基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
基本情報 | ||
和名 | タチアワユキセンダングサ, オオバナセンダングサ | (写真なし) |
分類群 | 維管束植物 双子葉・合弁花類 キク科 (Asteraceae, Asterales, Magnoliopsida, Magnoliophyta) | |
学名 | Bidens pilosa var. radiata | |
英名等 | Romerillo | |
自然分布 | 熱帯アメリカ | |
形態 | 一年草~多年草.高さ0.5~1.5m.茎の断面は四~六角形.淡緑色で多毛.葉は5枚の小葉からなる複葉で,下部で対生,上部で互生.通年開花し,径3cm程度の頭状花序をつける.舌状花は白,筒状花は黄色.果実(痩果)は平たい四稜形で頂部に棘を持つ. | |
生息環境 | 道端,畑地など 温度選好性:亜熱帯~熱帯 |
|
繁殖生態 | 繁殖期:通年開花 | |
生態的特性 |
侵入情報 | ||
国内移入分布 | 九州南部~沖縄(沖縄諸島,先島諸島),小笠原 |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
移入元 | 不明 | |
侵入経路 | 鑑賞用として導入 | |
侵入年代 | 弘化年間(1844~1848)に導入.野外への定着は,1963年に高知県で初記録. | |
影響 | 在来種との競合.サトウキビ畑での強害雑草. 影響を受ける生物:在来草本植物,サトウキビなど | |
法的扱い | ||
防除方法 | サトウキビ畑では,手取り除草,除草剤散布,耕転機・トラクターによる中耕除草などが行われる. | |
問題点等 | ||
海外移入分布 | 世界各地 |
備考 |
要注意外来生物(外来生物法).日本の侵略的外来種ワースト100
|
基本・侵入情報 | 参考資料リスト |