WBGT指標とは |
WBGT(湿球黒球温度)とは、人体の熱収支に影響の大きい湿度、輻射熱、気温の3つを取り入れた指標で、乾球温度、湿球温度、黒球温度の値を使って計算します。
※WBGT(湿球黒球温度)の算出方法
屋外:WBGT = 0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度
屋内:WBGT = 0.7×湿球温度+0.3×黒球温度
|
熱中症とWBGTの関係 |
WBGTと熱中症の関係を表す手法として、以下のような指針があります。
運動に関する指針 |
気温(参考) |
WBGT温度 |
熱中症予防のための運動指針
|
35℃以上 |
31度以上 |
運動は
原則中止 |
WBGT温度が31度以上では、皮膚温より気温の方が高くなる。
特別の場合以外は運動は中止する。 |
31~35℃ |
28~31度 |
厳重警戒 |
熱中症の危険が高いので激しい運動や持久走など熱負担の大きい運動は避ける。運動する場合には積極的に休息をとり水分補給を行う。
体力低いもの、暑さに慣れていないものは運動中止。 |
28~31℃ |
25~28度 |
警戒 |
熱中症の危険が増すので、積極的に休息をとり、水分を補給する。
激しい運動では、30分おきくらいに休息をとる。 |
24~28℃ |
21~25度 |
注意 |
熱中症による死亡事故が発生する可能性がある。
熱中症の兆候に注意するとともに運動の合間に積極的に水を飲むようにする。 |
24℃まで |
21度まで |
ほぼ安全 |
通常は熱中症の危険性は小さいが、適宜水分の補給は必要である。
市民マラソンなどではこの条件でも熱中症が発生するので注意。 |
日本体育協会(1994) 熱中症予防のための運動指針より
|
作業者に関する指針 |
備考 これらの数値は最高直腸温度38℃を許容限度として設定されている。
JIS Z 8504指数に基づく作業者の熱ストレスの評価-暑熱環境 より
*1 基準値が限度を超えた場合、適切な方法によって熱によるストレスを軽減する必要がある。
*2 順化していない人とは、作業する前の週に毎日熱にさらされていなかった人をいう。
|
|
熱中症の患者発生数(救急搬送患者)とWBGTの関係 |
熱中症の患者発生数(救急搬送患者)とWBGTの関係をプロットすると、下の図になります。
|
|
|
・東京消防庁提供の救急搬送データ(東京都23区)と気象庁提供の気象データ(東京大手町)をもとに作図しています。
・右図は、気温の低い日の熱中症患者発生状況を見るために、縦軸(患者搬送数)を拡大したものです。
|