滑らか、長さ1〜5mm・深さ1mmほどの細長い孔が不規則に見られる。

生息環境:浅礁湖や波当たりの弱い礁斜面・岩礁斜面の岩盤上や砂礫底で見られる。

国内での分布:種子島以南。種子島では稀。

補足:Gittenberger et al. (2011) によって、本種のみを含む属となったLobactis Fungia fungites シタザラクサビライシ(本ガイド未掲載種)のみを含む属となったFungia の和名は、それぞれのタイプ種の和名をとって、クサビライシ属とシタザラクサビライシ属に改称する。

   

西平・Veron (1995)での出現記録:○

 

 

 


<< 戻る  (1/1)

●お問い合わせ: 国立環境研究所 生物多様性領域

〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2 Email: biodiv.data@(この部分は削除してメールして下さい)nies.go.jp

 

Copyright © National Institute for Environmental Studies. All Rights Reserved.

Powered by Database Factory