| 基本情報 | 
| 和名 | 
    モウソウチク, モウソウダケ | 
    
 クリックすると拡大画像が表示されます 
       
     | 
| 分類群 | 
    維管束植物 単子葉植物 イネ科  (Poaceae, Poales, Liliopsida, Magnoliophyta) | 
| 学名 | 
    Phyllostachys edulis | 
| 主なシノニム | 
    Phyllostachys pubescens, Phyllostachys heterocycla | 
| 英名等 | 
     | 
| 自然分布 | 
    大陸中国 | 
| 形態 | 
    常緑高木.高さ10~20m,径8~20cmになる.地下茎は1m前後横走.節は1輪状.若いときは短毛がある.枝は稈の中部以上の節に2本ずつ互生.筍の鱗片葉(竹の皮)は黒紫褐色で2列に互生し,稈の成長に伴って剥がれ落ちる.葉は被針形で長さ4~8cm,幅4~10mm,黄緑色で小さくやや薄い.ふつう枝先に2~8個ずつつき,裏面基部に軟毛がある.葉舌は山形でやや高い.花はめったに咲かない.染色体数2n=48.突然変異で形態的に奇形のものや斑入りが出現し,その中から園芸的価値のあるものが選抜栽培されている. 節が1輪状である点でマダケ(節は2輪状)区別可能. | 
| 生息環境 | 
    林縁,畑地,樹園地,造林地 温度選好性:温帯 | 
| 繁殖生態 | 
    繁殖期:花期は5月と9月だが,花はめったに咲かない. 両性花,風媒花.頴果.根茎による繁殖力が強い.有性生殖はあまりしない. | 
| 生態的特性 | 
    風が弱く,日の良く当たる肥沃地を好む. |