参加登録までの流れ
カメラトラップ貸与申請 〆切: 6月12日
今年度より、貸し出し用のカメラトラップをご用意いたしました。ただし数量が限られるため、他のサイトとの位置関係・実施体制・経験等について審査の上で可否をお知らせいたします。貸与を希望される方は、リンク先の貸与条件をよくお読みになった上で、以下のFormsから必要事項を記入の上申し込みをお願いします。
スナップショット・ジャパン2024カメラトラップ貸与申請
スナップショット・ジャパン参加申請 〆切: 7月15日
スナップショット・ジャパンへの参加を希望される方は、カメラトラップデータ管理のためのクラウドサービスWildlife Insights の「ユーザー登録」および「データコントリビューターへの格上げ」を事前にお済ませください。その上で、以下のFormsより登録をお願いいたします。
スナップショット・ジャパン2024参加登録フォーム
※個体密度モニタリングについて
今年度より、JSPS科研費24K03133(代表: 深澤圭太、2024-2026年度)の一環として個体密度モニタリングも同時に実施いたします。こちらにもご参加いただける方は、Snapshotカメラトラップと同じ木・同じ方向に個体密度推定のための動画撮影設定カメラトラップの設置をお願いいたします(ご参加は任意です)。設置手順については、リンク先をご参照ください。
※Wilidlife Insightsでの「ユーザー登録」および「データコントリビューターへの格上げ」について
スナップショット・ジャパンはWildlife Insights(https://www.wildlifeinsights.org/)の上でデータの管理やアノテーションを行うため、以下の手順でWildlife Insightsの「ユーザー登録」「データコントリビューターへの格上げ」を各自お願いします(すでに手続きが済んでいる方は不要です)。
① ユーザー登録
こちらのリンク(https://app.wildlifeinsights.org/join, 英語)先で必要事項を記入して登録してください。その後、Wildlife Insightsから登録したメールアドレスにメールが届きますので、メールに書かれたリンク先にアクセスして登録完了となります。
② データコントリビューターへの格上げ
データアップロードやアノテーションをするために必要な手順です。ユーザー登録が完了しましたら、こちらのリンク(https://www.wildlifeinsights.org/account-approval, 英語)先で必要事項を記入してSubmitボタンを押してください。Describe your projectの項目には、「Snapshot Japan」と入れてください。Wildlife Insightsから承認のメールが届いたらアカウントの格上げ完了です。
参加にあたっての諸注意
●カメラを設置する場所の土地所有者に了解を得た上で、立ち入り及び設置を行なってください。
●調査にあたり林道や農道を崩さないようにするなどの環境への配慮をお願いします。
●調査の際には、事故などが起きないよう調査員自らが危機管理を行なってください。
●調査中に生じた事故・ケガ・人身損害・対物破損等の損害について国立環境研究所が責任を負うものではありません。
●撮影された画像をアップロードする際には撮影許可を受けていない人が撮影されていないか十分に確認をお願いします。人が撮影されていた場合には、参加者に別途お送りするマニュアルを参照の上、対応をお願いします。
お問合せ
本イニシアチブについてのお問合せは、スナップショット・ジャパンのコーディネーター
()までお願いします。