ホーム > 研究紹介 > 研究計画・研究評価 > 外部研究評価 > 平成22年外部研究評価実施報告 > アジア自然共生研究プログラム  (平成18〜22年度) > 平成21年度研究成果の概要(3)流域生態系における環境影響評価手法の開発

ここからページ本文です

4. アジア自然共生研究プログラム
(3)流域生態系における環境影響評価手法の開発

外部研究評価委員会事前配付資料

平成21年度の研究成果目標

全体:

① 主にメコン河の淡水魚類相の実態解明、流域の土砂堆積・河岸浸食等の環境動態の解明を行うこと等により、ダム建設等の生態系影響評価を実施する。

サブテーマ(1):①流域生態系及び高解像度土地被覆データベースの構築

サブテーマ(2):①人間活動による生物多様性・生態系影響評価モデルの開発

サブテーマ(3):①持続可能な流域生態系管理を実現する手法開発

平成21年度の研究成果

全体:

① 主に国際河川・メコン河の淡水魚類相の実態解明、マングローブ生態系の環境動態の解明を行うこと等により、ダム建設や土地利用変化等の生態系影響評価を実施した。自然と共生して持続可能な発展を実現するための科学的基盤形成に寄与すると共に、国際研究プログラムとの連携の下で、生物・水資源及び国際河川生態系に関わる水質観測にアジアからの貢献することを目指した。そのために、@流域生態系及び高解像度土地被覆データベースの構築を行い、A人間活動による生物多様性・生態系影響評価モデルの開発を行い、B持続可能な流域生態系管理を実現する手法の開発を行って、ダム建設や土地利用改変による影響を評価できるように調査研究を推進した。

サブテーマ(1)

① メコン河流域全体の自然環境と社会経済の概況を包括的に把握し、水系や地理的な隣接性を通じて伝搬する各種開発行為の影響を検討し、現地調査結果や研究成果を一元的に蓄積,管理するための空間的な枠組みを提供するため、メコン河流域の地理空間データベース(Mekong Geospatial Database;MGDB)を構築し当初の目標は達成された。

サブテーマ(2)

① メコン河本流のManwan Damとその下流への影響評価を行った。現地調査と水文モデルを融合させ、年間流況変動・土砂移動量の年間変動と縦断的変化、および年間の氾濫動態に関して解析を行った。メコン流域の39地点から111種の淡水魚を採集し、その耳石のLA-ICP-MSによる化学分析を行った。計150地点で河川水を採集し、各種微量元素濃度測定した結果、メコン河の本流、ムン川、チー川、セサン川、スレポク川、セコン川の水質は微量元素の構成比率が異なり、高い精度で支流を判別できた。魚類の回遊性評価モデルの構築は最終年度に達成される。

サブテーマ(3)

① メコンデルタの主要なマングローブ域3地域において、林床土壌の窒素固定活性と近接水路や河川の水質を分析した。文献値の方が約2-50倍高く、この13年間で窒素固定活性が減少傾向にあった。粗放エビ池の溶存アンモニウム濃度は高く、集約エビ池の水がマングローブ生態系へ流入し、窒素不足によるマングローブ植物の生育低下とその依存生物への影響が懸念された。タイ、ウボンラチャタニ大学とは覚書を交わし、メコン河流域での現地調査を共同で継続して実施した。タイの若手研究者をNIESで受け入れ、河川水の栄養塩データを流域の土地利用と関連付けて解析するための基礎資料の収集を行った。ウボンラチャタニ大学、WorldFish Center、カンボジア水産局の研究機関がNIESと共同でメコン流域のダム開発の淡水魚類資源への影響およびリスク評価に取り組む体制が整った。メコン河委員会、環境NGO、各大学研究者、森林管理局等の間で情報共有ネットワークを形成した。

外部研究評価委員会による終了時の評価

平均評点    4.0点(五段階評価;5点満点)

外部研究評価委員会の見解

[現状評価]

生物多様性、生態系に関する貴重なデータが蓄積され、分析も極めて良好に進展している。流域の分切化の評価法として、化学成分と魚の耳石を利用する方法論を確立しているなど、個々の成果としては高く評価したい。

一方、メコン河の調査そのものが中心で、他の河川への一般化やほかの地域に波及するような新手法の創出などがあったのかどうか明確でない。魚の移動だけで流域の環境影響評価を行うのもやや強引に感じる。流域を見るのにはもう少し多面的な要素、指標が必要だと思う。

また、サブテーマ間の連携が不明確である。例えば上流から最下流までを意識しマングローブ林まで含めているサブテーマが全体の中で浮いているように感じる。

[今後への期待・要望]

生態管理手法を開発・利用するとなっているが、政策への反映がこれからの課題であろう(どんな風に、どこに向かって(理想的な)管理をするのかが示されると良かった)。

生態系研究としてのまとまりを示すことも今後の課題であり、他の河川にも適用可能な一般性のある結論を導き出せると良い。具体的な生物多様性の中身を分かるようにするともっとアピール力が増すだろう。

対処方針

メコン河流域を対象に、人間活動が生態系に及ぼす影響を把握し、流域管理への提言に資するための研究を実施した。上中流域における負荷の大きな人間活動であるダム建設の影響については、アセスメントに必要な漁獲統計や各生物に関する基礎データが期待できない途上国の河川に一般的に応用できる手法の一つとして、魚の耳石を利用する手法を開発することができた。また、下流域においては、流域の最末端に位置するマングローブ生態系に着目し、人間活動の負荷が生態系機能に及ぼす影響を評価する手法を開発した。中期計画最終年度には、具体的な生物多様性の中身をより明らかにすると共に、開発された研究手法の一般性及び生態系管理における有効性を実証するために注力したい。政策への反映に関しては、流域住民や政策担当者等にアセスメントに必要な重要な知見や技術を提供するためのネットワークを形成し、その過程を通してメコン河委員会などの国際機関への問題提起を行ってきたが、生態系管理手法として体系的に提示できるように更に努力したい。