基本情報 |
和名 |
メマツヨイグサ |
クリックすると拡大画像が表示されます
|
分類群 |
維管束植物 双子葉・離弁花類 アカバナ科 (Onagraceae, Myrtales, Magnoliopsida, Magnoliophyta) |
学名 |
Oenothera biennis |
英名等 |
Common eveningprimrose |
自然分布 |
北アメリカ |
形態 |
二年草.茎は高さ30~150cm,全面に立ったやや軟らかい毛がある.根生葉は有柄で先が尖り,茎上の葉は無柄で先が尖り,ともに鋸歯は多く明瞭,葉面は平ら.中央脈の上面はやや赤みを帯びる.花は無柄,2.2~3cm,子房下位,がくの下部は3~5cmの筒状になり,がくは4個,淡緑色.花弁4個,長さより幅が大きく,黄色.雄ずい8個.雌ずい1個,先が4裂.果実はさく果,熟すと4片に裂ける.種子は角ばってしわが多い. オオマツヨイグサに似るが,毛が柔らかいく基部が赤く膨れない,根生葉の先が尖る,葉面が平ら,鋸歯が明瞭で多い,葉の中央脈が赤い,花が小さい,がくが淡緑色,果実がやや大きい点で異なる. 染色体数2n=14.細胞分裂時に染色体に異常分裂が起きて変異が起きやすく,雑種も多い.アレチマツヨイグサを別種とする文献もある. |
生息環境 |
畑地,牧草地,樹園地,路傍,河川敷,荒地 温度選好性:温帯~亜熱帯 |
繁殖生態 |
両性花.果(5,000~100,000個,数年~数10年)は風,雨,鳥により伝播.自家和合性がある. 繁殖期:6~10月 |
生態的特性 |
開けた攪乱された場所を好む.燐含量が少ない土壌でもよく生育する. |