History 研究所の沿革
1970年代
- 1971
- 国立公害研究所設立準備委員会 発足
- 1974
- 国立公害研究所 開所式
- 1976
- 植物実験棟 竣工
- 1976~
- 霞ヶ浦水質トレンドモニタリング





World世界の出来事
- 1972
- 世界規模で初めての環境会議「国連人間環境会議」 開催
- 1977
- OECD「日本の環境政策レビュー」発表
- 1979
- WMO「世界気候会議」 開催
Japan日本の出来事
- 1971
- 環境庁 設置
- 1973
- 二酸化窒素、光化学オキシダントの環境基準 設定
- 1974
- 自然保護憲章 制定
- 1975
- 「今後の光化学スモッグ対策の方向」発表
- 1976
- 振動規制法 制定
- 1978
- 環境庁国立水俣病研究センター 設立
1980年代
- 1981
- 施設一般公開
- 1981~2017
- 摩周湖水質ベースライン調査
- 1982
- ミッテラン仏大統領 御視察
- 1983
- 皇太子殿下、同妃殿下行啓並び浩宮殿下お成り
- 1983
- 中国胡耀邦総書記 御視察
- 1985
- 天皇陛下行幸
- 1987~2009
- 奥日光環境観測所 開設





World世界の出来事
- 1980
- 「ラムサール条約」及び「ワシントン条約」国内発効
- 1981
- オタワ・サミットが、初めて環境問題に言及した宣言を採択
- 1984
- 世界湖沼環境会議(滋賀開催)
- 1985
- オゾン層の保護のためのウィーン条約 採択
- 1986
- チョルノービリ(チェルノブイリ)原子力発電所
事故 - 1987
- オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書 採択
- 1988
- 気候変動に関する政府間パネル(IPCC) 設立
Japan日本の出来事
- 1982
- 環境庁「酸性雨対策検討会」設置
(研究所研究者複数参加) - 1983
- 厚生省「ダイオキシン等関係専門家会議」初会合
(研究所研究者参加) - 1989
- エコマーク制度 開始
1990年代
- 1990
- 国立公害研究所から国立環境研究所へ改組
地球環境研究センター 新設 - 1991
- サッチャー元英国首相(当時は前首相) 御視察
- 1992
- 初代スーパーコンピュータ稼働
- 1993
- 地球環境モニタリングステーション-波照間 観測開始
環境遺伝子工学実験棟 竣工 - 1994
- 創立20 周年
地球環境モニタリングステーション-落石岬 観測開始 - 1998
- 第1回公開シンポジウム





World世界の出来事
- 1990
- 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)
第1次評価報告書 公表 - 1992
- 環境と開発に関する国連会議
(地球サミット:リオ会議)開催 - 1994
- 国連気候変動枠組条約(UNFCCC)発効
- 1995
- 国連気候変動枠組条約締約国会議
(UNFCCC-COP1)初開催(ベルリン) - 1996
- 環境マネジメントシステム国際規格「ISO14001」
発効 - 1997
- 国連気候変動枠組条約締約国会議
(UNFCCC-COP3)「京都議定書」 採択
Japan日本の出来事
- 1991
- 「レッドデータブック」を環境庁が発表
- 1993
- 環境基本法 公布/中央環境審議会 設置
- 1998
- 地球温暖化対策推進法 制定
「環境ホルモン戦略計画SPEED'98」 策定 - 1999
- ダイオキシン類対策特別措置法 制定
2000年代
- 2001
- 独立行政法人国立環境研究所 設立
環境ホルモン総合研究棟/地球温暖化研究棟 竣工 - 2002
- 循環・廃棄物研究棟/環境生物保存棟 竣工
- 2002~
- 東京湾20 定点調査再開
- 2004
- 環境試料タイムカプセル棟 竣工
UNFCCC-COP10 へNGO 参加 - 2004~
- 夏の大公開
日韓中三カ国環境研究機関長会合 (TPM) - 2005
- ナノ粒子健康影響実験棟 竣工
- 2009
- 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき(GOSAT)」
打ち上げ
創立35 周年





World世界の出来事
- 2002
- 持続可能な開発に関する世界首脳会議
(ヨハネスブルグサミット:リオ+10)開催 - 2004
- 環境保護運動家のワンガリ・マータイ氏に
ノーベル平和賞 - 2007
- IPCCとゴア元米国副大統領にノーベル平和賞
Japan日本の出来事
- 2000
- 循環型社会形成推進基本法 制定
- 2001
- 中央省庁再編により、環境庁が環境省に改組
- 2003
- 「紫外線保健指導マニュアル」公表
- 2004
- 特定外来生物被害防止基本方針 閣議決定
- 2005
- 「化学物質の内分泌かく乱作用に関する環境省の
今後の対応方針についてーExTEND2005」公表 - 2006
- 「PRTR データの概要等について
- 化学物質の排出量・移動量の集計結果等-」公表 - 2007
- 「第3次生物多様性国家戦略」閣議決定
- 2008
- 第34回主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)
開催 - 2009
- エコポイントの活用によるグリーン家電
普及促進事業開始
2010年代
- 2010
- 天皇皇后両陛下行幸啓
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
リクルート 開始
生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で
イベント開催 - 2012
- 一時預り保育室 開設
- 2016
- 福島支部 新設(現 福島地域協働研究拠点)
- 2017
- 琵琶湖分室 新設
- 2018
- 温室効果ガス観測技術衛星2号
「いぶき2号(GOSAT-2)」打ち上げ
気候変動適応センター 新設





World世界の出来事
- 2010
- 国連生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で
「愛知生物多様性目標」「名古屋議定書」採択 - 2012
- 国連持続可能な開発会議(リオ+20)で
「我々が望む未来」採択 - 2013
- 水銀に関する水俣条約 採択
- 2014
- IPCC第5次評価報告書統合報告書 公表
- 2015
- 国連気候変動枠組条約締約国会議
(UNFCCC-COP21)で「パリ協定」採択 - 2017
- 水銀に関する水俣条約COP1開催(ジュネーブ)
- 2018
- 「人と湖沼の共生」をテーマとする
『第17回世界湖沼会議』が開催
Japan日本の出来事
- 2011
- 東日本大震災、東京電力福島第一原子力発電所事故
- 2016
- 「日本の約束草案」を踏まえた
「地球温暖化対策計画」 閣議決定 - 2018
- 気候変動適応法 制定
- 2019
- 令和元年東日本台風(台風第19 号)
2020年代
- 2020
- 第7代スーパーコンピュータ導入
- 2024
- 創立50周年
GOSAT-GW打上げ予定


World世界の出来事
- 2021
- 真鍋淑郎博士「地球温暖化の予測のための気候変動
モデルの開発」によりノーベル物理学賞 - 2023
- IPCC 第6 次評価報告書統合報告書 公表
- 2023
- グテーレス国連事務総長は「地球温暖化の時代は
終わり、地球沸騰化の時代が到来」と警告
Japan日本の出来事
- 2020
- 菅首相、2050 年脱炭素社会の実現を
目指すことを宣言 - 2021
- 「パリ協定に基づく成長戦略としての
長期戦略」閣議決定 - 2022
- プラスチックに係る資源循環の促進等に関する
法律 施行 - 2023
- IPCC第6次評価報告書統合報告書 公表