(独) 国立環境研究所 侵入生物データベース Japanese | English
  1. 侵入生物データベース >
  2. 日本の外来生物 >
  3. 維管束植物 >
  4. ショクヨウガヤツリ

ショクヨウガヤツリ

基本・侵入情報 参考資料リスト
基本情報
和名 ショクヨウガヤツリ, キハマスゲ

クリックすると拡大画像が表示されます

ショクヨウガヤツリ
分類群 維管束植物 単子葉植物 カヤツリグサ科
(Cyperaceae, Poales, Liliopsida, Magnoliophyta)
学名 Cyperus esculentus
英名等 Yellow nutsedge, Yellow nutsedge, Chufa, Earthalmond
自然分布 不明
形態 多年草.茎は断面が三角形で太さ1cm未満,高さ0.3~1.2m.葉は幅3~10mm,しばしば茎より長く,明緑色~黄緑色.小穂は藁色,苞葉は花序よりはるかに長い.果実は灰褐色.地下部は,細い根のほかに褐色/白色の縞模様の地下茎が複数張り出す.藁黄色の花穂をつけ,根茎の途中に塊茎がないことでハマスゲと,丸く小型の会計を持つことでミズガヤツリと,それぞれ区別可能.世界中でいくつかの変種がみられ,地中海沿岸域や西アフリカ等で塊茎を食用にするのは栽培型,畑地や牧草地で雑草化しているのは雑草型とされる.
生息環境 畑地,樹園地,牧草地,路傍,荒地,水田
温度選好性:温帯~熱帯
繁殖生態 繁殖期:8~10月
両性花,風媒花.痩果(1,500,3年以上)は風,水,動物,人間などにより伝播.種子繁殖もするが,多数の塊茎(332~600個)による栄養繁殖が主体.
生態的特性 日当たりの良い所を好む.湿った所~乾いた所に適応.土壌の種類は選ばない.水陸両用で,畑地にも水田にも生息.塊茎に栄養を蓄える.
侵入情報
国内移入分布 東北南部・北陸以南の本州,四国,九州 国内分布図
※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
移入元 不明
侵入経路 非意図的移入(栃木県那須で輸入乾草に混入).トラクターの移動に随伴し,畑から畑へ拡散する.
侵入年代 1980年頃栃木県那須地方で確認
影響 在来種,畑作物,イネとの競合.アレロパシー作用.虫,菌,ネマトーダの寄主.
影響を受ける在来生物:在来植物,農作物(トウモロコシなど),稲.
法的扱い 要注意外来生物(外来生物法)
防除方法 塊茎が乾燥に弱いため,冬期の耕起が効果的とされる.除草剤.
問題点等 情報整理中
海外移入分布 ヨーロッパ,アフリカ,アジア,オセアニア,南北アメリカの温帯~熱帯に分布
備考
要注意外来生物(外来生物法)
基本・侵入情報 参考資料リスト