ヘッダーユーティリティメニュー



グローバルナビゲーション


全ての論文


査読付き論文

  • Yuki Sampei, Midori Aoyagi-Usui(2009), Mass-media coverage, its influence on public awareness of climate-change issues, and implications for Japan's national campaign to reduce greenhouse gas emissions, Global Environmental Change,203-212
  • 青柳みどり(2008)「−社会資本は環境行動促進に有効か?−情報獲得と社会資本の二側面 からの考察」環境経済・政策研究 No.2,37-50
  • Shin Yamazaki, Midori Aoyagi-Usui,, Takafumi Wakita(2007), "Health-related quality of life as a potential predictor of recycling-related pro-environmental behavior in Japan: a cross-se ctional study", Journal of Applied Behavioral Research
  • 青柳みどり, 兜真徳 (2006) 電磁波リスクの社会的ガバナンスと予防的方策・予防原則―イ ンターネット社会調査結果の要因分析からの考察―. 環境科学会誌, 19,167-175.
  • 兜真徳, 本田靖, 青柳みどり (2006) 夏季の暴露温度調節行動と暑熱ストレス関連症状の地域差−全国レベルのアンケート調査結果から− . 環境科学会誌, 19, 45-58.
  • Aoyagi-Usui, M. (2006) Consumers’ Trust in Information Sources” in Hills J. and Welford. R. (eds.) partnerships for sustainable development: perspectives from the Asia-Pacific Region, Hong Kong University Press, China, 156-164.
  • 青柳みどり (2005) 気候変動問題に対する一般国民の支持要因についての分析. 環境科学 会誌, 18, 493-506.
  • Aoyagi-Usui. M., (2004) Changing Consumption Patterns in Japan, in REGIONAL SUSTAINABLE DEVELOPMENT REVIEWS, in Himiyama, Y.(ed.) , Encyclopedia of Life Support Systems (EOLSS), developed under the auspices of the UNESCO, Eolss Publishers, Oxford, UK, [http://www. eolss. net]
  • 青柳みどり (2003)中国における人々の環境保全と経済成長をめぐる態度についての一考 察. 村落研究ジャーナル, 19, 40-51.
  • Nickum, J., Aoyagi-Usui, M., and Otsuka, T. (2003) Environmental Consciousness in Japan. 東 南アジア研究, 41, 36-58.
  • Aoyagi-Usui, M., Vinken, H., and Kuribayashi. A. (2003) Pro-environmental Attitudes and Behaviors: An International Comparison. Human Ecology Review, 10, 23-31.
  • 青柳みどり (2002)地方自治体における環境政策の現状と課題. 農村計画学会誌, 21, 210-216.
  • 青柳みどり (2001)環境保全にかかる価値観と行動の関連についての分析. 環境科学会誌, 14, 597-607.
  • Aoyagi-Usui, M.,, and Kuribayashi. A. (2001) Individual values and pro-environmental behavior: Results from a Japanese survey. Journal of the Association for Consumer Research, IV, 28-36.
  • Aoyagi-Usui, M., (2001) Individual values and pro-environmental behavior: results from a Japanese survey. Global Environmental Research, 97-105.
  • 栗林敦子・青柳みどり (2000)環境問題を通じてみた企業への信頼−消費者の情報行動との関連分析. 広報研究, 4, 51-62.
  • Aoyagi-Usui, M., (1999) A Comparative Analysis of Citizen's Values and Pro-EnvironmentalBehavior. Asian Geographer, 18, 123-134.
  • 青柳みどり (1998) 環境に対する価値観と環境保全行動の関連に関する国際比較研究. 環境科学会誌, 11, 1-16.
  • Aoyagi-Usui, M., (1997) A Big Discordance between the Beliefs and Behaviors among JapanesePeople, Bedingungen umweltverantwortlichen Handelns von Individuen. 3/1, 135-143.
  • 青柳みどり (1997) 環境についての知識の格差に与えるメディアの効果について. 環境社会学研究, 3, 196-212.
  • 青柳みどり (1996)『環境にやさしい』企業アピールに対する若者の購買行動に関する研究,環境科学会誌, 9, 437-444.
  • 青柳みどり, 森口祐一, 清水浩, 近藤美則(1995)家庭のエネルギー支出の特性について. エネルギー資源, 16, 615-623.
  • 青柳みどり(1995)環境保全活動をになう人々. 環境社会学研究, 1, 145-160.
  • Aoyagi M. (1994) Environmental Activities among Lay People; The Analysis of the Attributes of People Who are Aware of Environmental Activities, in Matsugi. T. and Oberhauser. A. (ed.) ,Interactions Between Economy and Ecology, Dunker & Humblot /Berlin, 175-189.
  • 青柳みどり, 森口祐一, 清水浩, 近藤美則 (1992) 生活に関連した二酸化炭素削減対策の可能性の評価. 環境科学会誌,5, 291-303.
  • 青柳みどり, 山根正伸 (1992) 都市近郊における使用貸借型の林地保全施策の事例について. 造園雑誌, 55, 343-348.
  • 青柳みどり (1991) 首都圏近郊の日帰りレクリエーション地の需要評価に関する研究. 農村計画学会誌, 10, 7-16.
  • 青柳みどり, 内藤正明 (1989) 森林の持つ生活環境保全機能の評価に関する研究― 住民意識にもとづく評価指標の作成― . 農村計画学会誌, 8, 22-35.
  • 青柳みどり (1990) 自然保護の重要度からみた森林評価指標の作成に関する研究. 環境科学会誌, 3, 197-208.
  • 山根正伸, 青柳みどり (1991) 大都市近郊における森林管理施策の研究(I)―森林環境サービスと都市近郊林の山林経営―. 101, 161-164.
  • 青柳みどり, 山根正伸 (1991) 都市近郊林地保全のための林地所有者の行動についての実証的研究. 造園雑誌, 54, 266-272.
  • 青柳みどり (1991) 林地の生活環境保全機能に関する住民評価の比較分析. 農村計画学会誌,10, 22-33.

誌上発表

  • Midori Aoyagi-Usui(2008); A comparison of public attitudes and actions toward environmental issues in China and Japan, Asian, Asian Rural Sociology Volume 3(CD), Beijing, China, pp92-105
  • 青柳みどり(2007): (総説)地域計画と予防原則およびリスク・コミュニケーション、農村計画学会誌、25(4),pp529-533
  • 青柳みどり:(2007)「リスクの社会ガバナンスとそのあり方」第21回環境工学連合講演会講演論文集、日本学術会議土木工学・建築学委員会
  • 青柳みどり(2007): 環境の視点から見た国土形成計画、農村計画学会誌、26(2),pp -
  • 青柳みどり(2005)価値観の多様性―環境問題をめぐる国際比較調査から, 人間科学研究, 18,補遺号, 140
  • 青柳みどり(2005)日本企業の環境対策の現状と課題 −CSRの観点から−, 環境技術, 34,219-224
  • Rambo. A. T., Aoyagi-Usui. M., Lee. Y. F., Nickum. J., Otsuka. T. (2003) Environmental Consciousness in Southeast and East Asia: Comparative Studies of Public Perceptions of Environmental Problems in Hong Kong (CHINA), Japan, Thailand, and Vietnam- Preface, 東南アジア研究, 4, 3-4
  • 青柳みどり(2003)[討議・回答]四蔵茂雄・原田秀樹共著発展途上国・低所得地区住民の廃棄物に対する認識と処理行動-インド国ムンバイ市を事例として--, 土木学会論文集741(VII-28),177-181
  • 青柳みどり(1995)都市近郊林の環境保全機能の評価及び管理に関する研究、(農村計画学会奨励賞受賞記念講演)、農村計画学会誌14,83-85
  • 青柳みどり(1992)地球温暖化防止のための消費者学習、季刊環境研究、86, 25-40
  • 青柳みどり, 森口祐一, 清水浩, 近藤美則(1992)生活に関連した二酸化炭素削減対策の可能性の評価、エネルギー経済、18(4), 33-40
  • 内藤正明, 森田恒幸, 青柳みどり(1989)アメニティをいかに計量化するか、オペレーションズリサーチ誌、34(8), 5-12,
  • 青柳みどり (1986) 都市近郊農家の営農意識―泉南地域と紀北地域の比較から. 農業経営通信,150.

口頭発表

  • 青柳みどり・原沢英夫・細見正明:(1987)雑排水対策に対する住民の意識と行動について、土木学会第 15 回環境問題シンポジウム講演論文集、東京
  • 青柳みどり・原沢英夫・中杉修身・細見正明・須藤隆一:(1987)雑排水対策に対する住民の意識につい て、第21 回水質汚濁学会、小金井
  • 青柳みどり:(1987)水環境総合評価指標の開発とその森林環境への応用、第110 回農業経営定例研究会 (農水省農業研究センター)、つくば
  • 青柳みどり・原沢英夫・内藤正明:(1988)住民による利用面からみた水辺評価、第22 回水質汚濁学会、 東京
  • 青柳みどり・内藤正明:(1989)森林の持つ生活環境保全機能の評価に関する研究 --住民意識にもとづく 評価指標の作成---、農村計画学会学術研究発表会要旨集、松戸
  • 青柳みどり・山根正伸:(1990)林地所有者への環境保全インセンティブについて、日本農業経済学会大 会、川崎
  • 青柳みどり・影山隆之・内藤正明:(1990)森林の環境保全的な役割に対する居住者の評価の地域比較、 農村計画学会学術研究発表会要旨集、岡山
  • 青柳みどり:(1991)環境の評価---その計量的把握(総論)--、日本農業経済学会(第21回国際農業経済 学者会議カントリーミーティング)、東京
  • 青柳みどり・清水浩・森口祐一・近藤美則:(1991)『生活に関連した地球環境問題解決への対応策』に 関するアンケート調査結果について、環境科学会・環境科学シンポジウム講演要旨集、つくば,1991
  • 青柳みどり:(1992)都市近郊林の環境保全機能の評価について、農村計画学会1992 年つくば地区セミナ ー、つくば
  • Midori AOYAGI:(1992) An Empirical Study on the Behavior of Landowners in order to Conserve Urban and Suburban Forest,8th World Congress for Rural Sociology, University Park, Pennsylvania, USA
  • 青柳みどり・山根正伸:(1992)都市近郊における使用貸借型の林地保全施策の事例について、造園学会 一般研究発表会、京都,1992
  • 青柳みどり:(1992)家族のライフステージと主婦の環境保全活動参加、日本行動計量学会第20 回大会、 (講演論文抄録集pp238-243)、東京,1992
  • 青柳みどり・森口祐一・清水浩・近藤美則:(1992)生活に関連した二酸化炭素削減対策の可能性の評価、 第8回エネルギーシステム・経済コンファレンス(講演論文集pp315-320)、東京
  • 青柳みどり:(1993)一般の人々の環境保全活動の参加要因について、日本村落学会関東地区研究会、東 京
  • Midori AOYAGI: (1993)”Environmental Activities among Lay People; The Analysis of the Attributes of People Who are Aware of Environmental Activities”, Nagoya University- Freiburg University joint workshop, Freiburg
  • 青柳みどり・近藤美則・森口祐一・清水浩:(1993)世帯類型によるCO2 排出構造の差の分析、第9 回エ ネルギーシステム・経済コンファレンス(講演論文集pp307-312)、東京
  • 青柳みどり・近藤美則・森口祐一:(1993)家計属性からみた直接エネルギー負荷について、環境科学会 1993 年会(講演要旨集pp20)、つくば
  • 青柳みどり・森口祐一・近藤美則・清水浩:(1993)家計のエネルギー支出構造の特性について、第10 回 エネルギーシステム・経済コンファレンス(講演論文集pp315-320)、東京
  • Midori AOYAGI:(1994) Factors Affecting the Formation of City Dwellers' Attitudes towards Environment, The XIIIth World Congress of Sociology, Bielefeld, Germany
  • 青柳みどり:(1994)主婦の環境保全活動参加要因についての分析、第42 回日本村落研究学会、南知多,1994
  • 青柳みどり・Jant Harkness:(1994)環境に対する日本及びドイツの市民の態度についての比較調査の結果 の分析、環境科学会1994 年会、つくば,1994
  • 青柳みどり・森口祐一・近藤美則・清水浩:(1995)首都圏近郊地域における一般世帯のエネルギー消費 調査の結果について、第11 回エネルギーシステム・経済コンファレンス(講演論文集pp91-96)、東京
  • 青柳みどり・原 珠里・新井キヨ子:(1995)若手農業者の意識について、農村計画学会1995 年度一般研 究発表会、福井
  • 青柳みどり:(1995)都市近郊林の環境保全機能の評価及び管理に関する研究、農村計画学会誌 (農村 計画学会奨励賞受賞記念講演)、福井
  • 桂川孝子・新村保子・鈴木清三・田畑真夫・加藤三郎・青柳みどり:(1996)地球環境問題をめぐる消費 者のグリーンコンシューマー意識と行動、環境科学会1996 年会、東京
  • 青柳みどり・村上治・高松邦明:(1996)環境をめぐる消費者の行動についての調査結果の分析、環境経 済・政策学会第一回研究発表会、東京
  • Midori Aoyagi-Usui:(1996) 'A Big Discordance between the Beliefs and Behaviors among Japanese People', paper presented at Symposium Responsible Environmental Behavior at IKAO, University of Bern, Bern, Switzerland, 5.Sep.
  • 桂川孝子・新村保子・鈴木清三・田畑真夫・加藤三郎・青柳みどり:(1996)地球環境問題をめぐる消費 者の意識と行動に関する調査、環境経済・政策学会第一回研究発表会、東京
  • 青柳みどり:(1996)環境に対する市民の環境保全行動の規定要因についての分析、環境科学会1996 年会、 東京
  • 青柳みどり:(1997)環境リテラシーとメディア、環境経済・政策学会1997 年大会、北九州,
  • 新村保子,桂川孝子,鈴木清三,田畑真夫,青柳みどり,加藤三郎:(1997)地球環境問題をめぐる企業の意識と 消費者との関係に関する調査、環境経済・政策学会1997 年大会、北九州
  • 新村保子,桂川孝子,鈴木清三,田畑真夫,青柳みどり,加藤三郎:(1997)地球環境問題をめぐる企業の意識と 行動、環境科学会1997 年会、北九州
  • Midori Aoyagi-Usui:(1997) 'A comparative analysis of citizen's values and pro-environmental behavior', paper presented at 1997 Open meeting of the human dimensions of global environmental research community, IIASA, Laxenburg, Austria, June12-14
  • Midori Aoyagi-Usui, Atsuko Kuribayashi:(1998)'Pro-environmental attitudes and behavior: A comparison survey on the, Thailand (Bangkok), and Japan' presented at the world congress of International sociological Association in Montreal, August
  • Midori Aoyagi-Usui, Atsuko Kuribayashi:(1999)'Pro-environmental attitudes and behavior: A comparison survey on the Netherlands , Thailand (Bangkok), Philippine (Manila) and Japan' presented at the Sixth International Workshop for the ECO ASIA Long-Term Perspective Project, March 10 and 11, Tokyo
  • Atsuko Kuribayashi ,Midori Aoyagi-Usui:(1999) ’Pro-environmental attitudes and behavior: An East Asian Perspective’ presented at the Society for Human Ecology, Tenth International Conference, May 28, in Montreal, Canada
  • Peter Ester, Henk Vinken, and Midori Aoyagi-Usui : (1999) ’Japanese and Dutch Environmental Perceptions. Two Worlds Apart’, Open meeting of Scientific Committee of IHDP, June 24, 1999 in Shonan Village
  • Midori Aoyagi-Usui, Atsuko Kuribayashi:(1999)'Pro-environmental attitudes and behavior: An Asian Perspective, Open meeting of Scientific Committee of IHDP, June 24, Shonan Village
  • 森保文、青柳みどり:(1999)ISO14001 認証取得が企業の環境パフォーマンスに与えた変化、環境経済政 策学会1999 年大会、京都
  • 新村保子,桂川孝子,鈴木清三,田畑真夫,青柳みどり,加藤三郎:(1999)日独消費者に見られる環境行動のギ ャップに関する研究、環境経済政策学会1999 年大会、京都,1999
  • 青柳みどり:(1999)企業に対する信頼と消費者行動、環境経済政策学会1999 年大会、京都
  • 森保文、青柳みどり:(1999)ISO14001 審査登録と企業の環境パフォーマンスの関係、環境科学会1999 年会、豊橋
  • 青柳みどり:(1999)環境保全にかかる価値観と行動の関連についての分析、環境科学会1999 年会、豊橋
  • Midori Aoyagi-Usui, Atsuko Kuribayashi:(2000)’ Individual values and pro-environmental behavior: Results from a Japanese survey , presented for the Association for Consumer Research Asia-Pacific 2000 Conference, held in Gold Coast, Australia, from 16 to 18 March, 2000, at the Marriott Resort Hotel,
  • Midori Aoyagi-Usui:(2000) ”Japanese Mass Public Survey” presented at the workshop of “A COMPARATIVE STUDY OF CULTURAL CHANGE AND ENVIRONMENTAL ISSUES AMONG MASS PUBLICS AND DECISION-MAKERS”, Kobe, March 26-30, 2000
  • Midori Aoyagi-Usui, Shen Mingming:(2000) "Public Opinion on Environmental Protection in Japan and China." presented at the International Sociological Association Research Committee on Environment and Society (RC-24) Mini-conference/ Symposium “SOCIOLOGICAL REFLECTIONS ON SUSTAINABILITY” and 10th World Congress of Rural Sociology, Rio de Janeiro, Brazil, 1-3 August, 2000
  • 青柳みどり:(2000)地方自治体における環境政策をめぐる体制についての諸問題、環境経済政策学会、 2000、つくば
  • 新村保子、桂川孝子、鈴木清三、清水裕久、青柳みどり、加藤三郎、:(2000)企業の環境経営の時系列変 化と企業間格差について、環境経済政策学会、2000、つくば
  • Midori Aoyagi-Usui :(2000)Public Awareness towards the Environment in Japan, presented for the seminar “Environmental Awareness in Global and Regional Perspectives” in Center for International Exchange of Peking University, Beijing, China, from Oct.28-29 2000
  • 青柳みどり:(2000)環境に対する一般市民の態度についての日本とオランダの比較分析 第22回環境社会学セミナー、広島大学、2000,11
  • 青柳みどり:(2001)日本と中国の一般市民の環境に対する知識・態度の比較について、環境経済政策学 会、京都
  • 青柳みどり:(2001)「日本における環境をめぐる一般市民とオピニオンリーダーの選好についての比較 および考察」第23回環境社会学セミナー、気仙沼
  • Midori Aoyagi-Usui, :(2002)”Environmental communication of Japanese industry” : The Science and Culture of Industrial Ecology, 12-14 November, Leeuwenhorst, the Netherlands.
  • Midori Aoyagi-Usui:(2002) Consumer and Business interaction about the environment in Japan, 2002, Greening Industry Network 2002 Conference,"Corporate Social Responsibility - Governance for Sustainability" June 23-26, Gothenburg, Sweden
  • Midori Aoyagi-Usui, Atsuko Kuribayagsi :(2002)"Green comsumption pattern: Do Chinese follow Japanese Or alternative way "XV World Congress of Sociology to be held at the Brisbane Convention Exhibition Centre from 7 - 13 July
  • Midori Aoyagi-Usui, Atsuko Kuribayagsi :(2002)People’s perception towards the Environment - A Comparison study of Chinese and Japanese citizens,The fifth international Eco-city conference, Shenzhen, China, August 19-23
  • 青柳みどり:(2002)「地球温暖化対策に対する一般市民の支持要因についての分析」環境経済政策学会 2002 年大会(札幌)9.29-30
  • 栗林敦子・青柳みどり:(2002)「中国のグリーンコンシューマーの行方-中国の消費者のパターンは我 が国と同様か--」環境経済政策学会2002 年大会(札幌)9.29-30
  • 清水裕久・新村保子・桂川孝子・中村暢一・川又百合子・青柳みどり・加藤三郎:(2002)「企業の環境 コミュニケーションによる日独比較」環境経済政策学会2002 年大会(札幌)9.29-30
  • 青柳みどり:(2003)「環境に配慮した商品の購買要因について−ある自治体の消費実態調査の結果から−」 第26回消費者行動研究カンファレンス(消費者行動学会)、大阪.6-7
  • Midori Aoyagi-Usui :(2003)” Sustainable Consumption- The case of Consumer's choice in Tokyo” : presentation at the 2nd meeting of the International Society for Industrial Ecology, 29 June - 2 July, in Ann Arbor, Michigan, USA
  • 青柳みどり・栗林敦子:(2003)「一般市民の環境保全行動促進要因についての日中比較分析」環境経済 政策学会2003 年大会(東京)9.27-28
  • 栗林敦子・青柳みどり:(2003)「グリーンコンシューマーの消費をめぐる価値意識-豊かになった東アジアの都市住民の意識調査から-」環境経済政策学会2003 年大会(東京)9.27-28
  • Midori Aoyagi-Usui :(2003)The environment friendly products and consumer acceptance, GIN2003 - Innovating for Sustainability - 11th International Conference of the Greening of Industry Network - October 12-15, - San Francisco
  • Midori Aoyagi-Usui :(2003)Perception of Decision Makers about Global Environmental Issues and its gaps between general public in Japan, IHDP Open meeting, October 16-18, Montreal, Canada,
  • 青柳みどり:(2003)「環境に配慮した商品の購買要因について」環境マーケティング研究会(東京)3.16
  • Midori Aoyagi-Usui :(2004)Public Awareness towards the Environment in Japan, The II Congress of the Brazilian Association of Studies in Environment and Society(ANPAS), Indaiatuba, Sao Paulo, Brazil, May 27-29
  • Midori Aoyagi-Usui:(2004) Comments on the role of mass media on risk communication, 電磁波リスク問題の より良いガバナンスに向けて−科学報道と消費者教育、そして消費者参加−, 東京、平成16 年9 月13 日
  • Midori Aoyagi-Usui: (2004)Consumers’ Trust on information Sources, The 12th International Conference of Greening Industry Network, 11.8, Hong Kong
  • 青柳みどり、大塚隆志(2004);地域からグローバルへ-RISPO-LINK プロジェクトによるアジア太平洋地 域の伝統文化の再考、第52回日本村落研究学会大会、11.13 茨城県旭村涸沼
  • Midori Aoyagi-Usui: (2004), Institutional Barrier to Apply Precautionary Principles to EMF Issues,2004 Annual meeting of Society for Risk Analysis, Palm Springs, CA, USA,(Final Program & Abstracts, p39)
  • Midori Aoyagi-Usui :(2005)” Institutional Aspects and Precautionary Principle: An example of EMF issues” : the 5th meeting of the International Society for Industrial Ecology, 12-15, June, Stockholm, Sweden
  • 青柳みどり,野村康,大塚隆志,2005, 映画が人々の環境認識に与える影響について,第31 回環境社会学会セ ミナー, 2005.6 鰺ヶ沢
  • 青柳 みどり・ 兜 真徳・池田三郎(2005)「電磁波リスクの社会的なガバナンスと予防原則」環境 科学会2005 年会、 名古屋
  • Midori Aoyagi-Usui :(2005) People’s Support and Actions for Global Environmental Change Policies: Comparison of China-Japan Public Opinion Survey, The 6th Open Meeting of the Human Dimension of Global Environmental Change Research Community, October 9-12, Bonn, Germany
  • 青柳みどり・栗林敦子(2005):「過去10年間における日本の環境をめぐる世論の動きと新聞報道」環境 経済政策学会2005 年大会(東京)10.8-9
  • 青柳みどり,兜真徳、池田三郎(2005):電磁波リスクの社会的なガバナンスと予防原則」日本リスク研 究学会第18 回研究発表会、講演論文集(Vol.18, Nov.12-14, 2005)
  • Dr. Midori Aoyagi-Usui, Dr. Michinori Kabuto, Dr. Saburo Ikeda(2005):EMF and Risk perception: from governance point of view, 2005 Annual meeting of Society for Risk Analysis, Orlando, FL, USA,(Final Program & Abstracts, p40)
  • Midori Aoyagi-Usui: (2006) Do consumers really know what is the climate change and why they have to do something for the Environment, The 13th International Conference of Greening Industry Network, 7.4, Cardiff, United Kingdom
  • 青柳みどり・栗林敦子・品田知美: (2006) 気候変動問題をめぐる一般の人々の理解と行動について〜グ ループインタビュー調査結果からの考察〜, 環境経済政策学会2006年大会(京都)7.6
  • 栗林敦子・青柳みどり・鄭躍軍・品田知美: (2006) メディア利用特性と環境意識・行動, 環境経済政策 学会2006年大会(京都)7.4
  • Midori Aoyagi-Usui, Atsuko Kuribayashi, ZHENG Yuejun: China-Japan Environmental Survey: Is Social Capital effective for promoting pro-environmental actions , The XVI World Congress of the International Sociological Association, Durban, South Africa from 23 - 29 July 2006.
  • Midori Aoyagi-Usui, : An Analysis of factors affecting citizen's support for Climate Change Policy, The XVI World Congress of the International Sociological Association, Durban, South Africa from 23 - 29 July 2006.
  • Atsuko Kuribayashi, Midori Aoyagi-Usui,: The Cognitive Process about Global Warming and Environmental Communication, XIV International Conference of the Society for Human Ecology, Bar Harbor, Maine USA , October 18-21, 2006.
  • 青柳みどり (2006): GOES (Global Environmental Survey)の経験から、第79回日本社会学会大会(京都) 10.27
  • Midori Aoyagi-Usui, (2006): :How people understand the mechanism and effects of the climate change , 2006 annual meeting of Society for Social Studies of Science, Vancouver, Canada, November 4
  • 青柳みどり、池田三郎、功刀由紀子、前田恭伸(2006)、一般市民のリスク概念理解について−食品安全 リスク問題を事例としたインターネット調査から−、日本リスク学会第19 回秋期研究発表会、つくば、 9.12
  • Midori Aoyagi-Usui, (2006): China-Japan Environmental Survey: Is Social Capital effective for promoting pro-environmental actions, Sustainable Consumption and Production: Opportunities and Challenges, Launch Conference of the Sustainable Consumption Research Exchange (SCORE!) Network, Thursday 23 November until Saturday 25 November 2006, Wuppertal, Germany
  • Midori Aoyagi-Usui (2006) :Exploring communication strategies for people’s understandings of Climate Change consequences and actions, Society for Risk Analysis annual meeting, Baltimore, USA, December,5
  • 青柳みどり、鄭躍軍(2006)、環境問題についての日本・中国比較調査結果から〜Social Capital は環境 行動促進に有効か〜、環境社会学会第34 回セミナー、東京、12.9
  • Midori Aoyagi-Usui, Atsuko Kuribayashi,, Tomomi Shinada, Mariko Kondo, Understanding Climate Change issue: a result from Group Interview on Japanese undergraduate student in Tokyo Metropolitan Area, The 2007 Beijing International Conference of Environmental Sociology, , Beijing, China, June 28-July 1, 2007
  • Midori Aoyagi-Usui (2007), The China-Japanese comparison study of public attitudes and actions towards the environmental issues, The 3rd International Congress of the Asian Rural Sociology Association, Beijing, China, August 8-10, 2007
  • Tomomi Shinada, Midori Aoyagi-Usui, Atsuko Kuribayashi,, Mariko Kondo, How do students understand climate change Local Knowledge and specialized knowledge, 8th European Sociplogical Association Conference, Glasgow , UK, September, 2007
  • Atsuko Kuribayashi, Midori Aoyagi-Usui, , Tomomi Shinada, Mariko Kondo, Background of understanding climate change issue: a result from group interview on Japanese Undergraduate student in Tokyo metoropolitan area, The XVth International conference of the Sociology for Human Ecology, Rio de Janeiro, Brazil, October, 2007
  • 青柳みどり(2007) 気候変動問題に関する危機意識とエネルギー選択, 環境経済政策学会2007年大会(滋 賀)
  • 三瓶由紀・青柳みどり(2007) 一般市民の世界・国内の環境に対する問題意識の現状、 環境経済政策学 会2007年大会(滋賀)
  • Midori Aoyagi-Usui (2007), Understanding climate change issue and nuclear power, 2007 annual meeting of Society for Social Studies of Science, Montreal, Canada, October
  • 青柳みどり (2007): 気候変動についての人々の理解について、科学技術社会論学会・年次研究大会(東 京)11.7
  • 青柳みどり (2007):マスメディア接触と環境問題に関する意識の喚起-時系列社会調査データを用いた 分析結果から---、第80 回日本社会学会大会(神奈川)11.17
  • Midori Aoyagi-Usui (2007) : Risk Perception of Climate Change and the choice of energy sources, Society for Risk Analysis annual meeting, San Antonio, USA, December
  • Yuki Sampei, Midori Aoyagi-Usui, Mass-media coverage and the public perception of climate change issues: an analysis of a Japan’s national campaign program, TIGS symposium 2008 “Adaptation Strategies for Climate Change”, 2008 Feb 25, Honolulu, USA,
  • 市川薫・岡安智生・青柳みどり・武内和彦:都市近郊林地に関わる各主体の認識、農村計画学会2008 年度春期大会学術研究発表会(東京)、2008.4.5
  • 今田美穂・青柳みどり・高村典子:兵庫県播磨地域におけるため池の管理組織の形態と存続条件、農村 計画学会2008 年度春期大会学術研究発表会(東京)、2008.4.5
  • 長谷川陽介・大久保悟・青柳みどり・武内和彦:インドネシア西ジャワ州の林畑転換システムの変容に 関わる農家意識、農村計画学会2008 年度春期大会学術研究発表会(東京)、2008.4.5
  • Midori Aoyagi-Usui (2008) : Risk perception on climate change: Japanese case., World Congress of on Risk, Guadalajara, Mexico, July
  • Yuki Sampei, Midori Aoyagi-Usui (2008) The Roles of Japan's Mass-Media in Reporting Climate Change issues, 20087 annual meeting of Society for Social Studies of Science, Rotterdam, the Netherlands, August
  • Atsuko Kuribayashi, Midori Aoyagi-Usui,(2008), Information about Climate change that leads to Attitude changes, 2008 International conference of the Sociology for Human Ecology, Seattle, USA, September, 2008
  • Midori Aoyagi-Usui; Atsuko Kuribayashi; Tomomi Shinada, Yuki Sampei(2008): Public understanding of Climate change: their logic and motivation for supporting Climate Change prevention actions. (BOOK OF ABSTRACTS, Final 31.1.08, I WORLD FORUM OF SOCIOLOGY -RC24 SESSIONS CONTRIBUTIONS OF ENVIRONMENTAL SOCIOLOGY TO SUSTAINABLE SOCIETIES, Barcelona, September 5-8, 2008, Compiled and edited by J. David Tabara, Institute of Environmental Science and Technology Autonomous University of Barcelona. , p7)
  • Yuki Sampei , Midori Aoyagi-Usui,(2008): Longitudinal Analysis of Public Awareness of Climate Change. (BOOK OF ABSTRACTS, Final 31.1.08, I WORLD FORUM OF SOCIOLOGY -RC24 SESSIONS CONTRIBUTIONS OF ENVIRONMENTAL SOCIOLOGY TO SUSTAINABLE SOCIETIES, Barcelona, September 5-8, 2008, Compiled and edited by J. David Tabara, Institute of Environmental Science and Technology Autonomous University of Barcelona. , p61)
  • 三瓶由紀・青柳みどり(2008): 地域特性別にみた市町村温暖化防止計画の策定動向と課題計画行政学会2008 年大会(東京)9.21
  • 青柳みどり、三瓶由紀(2008): 環境に関する情報獲得と環境行動の関連について--定量調査と定性調査を組み合わせた分析から、環境経済政策学会2008 年大会(大阪)9.27
  • 三瓶由紀・青柳みどり(2008): 一般の人々の地球環境問題に対する関心へのマスメディア報道量の影響、環境経済政策学会2008 年大会(大阪)9.27
  • 青柳みどり(2008): フォーカス・グループ・インタビューを応用したコミュニケーション・プログラムの試み、科学技術論社会学会第7回年次研究大会(大阪)11.11
  • 三瓶由紀・青柳みどり(2008): 温暖化に関する科学的知見に関する新聞報道特性、科学技術論社会学会第7回年次研究大会(大阪)11.11
  • 青柳みどり (2008): 気候変動問題に対する市民の態度形成要因の解明──定性調査と定量調査を併用した分析、第81 回日本社会学会大会(仙台)11.23
  • Midori Aoyagi-Usui, Yuki Sampei, Atsuko Kuribayashi, Tomomi Shinada (2008) ”Public understanding of Climate change: their logic and motivation for supporting Climate Change prevention actions,” Society for Risk Analysis annual meeting, Boston, USA, December青柳みどり:(1990)アメニティをいかに計量化するか、MA研究会、東京
  • 青柳みどり:(1995)意識行動の国際比較、第8回地球環境研究者交流会議、東京
  • 青柳みどり:(1996)私たちの暮らしと環境、環境家計簿in 広島、広島
  • 青柳みどり:(1996)私たちの一人一人の行動と環境、豊島区第一回リサイクル講座、東京
  • 青柳みどり:(1996)環境に対する人々の態度形成について、日本女性科学者の会公開講演会、つくば
  • 青柳みどり:(1997)環境家計簿のデータ集計とそこから得られたこと、第2回環境家計簿運動推進全国大会、東京
  • 青柳みどり:(1999)消費者・企業は環境問題をどう考え、どう行動するか 地球環境研究総合推進費公開シンポジウム「あなたに伝えたい地球からのメッセージ」、東京
  • 青柳みどり:(1999)環境に関する国際比較調査について、慶応大学総合政策学部大学院講義
  • 青柳みどり:(2000)これからの消費者像を探る、ATCグリーンエコプラザ 環境セミナー 「環境とビジネスの接点を求めて」、大阪市
  • 青柳みどり:(2000)環境情報の開示と市民の役割、地球環境市民大学校地球環境問題講座、大阪
  • 青柳みどり:(2000)(パネルディスカッション)エコパートナーシップ、環境教育フォーラム、つくば
  • 青柳みどり:(2000)自治体の環境政策について、イクレイ(ICLEI)・コンサルタント会議、東京
  • 青柳みどり:(2001)「21世紀と環境問題――今私たちのできることは」 岡谷市「一日暮らしの教室」、岡谷
  • 青柳みどり:(2001)「環境と私たちの暮らし」新潟県平成12年度環境家計簿実践発表会および講演会、新潟市
  • 青柳みどり:(2001)「環境問題理論」ねりま環境カレッジ基礎コース、練馬
  • 青柳みどり:(2001)「ライフサイクルと環境」試験研究フォーラム〜いわて・つくば研究者交流フォーラム、盛岡、12 月
  • 青柳みどり:(2003)「持続可能な地域づくりのためのガイドブックの紹介」杜の都環境ネットワーク「環境まちづくりプロジェクト」勉強会、仙台(1月)
  • 青柳みどり:(2004)「環境配慮型の価値観と消費行動」中京大学教養部学術講演会,名古屋(11月)
  • 青柳みどり:(2004)「価値観の多様性 -環境問題をめぐる国際比較調査から」早稲田大学 人間科学学術院 人間総合研究センターシンポジウム「グローバル化の中の多様性 −これからの人間のゆくえ-」12.11,東京
  • 青柳みどり:(2005)「「消費者の環境意識・行動とCO2削減」財団法人浜松地域テクノポリス推進機構、京都議定書発効を受けた『CO2削減・取組み促進セミナー』、浜松市、(8月)
  • 青柳みどり:(2005)「地球温暖化の現状と課題」茨城県地球温暖化防止活動推進センター「地球温暖化防止市民講座」、日立市、(12 月)
  • 青柳みどり(2006)「気候変動問題をめぐる市民の理解と対応」平成17年度総長・所長裁量経費プロジェクト「文理融合エコシステム科学の展開」第二回公開ワークショップ、名古屋大学エコトピア科学研究所,2006.2.2. 名古屋大学
  • 青柳みどり(2006)「人口減少・高齢化時代における持続発展型農村計画のあり方ー環境の視点からー」農村計画学会2006 年度春期シンポジウム,2006.4.2. 東京大学
  • 青柳 みどり(2006),「消費者との環境情報のコミュニケーションについて」, 日本LCA学第4回講演会、東京大学、2006.8.23
  • 青柳 みどり(2006),「市民の環境意識・環境知識」, 法政大学人間環境学セミナー、2006.12.23
  • 青柳 みどり(2007),「容器包装の環境問題について」, 日本食品包装研究協会平成18年度第40回食品包装シンポジウム、東京、2007.2.7
  • 青柳 みどり(2007)「, 日本人の環境に対する態度形成について」, 立教大学シンポジウム、東京、2007.4.21
  • 青柳 みどり(2007),「リスクの社会ガバナンスとそのあり方」, 第21回環境工学連合講演会(学術会議土木工学・建築学委員会および関連学協会共催)、東京、2007.4.25
  • 青柳 みどり(2008), 「社会心理学から見た環境問題―環境問題をめぐる様々な考え方をめぐって」第201 回行政研修 政策課題研究関連講義、人事院研修センター、2008.1.17

著書

  • Kada, Y., Tanaka. S., Aoyagi-Usui. M., and Arakaki. T., Watanabe. S., and Hoffman, S. (2006) From Kogai to Kankyo Mondai: Nature, Development, and Social Conflict in Japan, in Bauer J.(ed), Forging Environmentalism: Justice, Livelihood, and Contested Environments , M. E. Sharp, New York, 109-182.
  • Aoyagi-Usui. M. and Ester. P. (2003) Chapter 10 Japanese Environmental Decision-Makers and Their Understanding of Citizens' Environmental Attitudes and Policy Preferences, in Peter. E., Simoes. S., Vinken. H., and Aoyagi-Usui, M., (eds.) Culture and Sustainability: A Cross-National Study of Cultural Diversity and Environmental Priorities Among Mass Publics and Decision Makers, Dutch University Press, 173-190.
  • Aoyagi-Usui. M., and Vinken. V., (2003) Chapter 6 New Images of Old Concepts: Environmental values and behaviors of the Japanese public, in Ester. P., Simoes. S., Vinken. H., and Aoyagi-Usui, M., (eds.) Culture and Sustainability: A Cross-National Study of Cultural Diversity and Environmental Priorities Among Mass Publics and Decision Makers, Dutch University Press, 103-120.
  • Vinken. V., and Aoyagi-Usui. M. (2003) Chapter 2 Sampling procedures, data collections, and measurement instruments in GOES, in Ester. P., Simoes. S., Vinken. H., and Aoyagi-Usui, M., (eds.) Culture and Sustainability: A Cross-National Study of Cultural Diversity and Environmental Priorities Among Mass Publics and Decision Makers, Dutch University Press, 27-42.
  • Ester. P., Vinken. V., Simoes. S., and Aoyagi-Usui. M. (2003) Chapter 1 GOES: The Global Environmental survey, in Ester. P., Simoes. S., Vinken. H., and Aoyagi-Usui, M., (eds.) Culture and Sustainability: A Cross-National Study of Cultural Diversity and Environmental Priorities Among Mass Publics and Decision Makers, Dutch University Press, 15-26.
  • 青柳みどり (1994) 家族規模, 地球環境50 の仮説, 西岡秀三編, 東海大学出版会.
  • 青柳みどり (1994) 女性社会進出, 地球環境50 の仮説, 西岡秀三編, 東海大学出版会.
  • 青柳みどり (1994) 農業奨励政策と森林, 地球環境50 の仮説, 西岡秀三編, 東海大学出版会.
  • 青柳みどり (1994) 食糧自給率, 地球環境50 の仮説, 西岡秀三編, 東海大学出版会.
  • 青柳みどり (1994) 脱物質主義, 地球環境50 の仮説, 西岡秀三編, 東海大学出版会.
  • 内藤正明・森田恒幸・青柳みどり (1994) 樹林地の環境指標、環境指標の展開、学陽書房.

HOME