ヘッダーユーティリティメニュー



グローバルナビゲーション


研究員プロフィール

line
氏名 増井 利彦
ふりがな ますい としひこ
所属 統合評価研究室
役職 室長
専門分野 環境システム工学
学位・資格 博士(工学)
E-mail masui*nies.go.jp (メールを送信する時は*を@に換えてください。)

経歴

1993年3月 大阪大学 工学部 環境工学科 卒業
1995年3月 大阪大学大学院 工学研究科 博士前期課程 環境工学専攻 修了
1997年11月 大阪大学大学院 工学研究科 博士後期課程 環境工学専攻 修了
1998年4月 環境庁国立環境研究所 地球環境研究グループ 温暖化影響・対策研究チーム研究員
2000年4月 東京工業大学大学院 社会理工学研究科 連携助教授(併任)
2002年4月 (独)国立環境研究所 社会環境システム研究領域 統合評価モデル研究室主任研究員
2006年4月 (独)国立環境研究所 社会環境システム研究領域 統合評価研究室室長

研究分野

統合評価モデリング、環境システム、環境経済

研究の概要

統合評価モデル(地球温暖化問題をはじめとする環境問題と社会・経済活動を対象としたモデル)の開発とそれを用いた環境対策の効果と影響の評価、将来シナリオの検討。

研究プロジェクト

最新の研究プロジェクト

  • 地球環境研究総合推進費Bc-088(統合評価モデルを用いた気候変動統合シナリオの作成及び気候変動政策分析)
  • 地球環境研究総合推進費S-3(脱温暖化社会に向けた中長期的政策オプションの多面的かつ総合的な評価・予測・立案手法の確立に関する総合研究プロジェクト)

今までの研究プロジェクト

  • 地球環境研究総合推進費B-052(アジア太平洋統合評価モデルによる地球温暖化の緩和・適応政策の評価に関する研究)

最近の論文発表

査読付き論文

  • Masui, T., Hanaoka, T., Hikita, S., and Kainuma, M. (2006), Assessment of CO2 Reductions and Economic Impacts Considering Energy-Saving Investments, The Energy Journal, Endogenous Technological Change and the Economics of Atmospheric Stabilisation, Special Issue, pp.175-190.
  • Masui, T., Hibino, G., Fujino, J., Matsuoka, Y., and Kainuma, M. (2006) Carbon Dioxide Reduction Potential and Economic Impacts in Japan: Application of AIM, Environmental Economics and Policy Studies, Vol.7, No.3, pp.271-284.

口頭発表

  • 増井利彦・肱岡靖明・金森有子・原沢英夫;環境シナリオ・ビジョンおよびその作成方法のレビューと2050年の社会・環境像, 第35回環境システム研究論文発表会, 2007年10月, 東京.
  • Masui, T.: Top-down and bottom-up linkage in AIM (Asia-Pacific Integrated Model), Quantifying Energy Scenarios of a Low Carbon Society, The Annual Energy Modelling Conference of the UK Energy Research Centre, December 2006, Oxford.

関連サイトへのリンク

アジア太平洋統合評価モデル(AIM)


HOME