基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
基本情報 | ||
和名 | スクミリンゴガイ, ジャンボタニシ | (写真なし) |
分類群 | 軟体動物門 腹足綱 盤足目 リンゴガイ科 (Ampullariidae, Architaenioglossa, Gastropoda, Mollusca) | |
学名 | Pomacea canaliculata | |
英名等 | Apple snail | |
自然分布 | 南米 | |
形態 | 殻高5cm以上になる大型の巻き貝.最大で8cmほどになる.殻の形状はタニシ様で,赤褐色の帯が10-15本ある.殻の螺層の縫合がくぼんだ溝状になる. | |
生息環境 | 淡水性.水田など. 温度選好性:低温耐性は低く,0℃で25日,-6℃で24時間以内に死亡.冬季は土に潜る. |
|
繁殖生態 | 繁殖期:特に無い.沖縄では1-2月を除いて通年繁殖. 雌雄異体.雌貝が夜間水上に出て植物体や水路壁に鮮紅色の卵塊を生む.1卵塊に200~300卵程度で,産卵頻度は3~4日に一度.約10日で孵化し,2ヶ月程度で成熟する. | |
生態的特性 | 鰓と肺様器官を持ち,水中では鰓呼吸,空気中では肺呼吸する.雨の日などは畦も横断する.乾燥した条件では口蓋を閉じて代謝を下げ,長期間生存する. |
侵入情報 | ||
国内移入分布 | 関東以南,八丈島 |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
移入元 | 台湾から導入 | |
侵入経路 | 食用.農民の副業として養殖された. | |
侵入年代 | 1981年 | |
影響 | 稲,レンコン,イグサなどの農作物を食害.特に九州などでの被害が深刻. 影響を受ける在来生物:稲,レンコン,ミズイモ,イグサなど | |
法的扱い | 指定外来種(滋賀県では飼育禁止.ふるさと滋賀の野生動植物との共生に関する条例).公表移入種(愛知県では放逐禁止.自然環境の保全及び緑化の推進に関する条例). | |
防除方法 | 水田の取水口に網を設置することで分布拡大を防止・低減できる.苗の水田への移植時期を早める,稚苗でなく中苗~成苗を移植する,水深の管理,冬季の耕起,農薬(石灰窒素,カルタップ粒剤,ベンスルタップ粒剤,チオシクラム粒剤等),天敵導入(餌付けしたアヒル・スッポン),銅資材による産卵防止(銅網・銅テープなど)など. | |
問題点等 | 雑草防除を目的に,本種が水田に放逐されることがある. | |
海外移入分布 | 東南アジア,大陸中国,台湾,韓国,ハワイなど |
備考 |
世界の侵略的外来種ワースト100,日本の侵略的外来種ワースト100,重点対策外来種(生態系被害防止外来種リスト【環境省・農林水産省】)
|
基本・侵入情報 | 参考資料リスト |