基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
侵入情報 | ||
国内移入分布 | 茨城,埼玉,東京,千葉,神奈川,山梨,静岡,三重,福井,滋賀,奈良,京都,大阪,兵庫,淡路島,鳥取,島根,山口,香川,徳島,福岡,佐賀,長崎,熊本,鹿児島,沖縄の各府県. |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
移入元 | ||
侵入経路 | アクアリウム等観賞用に意図的に導入後,野外逸出したと考えられる. | |
侵入年代 | 国内で最初の定着記録は,1989年兵庫県尼崎市 | |
影響 | 在来植物との競合,船の運航の阻害など 影響を受ける在来生物:在来の水生植物 | |
法的扱い | 外来生物法で特定外来生物に1次指定された. | |
防除方法 | 個体の完全除去.米国では1960年代から天敵導入(Agasicles hygrophila, Amynothrips andersoni, Arcola malloi)による駆除が行われている. | |
問題点等 | ||
海外移入分布 | 台湾,オーストラリア,リビア,米国 |
備考 |
空心蓮子草や革命草として豚の飼料とされている
|
基本・侵入情報 | 参考資料リスト |