ここからページ本文です

3.環境リスク研究プログラム
(4)生物多様性と生態系機能の視点に基づく環境影響評価手法の開発

研究の目的

人間活動に起因する近年の凄まじいまでの自然生態系の劣化、生物多様性の減少そして生態系サービスの低下(ミレニアム生態系評価 2005)をくい止めるため、自然生態系劣化の原因を究明し、評価手法を開発することが急がれる。本プロジェクトでは「生物多様性」と「生態系機能」の視点から、生態系サービスの劣化を引き起こす有用底棲魚介類個体群の再生産の阻害、生物多様性の減少、生態系機能の低下(例えば、物質循環効率など)をエンドポイント(評価指標)として、数理モデルを活用した理論から具体的な事例での評価も含めた新たな生態影響評価手法を提示することを目的とする。

平成21年度の実施概要

全体計画
 ○生物多様性と生態系機能に基づいた新しい環境影響評価手法の開発を目指した。

課題1−1)東京湾における底棲魚介類の個体群動態の解明と生態影響評価
○シャコに関して、これまでの調査・解析結果と既往文献情報に基づき、貧酸素水塊が幼生と稚シャコの生残と分布に及ぼすモデルシミュレーション解析を実施した。
○マコガレイの初期生活史解明のための手法の開発(耳石による仔稚魚の日間成長の解析)と産卵量、仔魚密度及び稚魚密度の時空間分布データ(2006年〜2009年)を解析した。
○貧酸素‐有害物質流水式連続曝露試験装置を改良し、マコガレイ1歳魚の貧酸素耐性(致死レベル)と3歳魚の性成熟に対する低酸素水のパルス曝露の影響を予備的に調べた。

課題1−2)淡水生態系における環境リスク要因と生態系影響評価
○兵庫県南西部の野外調査に基づき、生物多様性の減少を引き起こしている主因を解析した。
○ため池の生物多様性を評価する統合指標を開発し、リモセンで得られるパラメータによるため池の生物多様性広域評価の可能性を検討した。
○水生植物の多様性が生態系機能(アオコ抑制)に及ぼす効果を数理モデルにより解明した。

課題2 侵入種生態リスク評価手法の開発に関する研究
○随伴侵入生物のアルゼンチンアリおよびカワヒバリガイについて、侵入ルートおよび分布拡大プロセスを分子遺伝学的手法に基づき解明し、防除手法を検討するとともに防除手法のリスク評価を進めた。最適防除戦略のモデル化を進めた。
○カエルツボカビ・アジア起源説の検証を進めるため、特に国外(オーストラリア、アメリカ合衆国)のサンプルを収集し分析した。感染実験により日本産カエルツボカビの毒性評価を実施した。

課題3 数理的手法を用いた生態リスク評価手法の開発
○霞ヶ浦長期モニタリングにおける動物プランクトン群集の機能形質を整理し、形質の群集平均値の年次変動を解析した。また、水温、水質(栄養塩類濃度)の実測データを共変量として解析し、生態系機能に影響のある因子の抽出を試みた。
○アクアリウム生態系(実験生態系)を使いミジンコ種構成の変化による生態系機能変化を検出する検証実験を実施した。

研究予算

(実績額、単位:百万円)
生物多様性と生態系機能の視点に基づく環境影響評価手法の開発
  平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 累計
運営交付金 50 61 72 58   241
受託費 80 67 43 57   247
科学研究費 13 8 9 20   50
寄付金 0 1 6 7   14
助成金 0 0 0 0   0
総額 143 137 130 142   552

今後の研究展望

本プロジェクトでは、多義であるため評価がむずかしい生物多様性について、レジームシフトをおこす淡水生態系の特徴をうまく活用し、幾つかの生物多様性指標を統合した生物多様性統合指標を開発した。今後、リモートセンシングから得られる空間情報等を活用して20万個ある全国のため池の生物多様性評価を可能にする道筋ができた。また、東京湾の有用魚介類の減耗要因を初期生活史の観点から調査したが、さらに、他の生態系への拡張が望まれる。栄養転換効率に着目して実施した生態系機能による評価は、今後、生態系機能の他の側面や他の機能形質に解析を広げることにより、汎用性のある生態系影響評価に発展させることができる。理論的枠組みや解析方法そのものは、対象に依存しない一般性の高いものであることから、他の生態系への拡張も可能である。一方、侵入種のリスク評価は、個別評価としては目標を達成していると判断するが、多種にわたる侵入生物のリスク評価の確立には至っておらず、データベース活用も含めて今後の重要課題と考える。自然生態系の生態影響評価は、生物モニタリングなどのデータベースの整備とその活用を視野に入れた評価手法の開発を進展させることで、生物多様性条約や現在議論されているIPBES(生物多様性と生態系サービス評価のための科学者の政府間パネル)に大きく貢献すべきだと考えられる。